ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2012年06月09日(土)のFXニュース(1)

  • 2012年06月09日(土)06時32分
    NYサマリー(8日)=ユーロ、売り先行も徐々に下げ幅縮める

     NYタイムのユーロは、徐々に下げ幅を縮める展開に。序盤は、今週末に発表される中国・小売売上高や同消費者物価指数、さらには同じく週末に開催されるユーロ圏財務相らの電話会議に関連して、スペインが救済要請するとの思惑が強まったことから、ユーロ主導でリスク回避の流れが先行した。しかし、コンスタンシオECB副総裁が「スペインは市場を落ち着かせるため早く行動しなければならない」と支援要請を促したほか、「週明けの市場オープン前にスペインは正式に支援要請するとの観測が伝わった」(NY外銀筋)ことで、救済への流れがかたまりつつあるとの思いから、短期的な材料出尽くしに伴うポジション調整の買い戻しがユーロ中心に進んだ。ただ、実際に支援要請した場合の市場の反応や、中国の経済指標を見極めたいとの思惑もあり、買い戻しの勢いは限られた。
     ユーロドルは、ロンドンタイム午前までのリスク回避の流れが尾を引き、1.2435ドルまで下落幅を広げた。ただ、「安値水準では、中東勢の買いが散見された」(NY外銀筋)ことに下支えされると、その後はダウ平均がプラス圏へ浮上したことも手伝って、1.2520ドル付近まで戻した。またポンドドルも、売り一巡後は小幅に戻す展開に。本日発表された生産者物価指数を受けて、イングランド銀行による量的緩和の拡大観測が重しとなり、1.5403ドルまで下落幅を広げた。ただこちらも、売り一巡後はショートカバーが強まり、1.54ドル半ばへ反発した。そのほかでは、株価の底堅さを受け、豪ドル/ドルは0.9941ドル、NZドル/ドルは0.7722ドルまで上昇幅を広げた。
     クロス円も、じり高に。他通貨が対ドルで底堅く推移したことから、クロス円も徐々に下値を切り上げ、NZドル円が61.33円まで上昇したほか、ユーロ円は99円半ば、ポンド円は123円手前、加ドル円は77円半ばへ持ち直した。また、ドル円もしっかり。前半は、ドル買いの流れが下支えとなり、後半はクロス円の持ち直しが手掛かりとなって、79円半ばまで緩やかに戻した。終盤には、格付け会社S&Pが、米「AA+」格付けを確認、見通しはネガティブと発表した。また、2014年までに米「AA+」格付けが引き下げられる可能性があるとの見解を示したことで、小幅なレンジで上下に振れる場面も見られた。
     6時現在、ドル円は79.48円、ユーロドルは1.2517ドル、ユーロ円は99.47円で推移。

  • 2012年06月09日(土)04時41分
    NY後場概況-ユーロドル堅調

    NYダウがじりじりと上昇幅を拡大させており、一旦落ち着きを取り戻していた市場は再びリスク選好の動きとなっている。コンスタンシオECB副総裁が「スペインは銀行支援を正式に要請する見通し、間もなく行うと期待している」などとと述べ、NY市場序盤に報じられたスペイン銀行支援に関する噂を裏付ける格好となり、ユーロドルは1.25台を回復、ユーロ円は99円45銭近辺まで上昇するなど堅調地合い、ドル円はドルストレートでのドル売り圧力から79円40銭台で膠着状態。4時39分現在、ドル円79.39-40、ユーロ円99.26-28、ユーロドル1.2503-05で推移している。

  • 2012年06月09日(土)02時52分
    ドル円買い戻し一服、79円半ばへ水準下げる

     ドル円の上昇一服。クロス円の持ちなしに連れて79.60円台まで水準を戻したが、さらに上方向を試すだけの力強さは見られず。買い一巡後は79.40円台へ小幅に水準を下げている。
     2時51分現在、ドル円は79.43円、ユーロドルは1.2498ドルで推移。

  • 2012年06月09日(土)02時20分
    ユーロドル、一時1.25ドル台へ持ち直す

     ユーロドルは、買い戻しの流れ継続。コンスタンシオECB副総裁が「スペインの正式な支援要請をすぐに行うことを望む」、「(土曜日にもあり得るのかとの問いに)全てありえる」と発言するなか、買い戻しの流れが継続する形で、1.25ドル台へ水準を戻した。
     2時18分現在、ユーロドルは1.2494ドル、ユーロ円は99.25円で推移。

