
2010年10月05日(火)のFXニュース(2)
-
2010年10月05日(火)10時28分
「金融の不均衡は世界経済にとってリスク」=仏大統領
フランスのサルコジ大統領は4日、アジア欧州会議(ASEM)首脳会議で、「金融の不均衡は世界経済にとってリスクである」と指摘し、さらに、「中国を含まない7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)はもはや金融問題を議論する妥当な場ではない」と語った。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月05日(火)10時11分
「追加資産買い入れによる金融状況の緩和が可能」=米FRB議長
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は4日、FRBがこれまでに実施した証券買い入れについて、「証券買入れは借り入れコストの低下につながり、景気を下支えした」と語った。議長はさらに、「追加的な証券買い入れによって金融状況の一段の緩和が可能となる」と見解を示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月05日(火)09時46分
「今年の成長率見通しを引き下げ」=アイルランド中銀
アイルランド中央銀行は4日、四半期報告を発表し、その中で今年の国内総生産(GDP)伸び率見通しを前回予想の+0.8%から+0.2%に下方修正したことを明らかにした。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月05日(火)09時32分
「米FRBの追加資産購入は景気回復を支援」=NY連銀
米ニューヨーク連銀の市場部門責任者のブライアン・サック氏は4日、講演で、「米連邦準備理事会(FRB)による追加的な資産買い入れ措置は景気回復を支援する」と語った。
同氏はまた、「小規模かつ上限を設けない方策で買い入れを実施することで、状況の変動に対するFRBの柔軟性を高める」と指摘し、追加的な資産買い入れは経済に効果がないとの主張に反論した。Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月05日(火)09時30分
豪経済指標
( )は事前予想
ANZ求人広告件数-9月:0.7% *事前予想なし
小売売上高-8月:0.3% (0.4%)
貿易収支-8月:23.46億AUD (23.00億AUD)
*前回修正
ANZ求人広告件数:2.6%→2.4%
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月05日(火)09時30分
豪 8月小売売上高、貿易収支
8月小売売上高 前月比 +0.3%(市場予想 +0.4%)
8月貿易収支 +23.46億豪ドル(市場予想 +23.00億豪ドル)Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月05日(火)09時30分
豪・8月貿易収支
豪・8月貿易収支
前回:+18.88億AUD
予想:+23.00億AUD
今回:+23.46億AUD
豪・8月小売売上高(前月比)
前回:+0.7%
予想:+0.4%
今回:+0.3%Powered by セントラル短資FX -
2010年10月05日(火)09時08分
Flash News アジア時間午前
アジア時間早朝、ユーロが軟調。アイルランド中銀が昨日、同国の2010年と2011年のGDP見通しを下方修正したことが引き続き重しとなっている。また、NZドルも上値が重い。本日発表されたNZの第3四半期NZIER企業景況感が6となり、第2四半期の18から大幅に低下したことが嫌気されている。本日は日銀が金融政策を発表するが、追加金融緩和が決定されるのはほぼ確実視されており、焦点は緩和度合いとなっている。市場では新型オペの拡充はすでに織り込まれ、ABS(資産担保証券)など買い取り資産拡大や長期国債の買い増しなど積極的な緩和に踏み切るのか?が注目されている。日経平均株価の寄り付きは、前日比43.63円安の9337.43円。
ドル/円 83.55-57 ユーロ/ドル 1.3658-60 NZドル/ドル 0.7385-88
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月05日(火)08時32分
バーナンキFRB(米連邦準備制度理事会)議長
米経済、今後1−2年は財政赤字を大幅に削減する余裕はほとんどない
米国の財政は中長期的に持続不可能、対策怠れば将来の米経済を危うくする
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月05日(火)08時16分
ドル円上昇
本日の日銀金融政策決定会合で購入資産拡大も検討との一部報道で円売りが進展。ドル円は一時
83円60銭付近まで上昇、クロス円もつれ高。Powered by セントラル短資FX -
2010年10月05日(火)07時15分
10月5日の主な指標スケジュール
10月5日の主な指標スケジュール
10/05 予想 前回
**:**(日)日銀金融政策決定会合 0.10% 0.10%
09:30(豪)小売売上高 前月比(8月) 0.4% 0.7%
09:30(豪)貿易収支(8月) 23億AUD 18.88億AUD
12:30(豪)豪準備銀行政策金利発表 4.75% 4.50%
16:15(ス)消費者物価指数(CPI) 前月比(9月)0.0% 0.0%
17:00(EU)サービス部門PMI(改定値)(9月) 53.6 53.6
17:30(英)サービス部門PMI(9月) 51.0 51.3
18:00(EU)小売売上高 前月比(8月) 0.2% 0.1%
18:00(EU)小売売上高 前年比(8月) 1.3% 1.1%
23:00(米)ISM非製造業景況指数(総合)(9月) 52.0 51.5Powered by セントラル短資FX -
2010年10月05日(火)06時00分
10/04 NYサマリー
4日のNY外国為替市場は小動きの展開となった。
