
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年08月10日(金)のFXニュース(4)
-
2012年08月10日(金)23時52分
NY原油先物は下落幅縮小、ドル安・ユーロ高が支え
NY原油先物は、ユーロが対ドル急反発していることが支えとなって、92ドル台後半まで下落幅を縮めている。時間外取引では、国際エネルギー機関(IEA)が週報で、2013年の世界の原油需要見通しを下方修正したほか、7月の中国の輸出の伸びが前月から大幅に鈍化したことを受けて、売り優勢の展開となっていた。また、スペインやイタリア国債利回りの上昇を背景にドル高・ユーロ安が進んだことも重しとなり、取引開始直前に91ドル台後半まで下落幅を広げていた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月10日(金)23時31分
リスク回避ムード後退、ユーロドルは1.2300ドル付近へ反発
ダウ平均が下落幅を縮め、東京タイムから継続していたリスク回避的なドル買い・円買いが和らぐなか、ユーロのショートポジションの巻き戻しが強まっているようで、対ドルは1.2230ドル付近まで下げ幅を縮めている。欧州系や米系のユーロ買い・ドル売りも入っているとの観測もある。また、ユーロ円も95.72円まで下押した後に、96.20円台へ水準を戻している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月10日(金)22時37分
ユーロドルでも売り再開、1.2242ドルまで下落
ユーロドルは1.2242ドルまで下げ幅を拡大。中国の輸出急減速を受けてリスク回避の流れが根強く、ドル買いを後押ししている。オセアニア通貨に対してユーロ売りが強まっていることもユーロドルを圧迫。ユーロドルの下値メドは7月24日以降の短期上昇トレンドライン。本日では1.2211ドルに位置している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月10日(金)22時25分
円買い止まらず、ドル円は78.17円まで下落
ドル円は78.17円まで下げ幅を拡大。モデル系の円買い・ドル売りが入ったとの観測が聞かれた後も下値を探る動きが継続中。なお、下値では78.10円や78.00円には厚めの買いオーダーが置かれているもよう。
ユーロ円も軟調な動きは止まらず、95.78円まで下落。ドル円と同様にモデル系の売り観測が出ていた。目先の下値めどは95.66円に位置する7月25日以降の短期上昇トレンドライン。下抜けると下げが加速する可能性も。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月10日(金)22時25分
ベルギー中銀総裁
○欧州経済は明らかにネガティブな方向へ向かっている
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月10日(金)21時58分
欧州後場概況-じわり円買い・欧州通貨売り
中国経済の鈍化懸念から欧州株軟調、スペイン・イタリア国債利回りが上昇気味に推移する中、ユーロドルが1.22半ば、1.56台を回復したポンドドルも再び1.55台へと軟化。FT紙の『ポンドの見通しに関する懸念材料』と題する記事も上値を重くしている背景となっているもよう。ドル円・クロス円では市場トレーダーの間で『お盆は円高になりやすい』との心理的側面も強く、円買いの動きが不気味に忍び寄ってきている。21時58分現在、ドル円78.26-27、ユーロ円96.01-03、ユーロドル1.2268-70で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月10日(金)21時51分
ドル円・クロス円じり安、ドル円は78.24円まで下げる
ドル円・クロス円はじり安。東京タイムから続くリスク回避の円買い・ドル買いの流れがNY序盤も優勢に。ドル円は、米7月輸入物価指数が前月比-0.6%と、市場予想+0.2%より弱い結果となったことも重しとなって、78.24円まで下落幅を広げた。また、クロス円も水準を下げ、ユーロ円は95.91円、ポンド円は121.94円、豪ドル円は82.25円、NZドル円は63.32円までそれぞれ下落幅を広げた。ユーロ円は、8月3日以来の95円台となる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月10日(金)21時30分
米・7月輸入物価指数
米・7月輸入物価指数(前月比)
前回:-2.7% 予想:+0.2% 今回:-0.6%
米・7月輸出物価指数(前月比)
前回:-1.7% 予想:N/A 今回:+0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月10日(金)21時30分
カナダ・7月失業率
カナダ・7月失業率
前回:7.2% 予想:7.2% 今回:7.3%
カナダ・7月新規雇用者数
前回:+0.73万人 予想:+0.60万人 今回:-3.04万人
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月10日(金)21時29分
ユーロドル1.2257ドルへ下落、ドル円も上値重くなる
ユーロドルは下落幅を拡大。ユーロ円が95.99円と96.00円割れまで水準を下げたことに反応して、ユーロドルは1.2257ドルまで下落幅を広げた。また、ユーロ円の動きに影響されて、ドル円も78.31円まで水準を下げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月10日(金)21時03分
ドル円、レンジ下限を広げる 78.35円まで
ドル円は下落幅を拡大。全体的にリスク回避ムードが続いているほか、米長期金利が低下気味に推移していることを受けて、ドル円は78.35円まで水準を下げた。また、この動きを受けてクロス円も上値が重くなり、ユーロ円は96.12円、加ドル円は78.81円まで下落幅を広げたほか、ポンド円は122.25円付近まで水準を下げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月10日(金)20時20分
ユーロや豪ドル、じわりと上値が重くなる
ユーロや豪ドルは、じわりと上値がもくなる。ダウ先物が再び下方向を試す展開となっていることで、ユーロドルや豪ドル/ドルも上値を小幅に切り下げた。また、中国人民銀行の預金準備率引き下げのうわさが流れていたが、しばしば金融政策変更のアナウンスメントを流す時間帯(日本時間午後8時ごろ)を過ぎてもそうしたニュースが見られないことから、期待して買った筋からの売りがわずかに出ている側面もあるようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月10日(金)20時00分
LDN午前=リスク回避の流れが優勢に
ロンドン午前の為替市場は、リスク回避のドル買い・円買いが優勢に。中国経済の鈍化懸念を受けて欧州株が軟調となったほか、スペイン・イタリアの国債利回りが上昇したことで、リスク資産売りの流れが強まった。ただ、中国のインフレ圧力が低下するなかで、中国当局による景気支援への期待感が市場の一部にあったことが一定の歯止となり、 リスク回避ムードが一方的に進むような動きにはならなかった。中国人民銀行による預金準備率引き下げのうわさも下支えとなったようだ。
ユーロドルは、独と重債務国の債券利回りスプレッドが軒並み拡大するなか、下方向を試す動きを強め、一時1.2261ドルまで下落幅を広げた。ユーロ円も連れ安となり96.15円まで当日安値を更新した。そのほかでは、景気動向との感応度が高い資源国通貨も軟調となり、豪ドル/ドルは1.0497ドル、NZドル/ドルは0.8083ドルまで資源国通貨売りが進んだ。クロス円も、豪ドル円が82.32円、NZドル円が63.39円まで下げた。しかし売り一巡後は、前述したような中国に対する期待感が下支えとなり株価が下げ渋ったほか、スペイン債の利回り上昇も落ち着いたことから、それぞれ安値水準から小幅に持ち直した。
この間、ドル円も上値の重い動きに。クロス円が下方向を試したことが重しとなり、78.40円まで当日のレンジ下限を広げた。ただ、他通貨でのドル高の動きが下支えとなり、売り一巡後は78.40円台でのもみ合いを続けた。
この後も、落ち着いた動きが続くか。中国の指標結果を受けたリスク回避の動きが米国勢参入直後は見られる可能性はある。ただ、夏季休暇中の取引参加者も多いほか、週末要因から積極的な取引は控えられそうで、取引一巡後は落ち着いた動きとなりそうだ。ただ、中国の預金準備率引き下げの噂がくすぶるなど、突発的なニュースで動き始めると、流動性が低いなかで想定以上に値幅が出る可能性もあり、注意は怠れない。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月10日(金)19時44分
東京為替サマリー(10日)
TKY午前=ドルストレート・クロス円の上値に重さ
東京タイム午前の為替市場は、全般的に動意に乏しい展開。そうしたなか、ドルストレート・クロス円にはやや上値の重さが感じられた。特段目立った材料はなかったが、ドルストレートは前日NYタイムでの、下押しからの緩やかな持ち直し基調が一服。ユーロドルは1.2290ドル、ポンドドルは1.5626ドル、NZドル/ドルは0.8108ドル、ドル/加ドルは0.9922加ドルまで対ドルで軟化した。また豪ドルは、豪準備銀行(RBA)四半期報告が公表され、2012年成長率が引き上げられ、住宅市場改善の兆候が示されたが、豪ドル高に伴うリスクにも触れるなどまちまちな内容だったことから、豪ドル/ドルは他通貨の重い動きにあわせて1.0563ドルまで下落後はもみ合いとなった。
