
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年10月14日(火)のFXニュース(5)
-
2025年10月14日(火)23時23分
[NEW!] ユーロドル、下げ渋り 仏首相報道後に独仏利回り格差が縮小
ユーロドルは下げ渋り。1.15ドル台半ばで下値の堅さを確認するとやや買い戻しが入り、1.1580ドル台まで下値を切り上げた。ユーロ円にも買い戻しが入り、一時176円台を回復した。「ルコルニュ仏首相は年金改革の2027年まで停止を提案へ」との報道が伝わり、独仏10年債利回り格差が縮小。ユーロの買い戻しを誘った面がある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)22時57分
[NEW!] 【NY為替オープニング】米中貿易摩擦懸念でリスクオフ再燃、パウエルFRB議長は10月利下げを示唆するかどうかが焦点
■注目ポイント
・18:00 独・ZEW期待指数(10月) 37.3
・米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長がNABEの年次総会で基調講演
・米・ボストン連銀総裁が講演・質疑応答
・米・ホワイトハウスでアルゼンチンのミレイ大統領がトランプ大統領と会談
・英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演14日のNY外為市場では米中貿易摩擦懸念によるリスク回避の動きが再燃した。また、米国の政府機関閉鎖も14日目に入っても、改善の兆しが見えない。
本日は連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長講演に注目。議長が今月の連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げを示唆するかどうかに焦点が集まる。FRBは9月FOMCで労働市場の鈍化リスクの上昇で、リスクバランスの変化が利下げにつながったと説明した。ただ、その後、政府機関閉鎖により、重要な雇用統計、失業保険申請件数などの発表が延期されており、労働市場を巡る現状判断が困難となった。市場では10月FOMCでの追加利下げをほぼ確実視している。インフレ指標として重要視している消費者物価指数(CPI)は政府機関閉鎖でも24日に発表されることになった。FRBが今月開催する連邦公開市場委員会(FOMC)での政策判断に役立つ。
ベッセント米財務長官は英フィナンシャル・タイム紙とのインタビューで、重要鉱物を巡る新たな規制で世界経済に打撃をあたえようとしていると中国を非難した。長官はもし、中国が世界経済を鈍化させようとすることで、自国経済が最も傷むことになると主張。同時に、財務長官は中国の副首相と29日に会談することを確認した。中国商務省は声明で、米国と経済・貿易協議のメカニズムにもと、一貫して意思疎通を継続、事務レベルでの対話を行ったことも明らかにした。米中関税引き上げ発動の期限となる11月1日まで交渉が継続するが、相互とも有利な立場に立つため姿勢を激化する可能性も予想される。ただ、最終的には通商で何らかの合意に達すると注意深く楽観的になれる。同時に、合意がまとまらなければリスクは存続することになる。
・ドル・円、200日移動平均水準148.29円。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0889ドル。
ニューヨーク市場は・ドル・円152円06銭、ユーロ・ドル1.1554ドル、ユーロ・円175円70銭、ポンド・ドル1.3260ドル、ドル・スイス0.8040フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)22時20分
NY外為:リスクオフ、米中貿易摩擦懸念が再燃
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク回避の動きが再開した。米中貿易摩擦懸念が再燃。ベッセント米財務長官が「世界経済に打撃をあたえようとしている」と中国を非難した。米株式相場は先物は再び下落してる。
ドル・円は152円12銭から151円85銭へ下落。ユーロ・円は175円85銭付近から175円50銭へ弱含んだ。ポンド・円は201円87銭から201円34銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)22時09分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い
14日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では152.04円と20時時点(151.95円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。152円を挟んでこう着。米10年債利回りは4.00%付近で下げ止まっている。
ユーロ円も小高い。22時時点では175.69円と20時時点(175.55円)と比べて14銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下げ一服やドル円の底堅い動きを支えに175円台半ばで下げ渋っている。
ユーロドルは22時時点では1.1555ドルと20時時点(1.1553ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。ロンドン序盤にルコルニュ仏首相への不信任案への警戒感などから、1.1543ドルまで売られた後は、1.15ドル半ばでの小動きにとどまっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.62円 - 152.61円
ユーロドル:1.1543ドル - 1.1594ドル
ユーロ円:175.36円 - 176.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
10月14日(火)
