
2011年10月31日(月)のFXニュース(2)
-
2011年10月31日(月)15時13分
東京後場概況--介入持続どこまで?
ドル円は79円20銭付近で一進一退の攻防が続いていた。インターバンク勢は、ドル円のロングを一旦仕切り、ショートに傾けたようだ。しかしながら、かなりの介入玉と思われる買いオーダーが散見し、ショートカバーが行われている状態。他のドルストレートもドル買いの流れから、ユーロドルは1.4を割り込む展開となっており、欧州勢の参入に注目される。中途半端な介入であれば、『元の木阿弥』となり再び円高となる公算が大きいとの見方が多い。15時12分現在ドル円79.34-36、ユーロ円111.02-05、ユーロドル1.3989-91ですいいしている。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月31日(月)15時06分
ドル円79.20円近辺での膠着状態からやや買われる展開
ドル円は79.50円近辺まで上昇。午後になって、下値のビッドにも支えられて79.20円近辺で膠着状態が継続していたが、やや動意づく展開となっている。ドル円の上昇で再びドル買いが強まったことから、ユーロドルは1.3974ドルまで下げ幅をわずかながら広げており、動き出しの早い海外勢の参入する時間帯になって、介入の影響を受けた動きが強まってきているようだ。
15時5分現在、ドル円は79.46円、ユーロドルは1.3981ドル、ユーロ円は111.11円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)15時00分
南ア・9月マネーサプライM3
南ア・9月マネーサプライM3(前年比)
前回:+6.22% 予想:+6.60% 今回:+6.80%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月31日(月)14時12分
国内・9月住宅着工戸数
国内・9月住宅着工戸数(前年比)
前回:+14.0% 予想:+ 8.6% 今回:-10.8%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月31日(月)13時59分
ユーロドルは1.3990ドルへ下落、ドル買い継続で大台割れ
13時59分現在、ユーロドルは1.3991ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)13時38分
ドル円は79円前半での横ばい、介入による上昇は落ち着く
ドル円は79円前半で横ばい。本邦政府・日銀の円売り介入による上昇はいったん落ち着いている。80.00円から81.00円にかけては売りオーダーが10p刻みに並んでいることから、実需主導で売りが入っていることも見込まれ、やや上値の重さも感じられるところ。
13時37分現在、ドル円は79.18円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)12時03分
東京前場概況--2か月半ぶり
ついに市場介入が2カ月半ぶりに実施された。安住財務相が指示、『総合的に判断して今日決断、納得いくまで介入』とコメントし単独介入。本日の早朝時間にドル円が75円32銭付近をイレギュラーで付けたことにより75円50銭付近のインターバンクのストップロスのオーダーがはけてしまったことが理由。ドル堅調な展開によりユーロドル中心にドル全面高の展開。クロス円も大幅に上昇している。12時04分現在ドル円79.18-20、ユーロ円111.24-27、ユーロドル1.4050-52で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月31日(月)11時46分
TKY午前=円急落、本邦政府・日銀が円売り介入実施
東京タイム午前は、円が急落。本邦政府・日銀が午前10時25分に円売り介入を実施したことで、ドル円・クロス円は急騰した。安住財務相は緊急会見のなかで、「為替は実体経済を反映し、レートが常識的である必要」、「介入はドル・円」と述べ、納得するまで介入を続けるとことを明らかにした。今回の介入について、みずほ証券・FXストラテジスト 鈴木健吾氏は「4円程度の上昇には数兆円の資金が必要になる」と指摘。タイミングについては「欧州首脳会議が終了したものの、今週は半ば以降イベントが続くことから円高が進むなかで介入に踏み切るには本日しかなかったのだろう」との見解を示した。
ドル円は早朝に75.31円まで下落後は介入警戒感などもあり、75.70円水準で推移。その後、本邦政府・日銀の円売り介入を受けて79.55円まで上昇した。途中、実需筋の売りなども入ったもようで押し戻されたものの、安住財務相が納得いくまで介入するとの見解を示した通り、円売り基調は崩れなかった。
クロス円はドル円につれ高となり、ユーロ円は111.57円と8月30日以来の111円乗せを示現。また、ポンド円は127.37円、豪ドル円は83.96円、NZドル円は64.59円、加ドル円は79.65円まで上昇し軒並み高となった。
ドルストレートは下落。ドル円の上昇が重しとなり、ドル買い・他通貨売りが優勢で、ユーロドルは1.4028ドル、ポンドドルは1.6008ドルまで下落するなど、軒並み軟調となった。
