
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2010年10月13日(水)のFXニュース(3)
-
2010年10月13日(水)08時50分
日本経済指標
( )は事前予想
機械受注-8月:10.1%(-3.9%)
機械受注-8月(前年比):24.1%(8.7%)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月13日(水)08時50分
日 9月マネーストックM2他
9月マネーストックM2 前年比 +2.8%(市場予想 +2.8%)
9月マネーストックM3 前年比 +2.1%(市場予想 +2.1%)
9月機械受注 前月比 +10.1%(市場予想 -3.9%)Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月13日(水)08時50分
国内・8月機械受注(前月比)
国内・8月機械受注(前月比)
前回: +8.8%
予想: -3.9%
今回:+10.1%
国内・9月マネーストックM2(前年比)
前回:+2.8%
予想:+2.8%
今回:+2.8%Powered by セントラル短資FX -
2010年10月13日(水)08時30分
豪経済指標
ウェストパック消費者信頼感-10月:3.3%
*事前予想はなし
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月13日(水)08時02分
英経済指標
( )は事前予想
ネーションワイド消費者信頼感-9月:53(59)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月13日(水)07時50分
スワン豪財務相
世界経済はまだら模様
黒字への回帰は交渉の余地は無い
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月13日(水)07時28分
本日の主な予定
08:01【英】
ネーションワイド消費者信頼感-9月
08:30【豪】
ウェストパック消費者信頼感-10月
08:50【日】
機械受注-8月
13:30【南ア】
マーカスSARB(南ア準備銀)総裁スピーチ(題未定)
16:15【スイス】
生産者・輸入価格-9月
17:30【英】
失業率-9月
失業保険申請件数推移-9月
18:00【欧】
鉱工業生産-8月
18:30【南ア】
小売売上高-8月
21:30【加】
新築住宅価格指数-8月
21:30【米】
輸入物価指数-9月
※発表日時は予告なく変更される場合があります。
※時刻は日本時間です。
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月13日(水)07時25分
ウェーバー独連銀総裁
各国の財政はすでに非常に膨張しているため、財政政策をより保守的にすべき
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月13日(水)07時20分
10月13日の主な指標スケジュール
10月13日の主な指標スケジュール
10/13 予想 前回
**:**(中)貿易収支(米ドル)(9月) 1775億USD 200.3億USD
08:50(日)機械受注 前月比(8月) -3.9% +8.8%
08:50(日)マネーストックM2 前年同月比(9月) +2.8% +2.8%
14:30(仏)消費者物価指数(CPI)前月比(9月) +0.2% +0.2%
16:15(ス)生産者輸入価格 前月比(9月) +0.1% +0.1%
17:30(英)失業保険申請件数(9月) 0.45万件 0.23万件
17:30(英)失業率(9月) 4.5% 4.5%
18:00(EU)鉱工業生産 前月比(8月) +0.8% 0.0%
18:30(南ア)小売売上高 前年比(8月) +8.5% +7.9%
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -0.2%
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(8月) -0.1% -0.1%
21:30(米)輸出物価指数 前月比(9月) N/A +0.8%
21:30(米)輸入物価指数 前月比(9月) -0.2% +0.6%Powered by セントラル短資FX -
2010年10月13日(水)06時41分
ウェーバー独連銀総裁
為替レートについて、中国と厳粛な(serious)な議論が必要だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月13日(水)06時00分
10/12 NYサマリー
12日のNY外国為替市場は、ユーロが上昇した。
ユーロ/ドルは米株や商品市況の下落を背景に、NY入り直後こそ下落する場面もみられたが限定的な動きにとどまると持ち直す展開。FOMC議事録発表後は一気に上げ幅を拡大させ、一時1.3935ドルまで上昇し、本日高値を更新した。
クロス円については売り先行も、ドルストレートの動きに沿って買い戻しが強まる展開。ユーロ/円は112.83円まで下落後は113円後半へ上昇。また、加ドル/円も底堅い展開で、81円台を回復する場面もみられた。ドル/円については81.66円まで下落後は戻りを試したが82円水準までと後が続かなかった。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円81.70 ユーロ/円113.76 ユーロ/ドル1.3923Powered by NTTスマートトレード -
2010年10月13日(水)05時36分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが反発。独連銀のウェーバー総裁が「緊急措置が全て終了する前に利上げを実施する事は可能だ」「国債の買入れ、恒久的な停止に向けて段階的に縮小していくべき」とコメントした事で、追加緩和期待の根強い米国よりも先に、ユーロ圏が刺激策の一層の解除に踏み出すとの見方が先行した。またウェーバー総裁は「ドイツの輸出の強さは競争的な通貨安によって勝ち得たものではない」ともコメント。現状のユーロの水準に懸念を示さなかった事も意識された。ドルは下落。FOMC議事録での「FOMCメンバー、いずれ(before long)追加緩和が適切になる可能性あると認識」との一文を受け、FOMC内で追加緩和がコンセンサスになりつつある可能性が想起された。ただ、先週8日(金)の雇用統計の不振を受けてもイェレンFRB副議長など一部のメンバーは依然追加緩和に消極的な姿勢を示している事から、今回の議事録が市場が有する追加緩和期待を更に押し進める結果とはならなかった。ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁は「資産買入れは非常にリスクの高い戦略だ(a very risky strategy)」とし、この日も追加緩和に明確な反対を示した。カナダドルは対ドルで上昇。フラハティ・カナダ財務相が「カナダには追加刺激策が必要とは見ていない」とした事で、加・米の政策格差が意識された。ダウは11020.40(+10.06)でクローズ。
ドル/円 81.80-85 ユーロ/円 113.88-93 ユーロ/ドル 1.3920-25
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月13日(水)05時32分
ウェーバー独連銀総裁
ユーロ圏は安定した回復軌道に乗っている
二番底に陥るリスクは取るに足らないものだ(negilible)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月13日(水)05時20分
インテル7-9月期決算
( )は事前予想
1株利益は52セント(50セント)
売上高は111億ドル(110.2億ドル)
10-12月期の売上見通しは110-18億ドル(113億ドル)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年10月13日(水)04時50分
NY後場概況--ドル売り
注目されたFOMC議事録で、追加緩和策が近い将来に必要になるとの見方が
示されたことを受け、ドル売りが活発化。NYダウが前日比プラス圏を回復したことも
あり、ユーロドルは1.39の大台を回復、ユーロ円は一時114円手前まで値を戻し
他クロス円の上昇を後押し。ただ、米国同様に追加緩和期待が根強いポンドは、
対ドルで1.57後半での揉み合い、対円では129円前半でのこう着状態と戻りの鈍い
展開となっている。
4時46分現在、ドル円81.82-84、ユーロ円113.86-89、ユーロドル1.3915-17で推移している。Powered by セントラル短資FX
2010年10月13日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年10月13日(水)19:13公開G20の意向に反するという答弁に唖然、ドル円は79円台も視野に?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2010年10月13日(水)11:16公開11月FOMC追加緩和ドル安どこまで?ドル円81円台、史上最安値が視野に。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2010年10月13日(水)07:33公開10月13日(水)■『FOMC議事録(9月21日開催分)公表』明け。『NYダウの動向』と『米国の追加金融緩和観測による影響』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… -
2025年07月03日(木)15時40分公開
ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ド… -
2025年07月03日(木)15時39分公開
トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計 -
2025年07月03日(木)14時25分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月3日(木)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国の雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『明日4日(金)は米国が独立記念日で休場となる点(本日の金融市場も短縮取引)』に注目!(羊飼い)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- ドル円143円半ば!短期的には米雇用統計結果次第?4日はNY休場→ポジション調整も絡み予想は難しい。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプベトナムと合意だが為替など詳細気がかり、マイナスADPで注目度アップの今晩の雇用統計(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)