
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2011年12月08日(木)のFXニュース(4)
-
2011年12月08日(木)23時28分
リスク回避続く、ドルストレート・クロス円は下落幅を拡大
ドラギECB総裁の会見が続くなか。市場はリスク回避の動きを強めている。ECBによる国債購入拡大観測が否定され、中銀からの融資によるIMFのユーロ圏の国債購入が条約に矛盾すると指摘。ECBがあくまで物価の安定を最優先事項にしているとの認識が明らかになり、この後予定されているEUサミットにおける危機解決への期待に懸念が生じたことも嫌気され、ドルストレート・クロス円は軒並み下落幅を拡大させた。
ユーロドルは1.3312ドル、ポンドドルは1.5650ドルまで下げ幅を広げ、豪ドル/ドルは1.0234ドル、NZドル/ドルは0.7785ドル、ドル/加ドルは1.0128加ドルまで対ドルで下落。またクロス円も同様に下落幅を拡大させ、ユーロ円は103.00円まで売られたほか、ポンド円は121.06円、豪ドル円は79.24円、NZドル円は60.22円、加ドル円は76.39円まで売られて総じて本日安値を更新した。
23時26分現在、ユーロドルは1.3312ドル、ポンドドルは1.5655ドル、ユーロ円は103.06円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月08日(木)23時15分
ドルストレートは下げ幅拡大、ユーロドルは1.3328ドル
ドラギECB総裁の発言を受けてリスク選好的な動きが失速し、為替市場ではドルストレートは下げ幅を広げている。「ECBの国債購入の拡大を示唆した覚えはない」と発言したほか、債券購入は無制限ではないとの見解を示し、ECBはIMFのメンバーではないと発言したことが資金供給の期待をはく落させた。また「ECBは国債利回りの抑制を協議していない」と述べたことも重しとなって、ユーロドルは1.3328ドルまで下げ幅を広げ、ユーロ円も103.07円まで急落。その他ではポンドドルは1.5673ドルの本日安値を示現した。
23時13分現在、ユーロドルは1.3335ドル、ユーロ円は103.07円、ポンドドルは1.5692ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月08日(木)23時05分
クロス円失速で、ユーロ円は103.24円まで下落
クロス円が失速。ドラギECB総裁が「ECBの国債購入の拡大を示唆した覚えはない」と述べたことが、市場のリスク選好ムードを冷やしたことで、それまでの流れが巻き戻される展開に。ユーロ円は、ユーロドルが1.3359ドルまで下落幅を広げたことから103.24円まで下落した。また、ポンド円は121.32円、加ドル円は76.48円まで下落幅を広げた。
23時4分現在、ユーロ円は103.25円、ポンド円は121.34円、加ドル円は76.51円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月08日(木)23時02分
ユーロは一転して本日安値更新、対ドルは1.3364ドル
23時1分現在、ユーロドルは1.3369ドル、ユーロ円は103.24円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月08日(木)22時55分
ユーロ失速、ECBの国債購入拡大否定発言が重し
ユーロドルは1.34ドルちょうど近辺まで失速した。ドラギECB総裁が会見において、「ECBの国債購入の拡大を示唆した覚えはない」と述べたことが重しとなった。ECBによる融資基準の緩和策などを受けて高まっていたリスク選好地合いが一転する格好となって、ユーロだけでなく、資源国通貨なども対ドルで上昇幅を削る動きとなっている。
22時54分現在、ユーロドルは1.3409ドル、豪ドル/ドルは1.0331ドル、NZドル/ドルは0.7842ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月08日(木)22時43分
ユーロ1.3460ドルまで上昇、ECB総裁発言や米指標を好感
ユーロドルは1.3460ドルまで上昇して本日高値を更新し、ユーロ円も103円後半まで安値から反発した。欧州中央銀行(ECB)理事会後のドラギ総裁の会見において、ECBが銀行向け融資の担保基準を緩和し、3年物資金供給を実施すると発言したことが好感された。加えて発表された米新規失業保険申請件数が市場予想を上回る好結果となったことで、リスク選好的な動きが強まったことも支えとなった。
22時43分現在、ユーロドルは1.3436ドル、ユーロ円は103.71円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月08日(木)22時37分
ドル円は77.13円まで下落幅を拡大
ドル円が下落幅を拡大。米新規失業保険申請件数が予想より強い結果となったことを受けて、市場全体でリスク先行的なドル売りが優勢となった影響のほか、ドラギECB総裁
が「銀行向けに3年物資金供給を実施」するとしたことで、ユーロ買い・ドル売りが進んだこともドル円を圧迫し、77.13円と11月29日以来の低水準まで下落した。
22時36分現在、ドル円は77.18円、ユーロドルは1.3455ドル、ユーロ円は103.82円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月08日(木)22時34分
ユーロドル、ドラギ総裁の発言受けて1.3451ドルまで上昇
22時34分現在、ユーロドルは1.3439ドル、ユーロ円は103.77円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月08日(木)22時32分
ドラギECB総裁
○インフレ率は数ヶ月、2%上回る ○経済見通しへのリスクは下向き ○ECBは銀行支援で非標準的措置を採用 ○ECBは銀行向け融資で担保基準緩和する
