ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2011年12月06日(火)のFXニュース(3)

  • 2011年12月06日(火)18時26分
    フロー;ユーロCHF、1.25CHFにバリアOP観測

     18時26分現在、ユーロCHFは1.2399CHF、ドルCHFは0.9274CHF、CHF円は83.84円で推移。

  • 2011年12月06日(火)18時00分
    欧州前場概況-スイスフラン軟調

    ユーロ圏15ヵ国格付け引き下げ報道を蒸し返してユーロ売りが先行。ユーロドルは一時1.3335付近まで下落、ユーロ円は一時103円65銭付近まで売られ、ユーロが主要通貨に対して軟調。この動きに豪ドル円が一時79円割れとなるなどクロス円は軒並み本日安値を更新。しかしながら、注目されたスイスCPIが市場予測を下回り、ユーロスイスが急伸すると短期筋のユーロ買い主導でクロス円が上昇、欧州序盤の下げ幅を埋める展開。午後6時00分現在、ドル円77.75-77、ユーロ円103.98-01、ユーロドル1.3374-76で推移している。

  • 2011年12月06日(火)17時42分
    フロー;ポンドドル、1.5590ドル付近はビッド気味との声

     17時41分現在、ポンドドルは1.5627ドル、ポンド円は121.52円で推移。

  • 2011年12月06日(火)17時33分
    ユーロは小幅に反発、対CHFでの上昇が支え

     ユーロは小幅に反発。ユーロ/スイスフラン(CHF)で1.2408CHFまでユーロ買い・CHF売りが進んだ影響のほか、ユーロドルの1.3330ドルに観測された買いが意識されて売りの勢いは小休止。その後は、短期勢の買い戻しからユーロドルは1.3380ドル付近、ユーロ円は104円付近まで水準を戻した。
     17時31分現在、ユーロドルは1.3376ドル、ユーロ円は104.00円で推移。

  • 2011年12月06日(火)17時15分
    スイス・11月消費者物価指数

    スイス・11月消費者物価指数(前月比)

    前回:-0.1% 予想:+0.1% 今回:-0.2%

     

  • 2011年12月06日(火)16時21分
    リスク回避強まり、ユーロドルは1.3344ドルまで下落幅拡大

     ロンドンタイム入りにかけては、リスク回避のドル買い・円買いの流れが再び優勢に。安全資産とされる米債に資金シフトする動きが見られるなか、ユーロドルは1.3344ドル、ユーロ円は103.72円まで下落幅を拡大。そのほかの通貨も対ドル・対円で軟調な動きとなり、豪ドル/ドルは1.0161ドル、NZドル/ドルは0.7745ドル、豪ドル円は78.97円、NZドル円は60.20円までそれぞれ下落幅を広げた。
     16時18分現在、ユーロドルは1.3350ドル、ユーロ円は103.73円で推移。

  • 2011年12月06日(火)16時16分
    TKY午後=豪ドル下落、RBAは追加利下げに含み

     午後の東京為替市場は午前からのリスク回避的なドル買い・円買いの流れが継続した。NYタイムに格付け会社S&Pが欧州諸国の格下げを示唆したことによる影響から、アジア株式市場が軟調地合いを維持したほか、豪準備銀行(RBA)が25bp利下げを実施し、声明文で「政策金利は小幅に下げ余地がある」と追加緩和への含みを持たせたことで、豪ドル中心にリスク回避の流れが優勢となった。
     豪ドルは下落。RBAの行動を受けて、対ユーロでのストップ売りがきっかけとなり、対ドル・対円でも売りが強まった。豪ドル/ドルは1.0166ドル、豪ドル円は79.06円まで水準を下げた。その後は、ダウ先物や中国株の下げ渋りの影響から、小幅に水準を持ち直したものの、景気の先行き不透明感から戻りは鈍かった。
     また、資源国通貨も軟調に。軟調な株価の影響から景気回復期待が後退したことが重しに。NZドル/ドルは0.7747ドル、NZドル円は60.27円まで、ドル/加ドルは1.0203加ドル、加ドル円は76.22円まで資源国通貨売りが目立つ格好となった。
     ユーロドルも、豪ドル円・NZドル円を中心にユーロ円が103.88円まで水準を下げたことから上値の重い動きに。午前に示した安値1.3362ドルを下回るような展開は回避したものの、1.33ドル半ばから後半で上値が抑制された動きを続けた。また、ドル円も77.80円付近で上値の重い動きを継続。77.50−70円付近は買いが厚めとあって下落の勢いは限られたものの、クロス円が軟調だったことで上値も抑えられた。
     この後は、格付け会社S&Pの欧州15カ国の格下げ懸念の影響がどこまで尾を引くか注目となるか。ユンケル・ユーログループ議長は「格付け会社の動きを深刻に受け止めすぎ」との楽観的な見解を示した。また、今回の決定で直ちに格下げされるわけでもなく、警戒は怠れないものの、市場の反応も一巡した感はある。しかし、実際に格下げとなった場合には、EFSF債の格付けにも影響が及ぶ可能性が高く、再び信用リスク懸念が意識されるようなことも将来的に想定され、この後始まる欧州各国の国債取引の動向には注意が必要だろう。また、アジア株式市場の軟調な動きを受けて、欧州株の動向も気になるところ。ECB理事会を控えて為替市場は単独での材料で動きづらい側面があることから、他の金融市場の動向に振れる展開となるか。
     16時9分現在、ドル円は77.72円、ユーロドルは1.3367ドル、ユーロ円は103.90円で推移。

