 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2011年12月06日(火)のFXニュース(3)
- 
  2011年12月06日(火)18時26分
  フロー;ユーロCHF、1.25CHFにバリアOP観測18時26分現在、ユーロCHFは1.2399CHF、ドルCHFは0.9274CHF、CHF円は83.84円で推移。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月06日(火)18時00分
  欧州前場概況-スイスフラン軟調ユーロ圏15ヵ国格付け引き下げ報道を蒸し返してユーロ売りが先行。ユーロドルは一時1.3335付近まで下落、ユーロ円は一時103円65銭付近まで売られ、ユーロが主要通貨に対して軟調。この動きに豪ドル円が一時79円割れとなるなどクロス円は軒並み本日安値を更新。しかしながら、注目されたスイスCPIが市場予測を下回り、ユーロスイスが急伸すると短期筋のユーロ買い主導でクロス円が上昇、欧州序盤の下げ幅を埋める展開。午後6時00分現在、ドル円77.75-77、ユーロ円103.98-01、ユーロドル1.3374-76で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2011年12月06日(火)17時42分
  フロー;ポンドドル、1.5590ドル付近はビッド気味との声17時41分現在、ポンドドルは1.5627ドル、ポンド円は121.52円で推移。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月06日(火)17時33分
  ユーロは小幅に反発、対CHFでの上昇が支えユーロは小幅に反発。ユーロ/スイスフラン(CHF)で1.2408CHFまでユーロ買い・CHF売りが進んだ影響のほか、ユーロドルの1.3330ドルに観測された買いが意識されて売りの勢いは小休止。その後は、短期勢の買い戻しからユーロドルは1.3380ドル付近、ユーロ円は104円付近まで水準を戻した。 
 17時31分現在、ユーロドルは1.3376ドル、ユーロ円は104.00円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月06日(火)17時15分
  スイス・11月消費者物価指数スイス・11月消費者物価指数(前月比) 前回:-0.1% 予想:+0.1% 今回:-0.2% Powered by セントラル短資FX
- 
  2011年12月06日(火)16時21分
  リスク回避強まり、ユーロドルは1.3344ドルまで下落幅拡大ロンドンタイム入りにかけては、リスク回避のドル買い・円買いの流れが再び優勢に。安全資産とされる米債に資金シフトする動きが見られるなか、ユーロドルは1.3344ドル、ユーロ円は103.72円まで下落幅を拡大。そのほかの通貨も対ドル・対円で軟調な動きとなり、豪ドル/ドルは1.0161ドル、NZドル/ドルは0.7745ドル、豪ドル円は78.97円、NZドル円は60.20円までそれぞれ下落幅を広げた。 
 16時18分現在、ユーロドルは1.3350ドル、ユーロ円は103.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月06日(火)16時16分
  TKY午後=豪ドル下落、RBAは追加利下げに含み午後の東京為替市場は午前からのリスク回避的なドル買い・円買いの流れが継続した。NYタイムに格付け会社S&Pが欧州諸国の格下げを示唆したことによる影響から、アジア株式市場が軟調地合いを維持したほか、豪準備銀行(RBA)が25bp利下げを実施し、声明文で「政策金利は小幅に下げ余地がある」と追加緩和への含みを持たせたことで、豪ドル中心にリスク回避の流れが優勢となった。 
 豪ドルは下落。RBAの行動を受けて、対ユーロでのストップ売りがきっかけとなり、対ドル・対円でも売りが強まった。豪ドル/ドルは1.0166ドル、豪ドル円は79.06円まで水準を下げた。その後は、ダウ先物や中国株の下げ渋りの影響から、小幅に水準を持ち直したものの、景気の先行き不透明感から戻りは鈍かった。
 また、資源国通貨も軟調に。軟調な株価の影響から景気回復期待が後退したことが重しに。NZドル/ドルは0.7747ドル、NZドル円は60.27円まで、ドル/加ドルは1.0203加ドル、加ドル円は76.22円まで資源国通貨売りが目立つ格好となった。
 ユーロドルも、豪ドル円・NZドル円を中心にユーロ円が103.88円まで水準を下げたことから上値の重い動きに。午前に示した安値1.3362ドルを下回るような展開は回避したものの、1.33ドル半ばから後半で上値が抑制された動きを続けた。また、ドル円も77.80円付近で上値の重い動きを継続。77.50−70円付近は買いが厚めとあって下落の勢いは限られたものの、クロス円が軟調だったことで上値も抑えられた。
 この後は、格付け会社S&Pの欧州15カ国の格下げ懸念の影響がどこまで尾を引くか注目となるか。ユンケル・ユーログループ議長は「格付け会社の動きを深刻に受け止めすぎ」との楽観的な見解を示した。また、今回の決定で直ちに格下げされるわけでもなく、警戒は怠れないものの、市場の反応も一巡した感はある。しかし、実際に格下げとなった場合には、EFSF債の格付けにも影響が及ぶ可能性が高く、再び信用リスク懸念が意識されるようなことも将来的に想定され、この後始まる欧州各国の国債取引の動向には注意が必要だろう。また、アジア株式市場の軟調な動きを受けて、欧州株の動向も気になるところ。ECB理事会を控えて為替市場は単独での材料で動きづらい側面があることから、他の金融市場の動向に振れる展開となるか。
 16時9分現在、ドル円は77.72円、ユーロドルは1.3367ドル、ユーロ円は103.90円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月06日(火)15時50分
  クロス円は下げ渋り、株価は下落幅を縮めるクロス円は下げ渋り。ダウ平均や上海総合指数が下落幅を縮める動きとなっていることから、下押しの勢いも徐々に緩和。ユーロ円は103.88円まで下落幅を広げた後は、104.05円付近、豪ドル円は79.06円まで下げた後は79.25円付近まで水準を持ち直している。 