米8月中古住宅販売保留件数指数や同製造表受注の発表はあったものの反応薄。またバーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演についても特段目新しい内容でもなく、為替相場は全般的に小幅な値動きを続けた。
ユーロは欧州タイムからの下落が一服し下げ渋っていたが、NY勢参入後も積極的に戻りを試すような展開にもならず、ユーロ/ドルは1.37ドルを挟んでの小動き。ユーロ/円は114円前半で推移した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円83.34 ユーロ/円114.04 ユーロ/ドル1.3685Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月05日(火)05時44分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが下落。特に対ドルで値を下げた。アイルランド中銀が2010年、2011年のGDP見通しを共に下方修正した事や、2001年にノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツ氏が「スペインは投機筋に攻撃される恐れがあり、ユーロの将来は厳しい」といった苦言を示した事も遠からず意識された。9月30日には格付け機関ムーディーズが経済見通しの弱さを理由に、スペインの格付けを引下げている。一方、この日発表された米国の8月中古住宅販売成約は4.3%と予想(2.8%)を上回った。8月製造業受注指数はヘッドラインこそ-0.5%と予想(-0.4%)を上回るマイナス幅となったものの、設備投資に対する先行指標と言われる「航空機を除く非国防資本財受注」は5.1%と前回(-5.3%)から拡大。2010年3月(6.7%)以来の伸び率を記録。こうした米経済指標の好結果もユーロ/ドルの下げを助長する要因となった。NZドルは軟調に推移。イングリッシュNZ財務相が「RBNZ(NZ準備銀)は来年まで利上げしないだろう」「RBNZは利上げ計画を大幅に後退させた」とし、市場のRBNZに対する金利据え置き期待を支援した。イェレンFRB新副議長、ラスキン新FRB理事はこの日宣誓し、正式にFRBのメンバーとなった。両名は11月のFOMCに参加する。ダウは10751.27(-78.41)でクローズ。
ドル/円 83.35-40 ユーロ/円 114.09-14 ユーロ/ドル 1.3681-86
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月05日(火)04時40分
NY後場概況-動意薄
NYダウが一時100ドル超マイナスとなったことからユーロドルは1.3670付近まで下落、ユーロを中心に
クロス円も引き続き上値重く推移となったが材料難からさらに下値をトライとはならず。米2年債利回りが
0.4%台を割り込み史上最低水準となったもののドル円も83円30銭台でこう着状態。イングリッシュNZ
財務相がNZドル下落の可能性は低いとしながらも、来年以降まで利上げはない可能性との見解を
示したことでNZドルは水準をやや切り下げて推移となっている。
4時40分現在、ドル円83.37-39、ユーロ円114.07-10、ユーロドル1.3680-82で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年10月05日(火)04時25分
バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長
米国の労働市場は非常に困難な時期(very tough time)にある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2025年04月28日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]週明けのドル円、小動き 143.60円前後で推移(04/28(月) 06:54)
- [NEW!]本日のスケジュール(04/28(月) 06:40)
- 円建てCME先物は25日の225先物比220円高の36000円で推移(04/28(月) 05:54)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:56)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 10:55)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:09)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 09:59)
- NY金先物は反落、ドル反発を受けて利食い売りが広がる(04/26(土) 07:46)
- 【来週の注目イベント】日銀、米雇用統計・コアPCE・ISM・GDP、ユーロ圏GDP、中国PMI(04/26(土) 07:13)
- ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、反発(04/26(土) 06:04)
- 4月25日のNY為替・原油概況(04/26(土) 05:13)
- 【FRB金融安定報告】「世界経済成長の大幅な鈍化、リスク資産離れを促す可能性」(04/26(土) 05:06)
- 【FRB金融安定報告】FRB金融安定報告 「米景気減速、金利上昇を伴えば幅広い経済や金融機関にリスク」(04/26(土) 05:05)
過去のFXニュース


- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月28日(月)06時55分公開
4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本… -
2025年04月27日(日)17時36分公開
【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- 【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)