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月08日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数
前回:40.2万件 予想:39.5万件 今回:38.1万件
カナダ・10月新築住宅価格指数(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月08日(木)22時15分
カナダ・11月住宅着工件数
カナダ・11月住宅着工件数
前回:20.76万件 予想:20.00万件 今回:18.11万件
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月08日(木)21時50分
ユーロ、ECB利下げ受け一部で買戻しの動きも
ユーロはECBの利下げを受け一部で買い戻しの動きも。利下げ幅は25bpと市場予想通りだったものの、ユーロショートの手仕舞いを行った向きも観測され、発表直後にユーロドルは1.3380ドル台から1.3410ドル台まで反発。ユーロ円も103.50円近辺から103.80円近くまで反発している。
21時50分現在、ドル円は77.37円、ユーロドルは1.3408ドル、ユーロ円は103.74円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月08日(木)21時45分
欧州・ECB政策金利
欧州・ECB政策金利
前回:1.25% 予想:1.00% 今回:1.00%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月08日(木)21時05分
欧州後場概況-円買い優勢
ECB政策金利やEU首脳会議を控える中、ドル円クロス円が下振れる展開。ドル円は77円50銭付近にあったとされるストップを巻き込みながら一時77円30銭付近まで下落、ユーロ円は一時103円55銭付近まで売られるなどEU首脳会議に対して悲観的な見方もありリスク回避的な円買いが優勢。また、他クロス円も豪ドル円が一時79円50銭付近に水準を下げ全般に弱含み。英中銀政策金利は予想通りの据え置きとなり影響は限定的となっている。午後9時05分現在、ドル円77.37-39、ユーロ円103.56-59、ユーロドル1.3385-87で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月08日(木)21時00分
英・BOE政策金利
英・BOE政策金利
前回:0.50% 予想:0.50% 今回:0.50%
Powered by セントラル短資FX
2011年12月08日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年12月08日(木)18:13公開本音はバラバラのEUサミットはじまる、ユーロは下方向への走り出しに注意
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年12月08日(木)15:38公開ギリシャのユーロ圏離脱でドラクマ復活も!?ECB理事会で積極策が出る可能性低い。
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年12月08日(木)14:48公開IMM(国際通貨先物市場)のポジションを読む! 合成するとユーロ売り・円買いに
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2011年12月08日(木)11:05公開ユーロドル相場1.34挟み持ち合い。ECB金融政策ドラギ総裁会見に注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年12月08日(木)07:37公開12月8日(木)■『欧州の債務問題への思惑』と『欧米の株式市場の動向』、そして『EU首脳会議の開催』や『RBNZ、BOE、ECB…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月26日(火)16時26分公開
9月相場入りに注目! 夏休みが終わり通常モードに戻りそう。月足で陰線と陽線が交互する動きが、日足でも出てきて、そろそろ… -
2025年08月26日(火)15時19分公開
ジャクソンホール会議はしゃぎ過ぎでのドル買戻し、クック理事解任騒動でミニトリプル安だが破壊力なし -
2025年08月26日(火)12時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月26日(火)09時30分公開
ドル円147円後半!ドル売り続かず持ち合い継続へ。インフレ懸念根強い→米7月PCEデフレーター注目! -
2025年08月26日(火)06時53分公開
8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑… - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月26日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 8月25日(月)■『先週末のジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言の影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は175円超えへ! 米利下げ期待でユーロ/米ドル続伸が想定され、日経平均の上昇にユーロ/円が相関。注目はエヌビディアの決算とウクライナ戦争終焉期待の後退(西原宏一&叶内文子)
- パウエル議長の発言に大はしゃぎしたのは米国株、ドル急落とはなったがサプライズほどでもなく(持田有紀子)
- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)