・米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長がNABEの年次総会で基調講演
・米・ボストン連銀総裁が講演・質疑応答
・米・ホワイトハウスでアルゼンチンのミレイ大統領がトランプ大統領と会談
・英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)20時15分
国民民主党、立憲民主党、日本維新の会の3党党首会談は10月15日以降に開かれる見通し
報道によると、国民民主党と立憲民主党、日本維新の会の3党幹事長は14日午後会談し、国民民主の榛葉幹事長によると、10月15日以降、3党の党首会談が開かれる見通し。榛葉氏によると、3党はそれぞれ自民党とも党首会談を開くとも指摘した。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 小動き
14日の欧州外国為替市場でドル円は小動き。20時時点では151.95円と17時時点(151.96円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。日米株価指数のさえない動きも重しに152円前半では上値が抑えられ、152円を挟んで小幅の上下にとどまった。米10年債利回りは一時4%を割り込んだ。
ユーロドルは下げ渋る。20時時点では1.1553ドルと17時時点(1.1548ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。下押しは1.1543ドルにとどめ、9日につけた8月上旬以来の安値1.1542ドルを前に下げ渋ったが、1.15ドル半ばで戻りが鈍い。
ユーロ円は20時時点では175.55円と17時時点(175.49円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。175.36円を安値に下げが一服するも、戻りは175.87円近辺にとどめ、175円半ば超え水準で上値の重い動き。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.62円 - 152.61円
ユーロドル:1.1543ドル - 1.1594ドル
ユーロ円:175.36円 - 176.45円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)19時42分
NY為替見通し=ドル円、米中貿易関連報道とFRB高官の発言に要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、米中貿易関連に関する報道に警戒しながら、複数の米連邦準備理事会(FRB)高官の発言を見極めていくことになる。
先週は、中国がレアアース(希土類)輸出規制を強化し、トランプ米大統領が100%の対中追加関税とソフトウエア輸出規制を発表したことで、米中報復合戦第2幕への警戒感が高まっていた。
しかし、トランプ米政権が中国との対話に臨む姿勢を示したことで、TACO(Trump Always Chicken Out=トランプはいつも尻込みして退く)となる可能性が高まりつつあるため、関連報道に注目していきたい。本日から米上院が再開されることで、米政府機関への対応にも要注目となる。
また、本日は、次期FRB議長候補の5名に残っているボウマン米連邦準備理事会(FRB)副議長とウォラーFRB理事の発言機会が予定されており、パウエルFRB議長の講演とあわせて、年内の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げへの言及に注目しておきたい。
ウォラーFRB理事は先日、「ここ数カ月の雇用の伸びは恐らくマイナスだ。労働市場は弱く、それこそが政策を判断する上で最も重要な部分だ。われわれが把握すべき点はそこある」と述べていた。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」での利下げ時期は、10月FOMC(▲0.25%=3.75-4.00%)、12月FOMC(▲0.25%=3.50-3.75%)、来年1月FOMC(▲0.25%=3.25-3.500%)と見込まれている。
日経平均株価とドル円は、高市自民党新総裁の誕生を受けて、6日に窓を空けて上昇していたが、窓が埋められた場合、高値反転を示唆する「アイランド・リバーサル」が出現する可能性に警戒しておきたい。窓埋めは、日経平均株価の場合は3日の高値45778円、ドル円の場合は3日の高値147.82円を割り込んだ局面となる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、153.27円(10/10高値)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、151.17円(10/10安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)19時36分
関係筋、臨時国会は10月21日に召集へ
一部報道によると、政府側から臨時国会を10月21日に召集するとの通達があった。参院国対委員長会談で自民党が立憲民主党に伝えたもよう。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)19時34分
英国:6-8月のボーナスを除く平均週間賃金は前年同期比+4.7%にとどまる
英国立統計局(ONS)によると、6-8月のボーナスを除く平均週間賃金は、前年同期比+4.7%で5─7月の+4.8%をやや下回った。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)19時32分
ガザ地区でイスラエル軍関与の事件で少なくとも6人が死亡
報道によると、パレスチナ自治区ガザの保健当局は10月14日、ガザ地区でイスラエル軍が関与した2件の事件により、少なくとも6人が死亡したと発表。イスラエル軍によると、ガザ地区北部で停戦合意に違反して停戦ラインを越えて接近した者たちの脅威を無力化する目的で発砲。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)19時32分