 15時47分現在、ユーロ円は104.04円、豪ドル円は76.25円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月06日(火)15時14分
  ドル円、下押しの勢い限られるも上値の重い動きを継続ドル円は上値の重い動きを継続。77.50−70円にかけては買いも厚いとあって、下押しの勢いは限られているが、クロス円の軟調地合いを受けて、上値の重い動きを継続している。 
 15時12分現在、ドル円は77.70円、ユーロドルは1.3372ドル、ユーロ円は103.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月06日(火)14時40分
  東京後場概況--RBAとリスク・オフ正午過ぎに豪政策金利の発表があり、25ベーシスの利下げで政策金利を4.25%、ほぼ織り込み済みではあったが、上値が重く推移、昨日のユーロ圏17カ国の格下げ検討のニュースからくるリスクオフの流れと同化。ドル円は78円台の上値の重さに嫌気したドルロングの投げが米系短期筋から見受けられた模様。本日夕方にスイスCPIの発表が控えておりマイナス幅が拡大となればフロア・レート設定の話が再び蒸し返されユーロスイスが乱高下する可能性があり警戒したい。14時40分現在ドル円77.78-80、ユーロ円103.97-00、ユーロドル1.3368-70で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2011年12月06日(火)12時36分
  RBAの利下げ受け、豪ドルは下落RBAが25bpの利下げを実施したことを受けて豪ドルは下落。豪ドル/ドルは1.0195ドル、豪ドル円は79.28円まで売られた。 
 12時34分現在、豪ドル/ドルは1.0205ドル、豪ドル円は79.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月06日(火)12時32分
  豪中銀○政策金利を0.25ポイント引き下げ4.25%に ○インフレ見通しで緩やかな利下げの余地 ○インフレは12,13年の目標に合致すると予想 ○持続的な成長と低インフレ促進のため政策決定へ ○欧州の銀行問題が経済活動を圧迫の見通し Powered by セントラル短資FX
- 
  2011年12月06日(火)12時30分
  豪・豪中銀政策金利豪・豪中銀政策金利 前回:4.50% 予想:4.25% 今回:4.25% Powered by セントラル短資FX
- 
  2011年12月06日(火)12時07分
  ユーロ円 市場オーダー状況=12:07現在106.25円 売り 
 106.00円 売り
 105.75円 売り厚め
 105.30円 売り
 105.10円 売り103.97円 12/6 12:07現在 (高値104.28円 - 安値103.90円) 103.90円 買い 
 103.60円 買い
 103.35円 買い厚め
 103.10-20円 断続的に買い厚め
 102.80円 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2011年12月06日(火)12時00分
  ドル円 市場オーダー状況=11:59現在79.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い 
 78.85円 売り
 78.60-80円 断続的に輸出売り(通常より軽め)
 78.50円 売り輸出(通常より軽め)・超えるとストップロス買い
 78.40円 売り厚め
 78.15-30円 断続的に売り・超えるとストップロス買い77.77円 12/6 11:59現在(高値77.85円 - 安値77.68円) 77.50-60円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り 
 77.40円 買い
 77.30円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
 77.20円 買い
 77.15円 買い厚め
 77.00円 買い厚め
 76.90円 買い
 76.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
 76.60-75円 断続的に買い
 76.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
 76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
 76.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年12月06日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2011年12月06日(火)18:48公開独仏合意に即効性のあるものナシ!ユーロはできれば戻り売りたいところ
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2011年12月06日(火)12:16公開メルケルサルコジ会談受けユーロ買い!S&Pユーロ圏格下げ懸念ユーロ売り。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2011年12月06日(火)08:09公開12月6日(火)■『欧州の債務問題への思惑』と『欧米の株式市場の動向』、そして『クリスマス休暇入りで市場参加者が減少していく時期…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
- 
      【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。 
過去のFXニュース
 
  - 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
  ![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)
 
  














 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)