  • 2011年12月06日(火)15時50分
    クロス円は下げ渋り、株価は下落幅を縮める

     クロス円は下げ渋り。ダウ平均や上海総合指数が下落幅を縮める動きとなっていることから、下押しの勢いも徐々に緩和。ユーロ円は103.88円まで下落幅を広げた後は、104.05円付近、豪ドル円は79.06円まで下げた後は79.25円付近まで水準を持ち直している。
     15時47分現在、ユーロ円は104.04円、豪ドル円は76.25円で推移。

  • 2011年12月06日(火)15時14分
    ドル円、下押しの勢い限られるも上値の重い動きを継続

     ドル円は上値の重い動きを継続。77.50−70円にかけては買いも厚いとあって、下押しの勢いは限られているが、クロス円の軟調地合いを受けて、上値の重い動きを継続している。
     15時12分現在、ドル円は77.70円、ユーロドルは1.3372ドル、ユーロ円は103.91円で推移。

  • 2011年12月06日(火)14時40分
    東京後場概況--RBAとリスク・オフ

    正午過ぎに豪政策金利の発表があり、25ベーシスの利下げで政策金利を4.25%、ほぼ織り込み済みではあったが、上値が重く推移、昨日のユーロ圏17カ国の格下げ検討のニュースからくるリスクオフの流れと同化。ドル円は78円台の上値の重さに嫌気したドルロングの投げが米系短期筋から見受けられた模様。本日夕方にスイスCPIの発表が控えておりマイナス幅が拡大となればフロア・レート設定の話が再び蒸し返されユーロスイスが乱高下する可能性があり警戒したい。14時40分現在ドル円77.78-80、ユーロ円103.97-00、ユーロドル1.3368-70で推移している。

  • 2011年12月06日(火)12時36分
    RBAの利下げ受け、豪ドルは下落

     RBAが25bpの利下げを実施したことを受けて豪ドルは下落。豪ドル/ドルは1.0195ドル、豪ドル円は79.28円まで売られた。
     12時34分現在、豪ドル/ドルは1.0205ドル、豪ドル円は79.40円で推移。

  • 2011年12月06日(火)12時32分
    豪中銀

    ○政策金利を0.25ポイント引き下げ4.25%に ○インフレ見通しで緩やかな利下げの余地 ○インフレは12,13年の目標に合致すると予想 ○持続的な成長と低インフレ促進のため政策決定へ ○欧州の銀行問題が経済活動を圧迫の見通し

     

  • 2011年12月06日(火)12時30分
    豪・豪中銀政策金利

    豪・豪中銀政策金利

    前回:4.50% 予想:4.25% 今回:4.25%

  • 2011年12月06日(火)12時07分
    ユーロ円 市場オーダー状況=12:07現在

    106.25円 売り
    106.00円 売り
    105.75円 売り厚め
    105.30円 売り
    105.10円 売り

    103.97円 12/6 12:07現在 (高値104.28円 - 安値103.90円)

    103.90円 買い
    103.60円 買い
    103.35円 買い厚め
    103.10-20円 断続的に買い厚め
    102.80円 買い

  • 2011年12月06日(火)12時00分
    ドル円 市場オーダー状況=11:59現在

    79.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    78.85円 売り
    78.60-80円 断続的に輸出売り(通常より軽め)
    78.50円 売り輸出(通常より軽め)・超えるとストップロス買い
    78.40円 売り厚め
    78.15-30円 断続的に売り・超えるとストップロス買い

    77.77円 12/6 11:59現在(高値77.85円 - 安値77.68円)

    77.50-60円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
    77.40円 買い
    77.30円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    77.20円 買い
    77.15円 買い厚め
    77.00円 買い厚め
    76.90円 買い
    76.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    76.60-75円 断続的に買い
    76.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
    76.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム