
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2011年02月19日(土)のFXニュース(1)
-
2011年02月19日(土)07時00分
2/18 NYサマリー
18日のNY外国為替市場は、ユーロ高の展開となった。
ビーニ・スマギECB理事の「インフレ上昇でECBは利上げする可能性も」とのタカ派発言を受けて、ユーロ圏の利上げ期待が強まったことから、ユーロが主要通貨に対して強含んだ。また、「ECBがポルトガル国債を購入したもようだ」(LDN外銀筋)との声が聞かれるなか、ポルトガル国債の利回り上昇が抑えられたことで、ユーロ圏の債務問題への懸念が和らいだこともユーロの上昇を後押し。さらに、エジプトがイラン軍にスエズ運河航行を許可したとの報道が中東情勢への不透明さを増加させ、上昇基調だった米10年債利回りを3.580%付近まで低下させたことでドルの上値を重くしたことも、ユーロ上昇をサポートした。
ユーロ/ドルは、要人発言を受けて1.36ドル台を回復。いったんは1.36ドル前半まで押し戻されるも、同水準での底堅さを確認すると、さらに上方向を試す動きに。1.3650ドルにあった売りオーダーをこなして、1.3714ドルと2月10日以来の1.37ドル台を示した。ユーロは、そのほかの通貨でも強含みとなり、ユーロ/円は113.91円、ユーロ/ポンドは0.8434ポンドまで上昇した。また、ユーロ/ドルの上昇につれてポンド/ドルも上昇。ポンド/ドルは1.6260ドルまで水準を上げた。
一方、ドル/円は上値の重い展開に。米10年債利回りが3.629%まで上昇幅を広げたほか、83.50円に設定されていた本日期限のオプションに関連した買いを受けて、一時83.51円まで上昇。しかし買い一巡後は、米10年債利回りが3.580%付近へ低下したことに伴うドル売りの動きを受けて、83.03円まで下落幅を広げた。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円83.17 ユーロ/円113.88 ユーロ/ドル1.3692Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月19日(土)06時34分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが上昇。対ドルは一時1.37台乗せとなった。ECBのビ-ニスマギ専務理事が「物価圧力高まれば、ECBは利上げの可能性も」「必要があれば、ECBは先手を打つ事が出来る」とコメント。これがECBに対する利上げ期待を再燃させた。ドルは下落。エジプト国営TVが「エジプト当局、イラン艦艇のスエズ運河航行を許可へ」と報じた事で、NY原油先物が急伸。米国債も買われ、米長期金利が低下。これがドルを押し下げた。このドルの下落が奇しくもユーロの上昇を支援する結果ともなった。豪ドルは中国による預金準備率引き上げ(24日付けで0.50%引き上げ)を受け一時軟調に推移するも、上述のドル下落の流れを受けて対ドルは1.01台半ばで値を上げた。その後時間の経過と共にNY原油先物価格が値を下げ始めた事で、それに沿ってカナダドルが値を下げる展開となった。現在パリではG20財務相・中央銀行総裁会議が開催されており、日本時間19日(土)24:30にガイトナー米財務長官が記者会見を実施する予定。為替に関する文言の変更や世界的不均衡を測る指標で合意に至る可能性は低いが、仮に何らかの変更等があった場合、週明け月曜日のアジア市場がまずその余波を受ける事になる。ダウは12391.25(+73.11)で取引を終了。
ドル/円 83.05-10 ユーロ/円 113.82-87 ユーロ/ドル 1.3697-02
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月19日(土)06時19分
野田財務相
中国は、経常収支よりも貿易収支を支持している
G20、実効為替レートと準備の採用で合意する可能性もある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月19日(土)04時58分
NY後場概況-ユーロドル一段高
中東情勢への懸念からドルが対スイスフランで売られる動きが強まると、ドル円は一時83円手前 まで下押し弱含みの展開。一方ユーロドルはドル売りの流れと利上げに対する期待が引き続き意識 され2月10日以来の1.37台を回復すると一時1.3715付近まで上昇、ユーロ円も1月28日以来の高値水準 である113円90銭付近まで値を戻すなど、ユーロ買いが膨らんだ。
4時57分現在、ドル円83.11-13、ユーロ円113.74-77、ユーロドル1.3685-87で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月19日(土)03時52分
ユーロドル - 1.37台乗せ
ユーロドルが2月10日以来の1.37台乗せ。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月19日(土)02時40分
NY前場概況-ユーロ主導の展開
ビニスマギ欧州中央銀行理事の『物価圧力の高まりでECBは利上げする可能性もある』との発言が 伝わると、欧州利上げ観測が高まりユーロ買いの流れが強まった。ユーロドルは1.35半ばから一気に 1.3645付近まで急騰、またその後『ECBが9月と11月に25bp利上げ見通し』の報道も伝わり、1.3685付近 まで上値を拡大。一方ドル円はユーロ主導の動きに押され本日安値を更新、83円05銭付近まで下押し弱含み。
2時37分現在、ドル円83.13-15、ユーロ円113.69-72、ユーロドル1.3675-77で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月19日(土)01時56分
サルコジ仏大統領
世界経済の持ち直しは予想以上に強いものだ
インフレは経済成長にとってリスクだ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月19日(土)01時54分
マンテガ・ブラジル財務相
米・欧の経済回復は経済不均衡是正の一助となろう
先進諸国はまだ危機から回復しきっていない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月19日(土)01時37分
国営TV
エジプト当局、イラン艦艇のスエズ運河航行を許可へ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月19日(土)00時25分
野田財務相
日本はEFSF債の購入を続ける計画
EFSF=欧州金融安定ファシリティー
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月19日(土)00時08分
謝旭人・中国財政相
中国は、G20の不均衡を測る指標に実質為替レートと外貨準備を含める事に断固反対する
指標リストには経常収支ではなく、貿易黒字含める事を求める
指標リストに財政赤字、政府債務、民間貯蓄を含める事には賛成だ
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月19日(土)00時06分
周小川・中国人民銀行総裁
中国輸出業者の人民元上昇への対処、改善の余地ある
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月19日(土)00時00分
「世界経済の回復は強まっている」=ガイトナー米財務長官
「世界経済の回復は強まっている」=ガイトナー米財務長官
Powered by NTTスマートトレード
過去のFXニュース

- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… -
2025年10月16日(木)15時20分公開
政府閉鎖は続き経済指標少なく米中関係にも神経尖らす、ドル円150円台に下落も政局不明から下攻めも躊躇 -
2025年10月16日(木)14時51分公開
米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高… -
2025年10月16日(木)11時25分公開
米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出す… -
2025年10月16日(木)10時06分公開
ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月16日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150.00~152.50円のレンジを想定。日本の政局混乱やトランプ大統領来日と材料は多いが為替が動き出すのはもう少し先になるか(今井雅人)
- ドル円軟調!米企業決算と米中貿易摩擦に関心集中!ドル円155円超は日米とも望まず。戻り売り有利か?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)