  • 2012年06月09日(土)01時17分
    ダウ平均伸び悩み、ユーロドル1.2470ドル台へ押し戻される

     ダウ平均がプラスサイドを回復し、リスク回避的なドル買いが和らいだことから、ユーロドルは1.25ドルちょうど付近まで持ち直したものの、その後はダウ平均が伸び悩んでいることから、1.2470ドル台へ小幅に押し戻されている。また、ポンドドルも1.54ドル前半、豪ドル/ドルは0.98ドル半ばで戻りの鈍い展開となっている。そのほか、ドル円はドル買い優勢の流れが一服していることで上値が重くなり、79.60円台まで戻した後は79.40円台へ水準を下げている。
     1時13分現在、ドル円は79.46円、ユーロドルは1.2476ドル、ポンドドルも1.5423ドルで推移。

  • 2012年06月09日(土)01時08分
    NY前場概況-ドル円、クロス円堅調

    米株式はマイナス圏でスタートしたもののその後プラス圏に浮上、リスク回避姿勢の後退から全般堅調に推移しユーロドルは1.2495近辺まで上昇、ユーロ円は欧州時間高値を上抜け99円35銭近辺まで上昇する展開、ドル円は79円60銭近辺まで上昇、米長期金利の低下幅が縮小したことが買いを誘った。また一部報道で「スペインは来週月曜日の市場オープン前に銀行支援に伴う金融措置を正式に要請」と伝わったことも後押ししたようだ。1時06分現在、ドル円79.46-47、ユーロ円99.19-21、ユーロドル1.2481-83で推移している。

  • 2012年06月09日(土)00時46分
    クロス円は持ち直す、心理面での圧迫が若干緩和か

     クロス円は水準を戻す。ダウ平均がプラス圏へ浮上するなか、ユーロドルが1.24ドル後半へ戻す動きを受けて、ユーロ円も99.30円台へ持ち直した。また、ポンド円は122.70円、豪ドル円は78.50円台、加ドル円は77.05円付近へ水準を戻している。市場では、「スペインの正式な支援要請が月曜日の市場オープン前になるとの噂が流れた」(NY外銀筋)ことも、週末に向けた投資家の心理的な圧迫を若干緩和したもよう。
     0時39分現在、ユーロ円は99.30円、加ドル円は77.04円で推移。

  • 2012年06月09日(土)00時21分
    LDNFIX=ユーロ、下押し一服も上値重い

     ロンドンフィックスにかけては、ユーロや豪ドルは上値の重い動きに。中国の利下げで強まったリスクオンへの期待感が、スペインの格下げやバーナンキFRB議長の証言によって後退するなか、今週末に発表される中国・小売売上高や同消費者物価指数や、同じく週末に開催されるユーロ圏財務相らの電話会議に関連して、スペインが救済要請するとの思惑が強まったことから、ユーロ主導でリスク回避の流れが優勢となった。
     ユーロドルは一時1.2435ドルまで下落幅を広げた。そのほかの通貨も、対ドルで上値重い動きに。ポンドドルは、本日発表された生産者物価指数が落ち着いた結果となったことで、量的緩和の拡大観測が重しとなり、1.5403ドルまで下落幅を広げた。また、豪ドル/ドルは0.9840ドル付近、ドル/加ドルは1.0335加ドル付近と上値の重い動きが続いた。ただ、ユーロドルには「安値圏で中東勢の買いが散見された」(NY外銀筋)ほか、下落幅を拡大していたダウ平均が下げ一巡後にプラス圏へ浮上したことで、他通貨の下値は支えられた。ユーロドルは1.2465ドル前後、ポンドドルは1.5430ドル前後、豪ドル/ドルは0.98ドル後半、NZドル/ドルは0.7675ドル前後まで水準を戻した。とはいえ、不透明感が強いなかで、上昇幅は限られた。
     一方で、ドル円は底堅い動きに。NYタイム入りにかけて為替市場がドル買いに傾いたことから、ロンドンタイム序盤につけた79.12円を安値に持ち直す動きに。また欧米の株価が持ち直したことで、リスク回避の流れが緩和したことも下支えとなった。クロス円も、ユーロ円が99円前半、ポンド円が122.75円前後、豪ドル円が78.60円前後、NZドル円が61.10円前後まで下値を切り上げた。
     0時12分現在、ドル円は79.52円、ユーロドルは1.2474ドル、ユーロ円は99.21円で推移。

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム