
2010年12月01日(水)のFXニュース(3)
-
2010年12月01日(水)09時30分
豪・3Q-GDP
豪・3Q-GDP(前年比)
前回:+3.3%
予想:+3.4%
今回:+2.7%
豪・3Q-GDP(前期比)
前回:+1.2%
予想:+0.4%
今回:+0.2%Powered by セントラル短資FX -
2010年12月01日(水)09時08分
Flash News アジア時間午前
アジア時間早朝、比較的落ち着いた値動きとなっている。このあと09:30にオーストラリア(豪)の第3四半期GDP、続いて10:00に中国の11月PMI(購買担当者景気指数)製造業が発表される予定。豪GDPの市場の事前予想は前期比+0.4%・前年比+3.4%だが、29日のNY時間に前期比で0%になると噂されていた(真偽は不明)こともあり警戒感が広がっている。一方、中国のPMI製造業の事前予想は54.8と前月の54.7から若干上昇するとみられている。中国の代表的な株価指数である上海総合指数は昨日、当局による利上げへの警戒感から一時3%超下落した。もし本日のPMI製造業が事前予想を上回る結果になれば利上げ警戒感を一段と強め、上海総合指数下落となる可能性も。日経平均株価は前日比2.76円高の9939.80円でスタート。
ドル/円 83.64-66 豪ドル/円 80.28-32 豪ドル/ドル 0.9597-00
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月01日(水)09時02分
東京株式市場-寄付き
東京株式市場の日経平均株価は前日比+2.76円の9939.80円、東証株価指数(TOPIX)は同-0.24ポイントの860.70ポイントで寄り付き。
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月01日(水)07時15分
12月1日の主な指標スケジュール
12月1日の主な指標スケジュール
12/01 予想 前回
09:30(豪)四半期国内総生産(GDP)前年同月比(7-9月期) 3.4% 3.3%
09:30(豪)四半期国内総生産(GDP) 前期比(7-9月期) 0.4% 1.2%
10:00(中)製造業購買担当者景気指数(PMI)(11月) 54.8 54.7
16:00(英)ネーションワイド住宅価格 前月比(11月) -0.4% -0.7%
16:00(独)小売売上高指数 前月比 (10月) 1.2% -2.3%
16:00(独)小売売上高指数 前年比 (10月) 1.3% 0.4%
17:30(ス)SVME購買部協会景気指数(11月) 59.5 59.2
18:00(EU)製造業購買担当者景気指数(PMI)(11月 ) 55.5 55.5
18:30(英)製造業購買担当者景気指数(PMI)(11月) 54.7 54.9
21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A 2.1%
21:30(米)チャレンジャー人員削減数 前年比(11月) N/A -31.8%
22:15(米)ADP雇用統計 前月比(11月) 7.0万人 4.3万人
22:30(米)四半期非農業部門労働生産性 前期比(7-9月期 ) 2.3% 1.9%
24:00(米)建設支出 前月比(10月) -0.3% 0.5%
24:00(米)ISM製造業景況指数(11月) 56.5 56.9
28:00(米)米地区連銀経済報告(ベージュブック) *** ***Powered by セントラル短資FX -
2010年12月01日(水)07時10分
11/30 NYサマリー
30日のNY外国為替市場は、ドル/円・クロス円軟調。
ポルトガル、アイルランドなど独債との利回差が拡大したことを受けて、ユーロ売りが優勢になると、一時1.2968ドルまで本日安値を更新した。この動きに合わせてユーロ/円も下落したことから、ドル/円やクロス円も下落した。
ユーロ/円は109円台を割り込むと本日安値となる108.33円まで下値を拡大。ポンド/円は129.27円、豪ドル円は79.79円、NZドル円は61.81円までそれぞれ本日安値こ更新した。また、クロス円の下落を受けて、ドル/円も83.37円まで下落した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円83.68 ユーロ/円108.64 ユーロ/ドル1.2982Powered by NTTスマートトレード -
2010年12月01日(水)06時35分
オズボーン英財務相
アイルランドが英国の銀行に危機をもたらすような兆候ない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月01日(水)06時32分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが全面安の展開に。この日はスペイン、イタリア、ベルギー国債の対ドイツ国債利回り格差がそれぞれユーロ導入以来最大を記録。またアハーン・アイルランド司法相が「11月に入り、ECB(欧州中銀)はアイルランドに救済を要請するよう圧力をかけていた」「欧州当局者は現在、ポルトガルにも同様の圧力をかけている」とコメントした事も意識された。格付けに関する話題も目立ち、アジア時間にはフランス格下げの噂が聞かれた(NY時間に入りSPが否定)。NY時間午後には格付け機関SPが「3ヶ月以内にポルトガルの長・短期の格付けを引下げる可能性ある」との声明を発表。ユーロは1.29台へと再沈した。ドルは対円以外で堅調に推移。この日発表された11月シカゴ購買部協会景気指数、そして11月消費者信頼感指の双方において構成項目の「雇用指数」の拡大が確認。今週金曜日の公式雇用統計に対する期待が先行した。豪ドルは軟調に推移。この後1日(水)の第3四半期GDPに対する警戒感が広がっている。29日のNY時間には「ゼロ成長になる?」との噂(真偽不明)が聞かれていた。欧・米株式市場は軒並み軟調に推移。ダウは11006.02(-46.47)で取引を終了。