この後も断続的な円売り介入が継続か。前述した通り、財務相の発言もあり円売り基調が続くことが見込まれる。ドル円については実需の売りフローなども入りそうだが、介入が継続しているなかでは売りを吸収しながら上値を試す展開となりそうだ。ただし、今回の介入は協調介入ではないことから、どの程度円売り基調が持続するかは不透明で海外勢の動きには警戒が必要だ。
11時41分現在、ドル円は79.21円、ユーロドルは1.4044ドル、ユーロ円は111.27円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)11時40分
介入
安住財務相・・・納得いくまで介入
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月31日(月)11時30分
ドル円は79.00円へ上昇、8/5以来の大台乗せ
11時29分現在、ドル円は78.91円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)11時09分
ドル円は買い一巡、78円ちょうど近辺まで反落
11時8分現在、ドル円は78.10円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)11時00分
ドル円は78.99円へ上昇、政府・日銀の円売り介入実施受け
ドル円は78.99円まで上昇。政府・日銀による円売り介入の実施を発表したが、今回の介入について、みずほ証券・FXストラテジスト 鈴木健吾氏は「3円強の上昇には数兆円の資金が必要になる」と指摘。タイミングについては「欧州首脳会議が終了したものの、今週は半ば以降イベントが続くことから介入に踏み切るには本日しかなかっただろう」との見解を示した。
10時46分現在、ドル円は78.83円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)10時32分
円急落でドル円は上昇、8/8以来の78円乗せ
10時31分現在、ドル円は78.14円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)10時29分
ドル円・クロス円は急騰、本邦政府・日銀の介入の可能性
ドル円・クロス円は急騰。円が急激に売られており、本邦政府・日銀の介入の可能性もある。ドル円は77.65円、ユーロ円は109.70円、ポンド円は125.16円まで上昇している。
10時28分現在、ドル円は77.59円、ユーロ円は109.75円、ポンド円は125.29円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月31日(月)10時26分
円急落、ドル円は77.40円へ上昇
10時26分現在、ドル円は77.30円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【市場反応】米5月ミシガン大消費者信頼感は22年来で最低、長期期待インフレは1991年で最高、利下げ観測後退でドル強(05/16(金) 23:50)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル円、145円台半ばでもみ合い 米指標発表後(05/16(金) 23:07)
- 【速報】ドル・円145.50円、米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想外に低下、インフレ期待は上昇(05/16(金) 23:04)
- 【速報】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想下回り50.8(05/16(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米ミシガン大消費者信頼感や期待インフレ率に注目(05/16(金) 22:45)
- 【まもなく】米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時間23:00)(05/16(金) 22:36)
- 【市場反応】米4月住宅着工件数/住宅建設許可件数/4月輸入物価指数、ドル軟化(05/16(金) 22:19)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し一服(05/16(金) 22:06)
- 【速報】ドル・円145.64円、ドルじり高、米輸入物価指数が予想外に上昇(05/16(金) 21:35)
- 【速報】米・4月輸入物価指数は予想上回り+0.1%(05/16(金) 21:34)
- 【速報】米・4月住宅建設許可件数は予想下回り141.2万戸(05/16(金) 21:33)
- 【速報】米・4月住宅着工件数は予想下回り136.1万戸(05/16(金) 21:30)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
- 【速報】米・4月設備稼働率は予想下回り77.7%(05/15(木) 22:17)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)