クロス円もドルストレートのじり安傾向に加え、仲値に向けてのドル資金需給に目立った偏りが見られなかったことを嫌気したポジション調整の売りによるドル円の下押しも重しとなって水準を切り下げた。ユーロ円は96.52円、ポンド円は122.69円、豪ドル円は82.95円、NZドル円は63.70円、加ドル円は79.14円まで売られる場面があった。ドル円も前述の通り、ポジション調整に伴う売りフローで一時78.50円まで下げが先行した。TKY午後=オセアニア通貨軟調、中国の輸出鈍化で
午後の為替市場は、オセアニア通貨中心にドル高・円高に。中国の貿易統計において、輸出の伸びが前年同月比1%増とゼロ近くに落ち込んだほか、同7月新規融資が市場予想の7000億元に対して5401億元にとどまったことから、中国の経済成長の減速が懸念され、同国と経済の結び付きが強い豪州やNZへの悪影響が不安視された。ただ、昨日の落ち着いた中国消費者物価指数の結果も絡めて、中国政府が秋にも追加利下げを行うのではとの観測が高まったことから、一方的にリスク回避が進むような展開にもつながりづらかった。
豪ドルは、中国のさえない統計結果や軟調なアジア株式市場を受けて、下方向を試す動きを強め、豪ドル/ドルは1.0511ドル、豪ドル円は82.57円までそれぞれ水準を下げた。また、NZドル/ドルは0.8085ドル、NZドル円は63.54円まで当日安値を更新した。
そのほかの通貨では、ユーロドルは1.2284ドル、ポンドドルは1.5616ドル、ドル/加ドルは0.9937加ドルまで他通貨安・ドル高が進む場面が見られた。クロス円では、加ドル円が78.98円まで水準を下げた。この間、ドル円は78円半ばで小動き。下方向は日米の金利差拡大が支えとなった一方で、上方向は夏季休暇前の駆け込みの輸出勢のドル売りが意識されたことから、上下どちらにも動きづらさが感じられた。また市場関係者によれば、「来週には米国債の利払いや償還が控えていることで、それに伴った円買いフローへの警戒感も、ドル円の上値を抑えたようだ」という。ただ、終盤にはやや円買いの動きが強まり、78.45円まで小幅にレンジ下限を広げた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月10日(金)18時41分
クロス円、売り一服も戻りは鈍い 安値水準でもちあい
クロス円は上値の重い動きに。リスク回避の流れが和らいだことで、下落の勢いは緩んだものの、依然として欧州株がな軟調な推移を続けていることから、戻りも鈍い。ユーロ円は96.20円付近、ポンド円は122.35円付近、豪ドル円は82.50円台と本日の安値水準での推移を続けている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年08月10日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年08月10日(金)17:47公開中国の経済指標など朝から続く悪材料リスクオフで構えてみたい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年08月10日(金)16:51公開米雇用統計が良かったのに、なぜ米ドルは売られたのか? その隠れた理由とは?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2012年08月10日(金)11:47公開米国株も今年最低レベルのボリューム。完全に夏休み入り秋相場の投資戦略は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年08月10日(金)08:07公開8月10日(金)■『欧州債務問題への思惑』と『金融市場のリスク許容度』、そして『週末要因やポジション調整』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 -
2025年08月06日(水)06時50分公開
8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月05日(火)15時45分公開
FXのスワップサヤ取り(異業者両建て)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月5日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の調整に警戒! 米雇用統計ショックとスイス39%関税ショックが同日発生。株が崩れても避難通貨の米ドルとスイスフランが買えず、値を上げたのは日本円(西原宏一&叶内文子)
- 株価の不安下落は買い場を今回も踏襲するリスクオン、年内の米利下げ回数をめぐる思惑でのドル相場の攻防に(持田有紀子)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)