
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年10月12日(水)のFXニュース(3)
-
2011年10月12日(水)17時05分
「スロバキア再投票へ」との報道にユーロは買いで反応
スロバキアで、現地本日午後にもEFSF(欧州金融安定ファシリティ)の拡大に関する再投票が行われるとの見方が広がり、ユーロが買いで反応している。ユーロドルは昨日高値1.3684ドル、ユーロ円は同じく104.90円を上抜く格好で買われ、それぞれ1.3693ドル、104.94円まで一時上昇した。
17時5分現在、ユーロドルは1.3687ドル、ユーロ円は104.90円、ドル円は76.64円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月12日(水)16時59分
ユーロじり高、ユーロドルは一時1.3688ドルまで上昇
ユーロ円も104.90円まで上昇幅を広げた。
16時59分現在、ユーロドルは1.3684ドル、ユーロ円は104.87円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月12日(水)16時52分
本日にもスロバキア再投票の見方、ユーロ底堅い動きに
16時52分現在、ユーロドルは1.3663ドル、ユーロ円は104.72円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月12日(水)16時37分
クロス円いったん伸び悩む、ユーロ円は104.60円前後へ
ユーロ円が104.84円を本日高値に104.60円前後へ下押すなど、クロス円はいったん伸び悩んでいる。
16時37分現在、ユーロ円は104.63円、ポンド円は119.53円、豪ドル円は76.37円、NZドル円は59.99円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月12日(水)16時15分
TKY午後=午前からの対ドル・クロス円での各通貨の戻りが継続
東京タイム午後は、午前の中盤以降に優勢となった対ドルやクロス円での各通貨の買い戻しが継続した。ポンドドルはアジア系の買いも支えとなって、一時1.5606ドル、ポンド円は119.70円まで上昇。豪ドル/ドルも0.9987ドル、豪ドル円は76.60円、NZドル/ドルは0.7844ドル、NZドル円は60.16円まで買われ、それぞれ本日高値を更新した。また、午前に本邦勢の円買いなどを背景に、各通貨の重い動きの要因となっていたユーロ円、そしてユーロドルも、続いて104.84円、1.3670ドルと本日高値を更新した。
一方でドル円は特段の目立った材料のないなか小動きで、76円後半レンジを維持した。クロス円が反発したが、対ドルでも各通貨が並行するように戻したことから、方向感が出にくかった。
欧州タイムも対ドルやクロス円で各通貨が戻す動きが続くか。東京タイムに重しとなった本邦勢の円買いの動きは、すでに落ち着いている。EFSF拡大に関するスロバキアの議決を楽観させるニュースヘッドラインなどが後押しとなれば、ユーロが昨日高値となる対ドル1.3684ドル、対円104.90円の上抜けを試す可能性が出てくる。同水準で仕掛け的な買いが強まることも想定しておきたい。
16時13分現在、ドル円は76.68円、ユーロドルは1.3647ドル、ユーロ円は104.64円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月12日(水)15時45分
仏・8月経常収支
仏・8月経常収支
前回:-45億EUR 予想:N/A 今回:-29億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月12日(水)15時43分
ユーロが本日高値を更新、ユーロ円は一時104.84円
ユーロドルも1.3670ドルまで上昇。
15時43分現在、ユーロドルは1.3659ドル、ユーロ円は104.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月12日(水)15時40分
ドル円は、対通貨の対ドル・クロス円の動きに挟まれ膠着状態、
午後もドル円は狭い値幅での推移を継続している。午前はユーロ円の下落にともなう円買いで上値が重かったものの、ユーロドル下落により相対的にドルが底堅かったことが支えとなった。午後はユーロ円などクロス円が反発したが、対ドルでも各通貨が並行するように戻したことから、ドル円は方向感が出にくい状態が続いている。
15時38分現在、ドル円は76.69円、ユーロドルは1.3655ドル、ユーロ円は104.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月12日(水)15時31分
クロス円は持ち直し基調継続で、上値を試す展開
クロス円が持ち直し気味に推移。ユーロ円は、東京午前の中盤以降の戻り基調を維持して下値を徐々に切り上げ、104.60円台まで水準を戻した。また、ポンド円は119.68円、NZドル円は60.12円、加ドル円は74.77円までそれぞれまで上昇幅を広げた。
また、ドルストレートも買い戻しの流れが優勢に。ユーロドルは1.3650ドル手前、NZドル/ドルは0.7837ドル、ポンドドルは1.5602ドル、ドル/加ドルは1.0259加ドルの他通貨高・ドル安水準を示した。
15時31分現在、ユーロ円は104.62円、ポンド円は119.60円、豪ドル円は76.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月12日(水)15時20分
ポンドドルが上昇幅を拡大、1.5602ドルまで上昇
ポンドが上昇。ポンドドルは1.5602ドルまで水準を上げ、ポンド円は119.68円まで強含んだ。
15時19分現在、ポンドドルは1.5597ドル、ポンド円は119.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月12日(水)15時05分
メルケル独首相
○金融市場の規制強化を目指す ○一部ユーロ導入国の高債務が問題引き起こしている ○23日までに全加盟国が拡充案を承認すると確信 ○ユーロ圏は安定に向けてより厳格なルールが必要
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月12日(水)15時00分
独・9月卸売物価指数
独・9月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想: N/A 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月12日(水)14時56分
東京後場概況--じりじりとショート・カバー
午前中に国内大手機関投資家と欧州レバレッジ系のクロス円の売りが散見、また、米国の対中制裁法案可決による人民元売り、リスク・オフの動きでドルストレートが急落したが、午後からは、ショートカバーで値を戻す展開となり午前と真逆な動き。昨晩のスロバキア問題では予想外の小幅なレンジ内取引となり、エネルギーが溜まりつつあり、ユーロ円は105円、ユーロドルは1.37を上抜けるかが焦点で、ドル円は依然蚊帳の外。14時56分現在ドル円76.70-72、ユーロ円104.56-59、ユーロドル1.3631-33で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月12日(水)14時51分
ユーロは午前の下落幅を徐々に縮小、さらに買い戻し続くか注目
ユーロは本邦輸出企業の売りでユーロ円が売られたことなどが重しとなり、午前には対円で104.20円、対ドルで1.3582ドルまで一時売られた。しかし前日安値を下回るような底割れ状態には至らず、特段の新たな材料がないなか、その後は買い戻しが優勢となっている。まだ、午前の下落に対する自律反発の域を出ない動きだが、ユーロ円は104.60円前後、ユーロドルは1.36ドル前半まで戻してきた。午前の下落幅をすべて取り戻すことができるか、それとも欧州勢の動きが活発化するとともに戻り売りが強まるのか、この後の展開が注目となる。
14時48分現在、ユーロドルは1.3637ドル、ユーロ円は104.59円、ドル円は76.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月12日(水)14時30分
仏・9月消費者物価指数
仏・9月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.1% 今回:-0.1%
Powered by セントラル短資FX
2011年10月12日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年10月12日(水)18:42公開ちょっぴりブルー始まった米企業決算、またユーロは売り場探し??
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年10月12日(水)11:39公開スロバキア議会EFSF拡充法案否決!今後のユーロ相場見通しと投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年10月12日(水)07:30公開10月12日(水)■『FOMC議事録の公表』と『欧州の債務問題』及び『金融市場のリスク許容度(欧米の株価主導)』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)