
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2012年11月01日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2012年11月01日(木)12時29分
ドル円は80円台、実需の売りが重しも30日高値狙う動き警戒
ドル円は一時80.09円まで上昇している。中国PMIを受けた中国株の堅調な動きでリスク回避から選好へ地合いが傾いてきたことに加え、格付け会社ムーディーズが日本のソブリン格付けやパナソニックの格付けに対してネガティブな見解を示した円売りも交錯。ドル円の80円台には断続的に実需の売りが並んでいるようだが、10月30日の高値80.16円を超えた水準には、短期投機筋などのストップロスの買いがたまりやすい状態にも見えるため、警戒しておきたい。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月01日(木)12時08分
TKY午前=中国PMI発表後に動意、本邦格付けめぐる円売りも
東京タイム午前の為替市場は、注目の中国10月製造業PMIの発表後に動意した。中国10月製造業PMIは50.2と市場予想と一致。発表後、為替はまず、景況判断の強弱の分かれ目である50を超えたにも関わらずリスク選好地合いを強めることができず、豪ドルなど対ドルを中心にリスク回避的なドル買い・他通貨売りが先行した。豪ドル/ドルは瞬間的に1.0386ドルまで上昇したものの1.0353ドルへ、NZドル/ドルは0.8211ドル、ユーロドルは1.2951ドルまでじり安。ドル/加ドルも1.0008加ドルのドル高・加ドル安水準をつけた。
しかしその後に動き出した中国株は指標結果へポジティブな反応を見せ、寄り付き後に堅調な推移となった。為替も対円を中心にリスク回避へ傾きかけていた流れを後退させ、ドル円は先行したドル買いの後を円売りの動きが引き継ぎ、昨日高値79.97円をわずかながら上回る水準まで上昇。格付け会社ムーディーズの「特例公債法案めぐる行き詰まりは信用力に悪影響」との報道も後押しになると、80.05円まで上値を伸ばした。ユーロ円は103.81円、ポンド円は129.10円まで買われた。豪ドル円も83.04円、NZドル円は65.81円、加ドル円は80.05円まで水準を上げた。対ドルでも、それまで下落していた各通貨が下げ止まり、ユーロドルは1.2970ドルまでレンジ上限を広げた。
午前の為替は、中国PMIの結果に中国株の動向経由でポジティブな反応を見せた。対円中心に各通貨が上昇した格好だが、終盤に材料となった本邦格付けに関する報道は市場にとってはネガティブでもある。方向感をどこまで強められるか、見方を難しくさせる面がある。とはいえ80円を回復したドル円がクロス円の底堅さを支える可能性はあり、対ドルでも各通貨がこれに続くか注目したい。しかしギリシャ問題などを背景に、1.29ドル後半で上値に重さも感じられるユーロドルなどが、欧州勢の参入にかけて伸び悩みから売り優勢に傾くようなら、クロス円も動きを鈍らせていくことになる。この後も神経質な展開が続きそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月01日(木)11時40分
円売り継続、ドル円は80.01円まで上昇幅を拡大
円売りの流れが継続。株価の底堅い動きや、米10年債利回りが戻し気味に推移していることを受けて、ドル円は10月30日以来の高値となる80.01円まで上昇幅を広げた。この動きを受けて、ユーロ円は103.74円、ポンド円は129.04円、豪ドル円は82.99円までそれぞれ水準を上げた。日本格付けへのネガティブな報道も後押しとなった。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月01日(木)11時12分
東京前場概況--ドル円は80円手前まで続伸
東京午前は、円が軟調気配。底堅いドル円が昨日高値を目指して強含むと、つれてユーロ円や豪ドル円もじり高に推移した。ただ、日経平均株価が一時8900円を割って下げ幅を拡大した場面では、対円通貨も上げ渋り。豪ドル円では、予想通りの中国10月製造業PMIには反応せず、82.753円付近まで値を落とした。しかしその後、中国10月HSBC製造業PMIが上方修正されたことも好感されて上海総合指数が上げ幅を拡大すると、日経平均株価も反発。投資家心理が改善した市場で、豪ドル円も82.932円まで上値を更新し、ユーロ円も103.680円まで続伸した。ドル円は、79.969円まで上げたところで、抵抗線が意識され一旦上げ足を止めた。午前11時10分現在、ドル円79.941-951、ユーロ円103.637-657、ユーロドル1.29632-640で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年11月01日(木)11時01分
中国株の底堅さにらみ、為替は対円を中心にリスク回避後退
ドル円は一時79.98円と、昨日高値79.97円をわずかながら上回った。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月01日(木)10時54分
ユーロは対ドルでの売り落ち着き、対円で103.67円とじり高
ユーロ円は、ユーロドルが足元での下押しを一定の範囲に収めて下げ渋るなか、ドル円の底堅い動きに連動し、一時103.67円まで水準を上げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月01日(木)10時45分
中国・10月HSBC製造業PMI・改定値