米ドル・円は152円台前半で上げ渋る状態が続く
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場でドル・円はやや上げ渋り。米中関係の悪化を警戒したリスク回避の円買いは縮小したが、具体的な米ドル買い材料が乏しいため、米ドルは上げ渋っている。151円93銭から152円15銭まで買われたが、その後151円98銭まで値下がり。
ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1546ドルから1.1563ドルの範囲内で推移。ユーロ・円は下げ渋り、175円46銭から175円87銭まで値を上げた。
ポンド・ドルは1.3254ドルから1.3284ドルまで戻しており、ドル・スイスフランは0.8045フランから0.8032フランまで値を下げた。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)18時53分
米ドル・円は152円を挟んだ水準で推移
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場でドル・円はやや上げ渋り。米中関係の悪化を警戒したリスク回避の円買いは縮小したが、具体的な米ドル買い材料が乏しいため、米ドルは上げ渋っている。151円93銭から152円15銭まで買われたが、その後151円98銭まで値下がり。
ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1546ドルから1.1563ドルの範囲内で推移。ユーロ・円は下げ渋り、175円46銭から175円87銭まで値を上げた。
ポンド・ドルは1.3254ドルから1.3284ドルまで戻しており、ドル・スイスフランは0.8045フランから0.8032フランまで値を下げた。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)18時19分
米ドル・円はやや上げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
14日のロンドン外為市場でドル・円はやや上げ渋り。米中関係の悪化を警戒したリスク回避の円買いは縮小したが、具体的な米ドル買い材料が乏しいため、米ドルは上げ渋っている。152円13銭まで買われたが、その後151円94銭まで値下がり。
ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1546ドルから1.1561ドルの範囲内で推移。ユーロ・円は下げ渋り、175円46銭から175円78銭まで値を上げた。
ポンド・ドルは1.3254ドルから1.3281ドルまで戻しており、ドル・スイスフランは0.8045フランから0.8032フランまで値を上げた。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)18時12分
欧州為替:ドル・円は小動き、様子見ムードで
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、152円を挟み方向感の乏しい値動きが続く。米中貿易摩擦への警戒感から欧州株式市場は主要指数が弱含み、リスク回避的な円買いに振れやすい。また、米金利安・ドル安の基調だが、様子見ムードで動きづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は151円93銭から152円12銭、ユ-ロ・円は175円45銭から175円78銭、ユ-ロ・ドルは1.1546ドルから1.1560ドル。Powered by フィスコ
2025年10月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月14日(火)15:40公開またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年10月14日(火)10:00公開ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大…
ロンドン発!松崎美子のFXマーケットレター -
2025年10月14日(火)09:52公開ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年10月14日(火)09:38公開【今週の見通し】日本の政治が混乱!各党の駆け引きが続きそうだが、もし高市総裁の首相就任が確実になってくれば再び株高・円安の展開を…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年10月14日(火)06:41公開10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月14日(火)15時40分公開
またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に! -
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… -
2025年10月14日(火)09時52分公開
ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目! -
2025年10月14日(火)09時38分公開
【今週の見通し】日本の政治が混乱!各党の駆け引きが続きそうだが、もし高市総裁の首相就任が確実になってくれば再び株高・円… -
2025年10月14日(火)06時41分公開
10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目!(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円はしばらく強含みの展開を維持しそうだが、高値を積極的に追うのは避けたい! 日銀利上げは10月を予想、「高市トレード」の賞味期限は意外に短い(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)