ドル/円 83.63-68 ユーロ/円 108.59-64 ユーロ/ドル 1.2980-85
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月01日(水)06時11分
ソクラテス・ポルトガル首相
政府は輸出の促進、政府コストの縮小に向け行動へ
ポルトガルに支援を要請するように圧力が掛かっているとの報道は真実ではない
ポルトガルは如何なる支援も必要とはしていない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月01日(水)06時11分
NY後場概況-戻り売り基調
NY後場に入り、欧州債利回り格差拡大を背景にしたユーロ売りは一服。しかし、
終盤に格付会社スタンダードアンドプアーズがポルトガルの格付けを引き下げる
可能性を指摘、ユーロの戻りは一時的なものに留まりユーロドルは1.2980ドル
付近まで、ユーロ円は108円60銭付近まで再び下落。また、豪ドル円が80円前
半で揉み合うなど他クロス円も戻り局面では売り圧力の強い状況。一方ドル円
はドルストレートでのドル買いとクロス円下落の動きに挟まれ83円70銭付近で
売買交錯となっている。
6時11分現在、ドル円83.67-69、ユーロ円108.62-65、ユーロドル1.2981-83で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年12月01日(水)06時04分
格付け機関S&P
ポルトガルの格付け、3ヶ月以内に決定する可能性
フランスの格付け、現時点では「AAA」の価値ある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月01日(水)05時50分
格付け機関S&P
ポルトガルの長・短期の格付けを引下げる可能性ある
ポルトガルのクレジットウォッチを「ネガティブ」に
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月01日(水)05時11分
バーナンキFRB議長発言
○失業は消費者信頼感に響く
○失業期間の長さは非常に気がかりPowered by セントラル短資FX -
2010年12月01日(水)05時10分
バーナンキFRB議長
失業は、消費者の信頼感を損なう
失業期間の長さを非常に懸念している
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年12月01日(水)04時57分
FRB・公定歩合議事録(10-11月)
○FRB理事会は公定歩合を引き上げる状況でないと判断
○労働・生産市場に相当のたるみ
○失業率は高すぎる水準にある
○インフレは抑制的と判断
○景気回復のペースは遅いPowered by セントラル短資FX -
2010年12月01日(水)04時38分
マーカスSARB(南ア準備銀)総裁
低位で安定したインフレ、競争力のある為替レート、低金利を常に同時に達成出来るわけではない
国内の消費、クレジットには持続的回復の兆候が見えており、更なる利下げの余地は限られている
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小じっかり、145円半ば(05/16(金) 19:43)
- [NEW!]NY為替見通し=ドル円、下げ一服の可能性はあるが戻りは鈍いか(05/16(金) 19:30)
- ドル円、145.59円付近まで持ち直し 全般円売り強まる(05/16(金) 19:00)
- ドル・円は底堅い、米金利にらみ(05/16(金) 18:28)
- 【速報】ユーロ圏・3月貿易収支:+368億ユーロ(2月:+240億ユーロ)(05/16(金) 18:03)
- 欧州主要株価指数一覧(05/16(金) 17:54)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す(05/16(金) 17:54)
- ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す(05/16(金) 17:31)
- ハンセン指数取引終了、0.46%安の23345.05(前日比-108.11)(05/16(金) 17:21)
- 来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀による為替介入の可能性残る」(05/16(金) 17:15)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、国内経済の急回復は期待薄」(05/16(金) 17:13)
- 来週の英ポンド「もみ合いか、英中央銀行による追加利下げの可能性残る」(05/16(金) 17:12)
- 来週のNZドル「もみ合いか、米貿易協議は一定の成果を上げる公算」(05/16(金) 17:11)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)