中国・10月HSBC製造業PMI・改定値
前回:47.9 予想:49.1 今回:49.5
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年11月01日(木)10時33分
為替はリスク回避傾向でドルじり高、ドル円は79.93円へ上昇
為替はリスク回避傾向でドルがじり高となっている。ユーロドルが1.2951ドル、豪ドル/ドルが1.0353ドルまで水準を下げた一方、ドル円は79.93円へ上昇した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月01日(木)10時28分
豪ドル、50超えのPMIへポジティブに反応できず下押し
豪ドル/ドルは一時1.0357ドルまで下落、豪ドル円も82.70円台で重い動きとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月01日(木)10時04分
中国PMIは市場予想どおり、為替は小動き
ドル円は79円後半、ユーロドルは1.29ドル後半、ユーロ円は103円半ばでの推移を維持。豪ドル/ドルは1.03ドル後半、豪ドル円は82円後半、NZドル/ドルは0.82ドル前半、NZドル円は65.60円台で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月01日(木)10時00分
中国・10月製造業購買担当者景気指数(PMI)
中国・10月製造業購買担当者景気指数(PMI)
前回:49.8 予想:50.2 今回:50.2
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年11月01日(木)09時57分
中国PMI発表目前、豪ドルはレンジ維持も売り買い交錯
豪ドル/ドルは1.0380ドル前後、豪ドル円は82.90円前後で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月01日(木)09時33分
弱い豪指標の発表後も豪ドルは小動き、中国PMI待ち
豪ドル/ドルは1.0379ドル前後、豪ドル円は82.90円前後で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2012年11月01日(木)09時30分
豪・3Q-輸出物価指数など
豪・3Q-輸出物価指数(前期比)
前回:+1.0% 予想:-6.4% 今回:-6.4%
豪・3Q-輸入物価指数(前期比)
前回:+2.4% 予想:-1.2% 今回:-2.4%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2012年11月01日(木)09時08分
日経平均は横ばいで寄り付き後に小幅軟化、ドル円は79円後半
日経平均はおおむね横ばいで寄り付いた後、小幅に軟化している。ドル円は79円後半、ユーロドルは1.29ドル後半、ユーロ円は103円半ばで推移している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は切り返し、夕方はしっかり(17:48)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、1.09%安の16646.05(前日比-184.25)(17:42)
-
ドル・円は切り返し、夕方はしっかり(17:25)
-
・豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、じり安(17:07)
-
ユーロドル、1.0855ドルまでじり安 対スイスフランでのドル買い波及(16:44)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
【速報】スイス・11月消費者物価指数は予想を下回り+1.4%(16:32)
-
上海総合指数0.29%安の3022.914(前日比-8.722)で取引終了(16:18)
-
【速報】独・10月貿易収支は+178億ユーロ(16:04)
-
ドル・円は伸び悩みか、安値圏で買戻しも米引き締め休止に思惑(15:46)
-
豪S&P/ASX200指数は7124.70で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは下落、4.447%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.7(+0.3)(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 小じっかり(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比200.24円安の33231.27円(15:02)
-
ドル・円はじり高、米金利にらみ(14:56)
-
NZSX-50指数は11367.81で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.9(13:52)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高(13:11)
-
ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
-
上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか(12:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)