
2011年11月17日(木)のFXニュース(3)
-
2011年11月17日(木)18時02分
ECB、イタリア国債の短期ゾーンを購入との噂
18時1分現在、ドル円は76.93円、ユーロドルは1.3481ドル、ユーロ円は103.68円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)17時59分
欧州前場概況-スペイン債利回り上昇
ECBによるイタリア・スペイン債購入拡大観測と本日のスペイン10年債入札に対しての楽観的見方から1.3517付近まで上昇したユーロドルが、入札前にスペイン10年債が下落、利回りがユーロ導入後の最高を更新したことを受け1.34半ばまで反落、ユーロ円軟調の動きが他のクロス円にも波及、入札の結果次第では波乱も予想される為、欧州勢の動きは慎重になっているもよう、ドル円は売りやや優勢ながら76円95銭近辺でもみあい、17時59分現在、ドル円76.95-97、ユーロ円103.70-73、ユーロドル1.3478-80で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月17日(木)17時48分
市場では、SNBが為替フォワード市場でレートチェックとの声
【訂正;タイトルの表現を訂正します】
17時48分現在、ドルCHFは0.9229CHF、CHF円は83.40円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)17時48分
スペイン10年債利回り、上昇止まらず6.607%示現
17時47分現在、ドル円は76.95円、ユーロドルは1.3465ドル、ユーロ円は103.62円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)17時33分
ユーロドル、1.34ドル半ばまで下押し
17時33分現在、ドル円は76.96円、ユーロドルは1.3457ドル、ユーロ円は103.55円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)17時21分
ユーロ、下押し後は1.34ドル後半で神経質な動きに
ユーロドルはスペイン国債利回りがユーロ導入後最高値である6.557%まで上昇したことを嫌気し、反落。1.3480ドルに観測されていたストップロスの売りをこなすと、一時1.3470ドル近辺まで下押しした。ただ、スペイン10年債入札を控えていることや、ECBの債券買い取りに対する警戒から1.34ドル後半で神経質な動きとなっている。
17時20分現在、ドル円は76.95円、ユーロドルは1.3487ドル、ユーロ円は103.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)16時47分
スペイン10年債利回り上昇
○スペイン10年債利回りがユーロ導入後の最高-6.463%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月17日(木)16時47分
スペイン10年債利回り、ユーロ導入最高値6.463%まで上昇
16時46分現在、スペイン10年債利回りは6.463%、ユーロドルは1.3481ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)16時23分
ドル円も重い動き、じり安で一時76.95円
16時23分現在、ドル円は76.95円、ユーロドルは1.3483ドル、ユーロ円は103.76円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)16時22分
ユーロドル反落、1.3480ドル台で推移
ユーロ円も103.70円台へ下押し。
16時22分現在、ユーロドルは1.3483ドル、ユーロ円は103.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)16時06分
TKY午後=リスク回避の巻き戻しが継続
17日の東京タイム午後の為替相場もリスク回避の巻き戻しが継続。スペイン、フランスの両国債入札の結果や欧州中央銀行による債券買取への警戒感から、いったんリスク回避ポジションを巻き戻す動きが続いた。市場からは「皆がほぼ同じ方向を向いてトレードしているので、突っ込んだら買い戻しの繰り返し。今日は入札もあるが、昨日の欧州中央銀行(ECB)の国債買い取りが強かったため、それらをこなして戻り売りをどのレベルで入れるかの見極めモードになっている」(証券筋)との声も聞かれた。
ユーロドルはショートカバーが続く中、一時1.3518ドルまで本日高値を更新。ユーロ円もつれて、104.06円まで上昇した。他通貨もリスク回避の巻き戻しが続く中、対ドルで上昇。ポンドドルは1.5766ドル、豪ドル/ドルは1.0119ドル、NZドル/ドルは0.7686ドル、ドル/加ドルは1.0210加ドルまで対ドルで買われた。また対円でもポンド円が121.42円、豪ドル円が77.92円、NZドル円が59.18円、加ドル円が75.43円までそれぞれ連れ高となった。
ドル円は全般的にドル売りのなか、各通貨が対ドルで上昇一服となったタイミングで76.97円まで安値を更新。しかし、円主導の動きに乏しいなかで、76.97−77.10円の狭いレンジでの動きが続いた。
欧州タイムは再びリスク回避の動きが強まるか。証券筋が指摘したように、基本的な流れはリスク回避に伴うドル買い・円買いだ。特に利回りが上昇後のスペイン10年債入札の結果が弱いものとなる可能性は高いとみられ、リスク回避に伴うユーロ売りは再開しやすい。
ただ、昨日、欧州中央銀行(ECB)が証券市場プログラム(SMP)を通じて、大量のイタリアおよびスペイン国債買取を実施したことをうけて、ユーロのショートカバーが誘発されたように、ECBの動きに対する警戒感も強い。
基本的にはユーロ圏各国の債券利回りの動向をみつつ、ユーロの戻り売り水準を見極める相場展開となっていきそうだ。
16時現在、ドル円は76.97円、ユーロドルは1.3507ドル、ユーロ円は103.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)16時00分
安住財務相
○日本の介入は過度な動きを止めるのが目的
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月17日(木)15時46分
ユーロドル、1.3518ドルとわずかに高値を更新
15時46分現在、ドル円は76.97円、ユーロドルは1.3514ドル、ユーロ円は104.02円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)15時27分
ユーロドル 市場オーダー状況=15:27現在
1.3650ドル 売り厚め
1.3600ドル 売り
1.3560-80ドル 断続的に売り1.3495ドル 11/17 15:27現在 (高値1.3514ドル - 安値1.3421ドル)
1.3400ドル 買い、OPバリア観測
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)15時18分
ドル円 市場オーダー状況=15:18現在
79.10円 売り
78.80円 売り輸出
78.70円 売り
78.20-50円 断続的に売り・輸出
78.10円 売り厚め
78.00円 売り輸出
77.95円 売り
77.90円 売り厚め
77.20-50円 断続的に輸出売り・超えてくるとストップロス買い
77.15円 売り76.97円 11/17 15:18現在 (高値77.10円 - 安値76.97円)
76.70-80円 断続的に買い・ストップロス売り混在
76.50-60円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
76.00円 買い厚め、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年11月17日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年11月17日(木)19:27公開仏長期金利までじわり上昇して不気味。「不安定なユーロ」はまだまだ続く!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2011年11月17日(木)18:37公開米市場ではフィッチの警告が冷や水に、引き続きユーロはセルオンラリーのつもり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年11月17日(木)16:20公開ユーロ圏の混乱が深まり他通貨にも波及。なのになぜ、足元のユーロ安は限定的か?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年11月17日(木)11:35公開伊銀大手ウニクレディトECBと協議!フランスの格付け維持できるかに注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年11月17日(木)08:08公開11月17日(木)■『欧州の債務問題』と『金融市場のリスク許容度(欧米の株価主導)』、そして『米国の経済指標』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)