使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年11月01日(木)のFXニュース(1)
-
2012年11月01日(木)09時05分
豪ドル円は82円後半で豪・中指標の発表待ち
朝方の為替市場で、豪ドル/ドルは1.03ドル後半、豪ドル円は82円後半で推移している。昨日来、現水準前後のレンジにおける一定の値幅で上下している。
本日は日本時間9時30分に豪7−9月期輸入物価指数が発表となるが、市場は同10時の中国10月製造業PMIを、より注目しているだろう。中国の動向と関係が深い豪経済にも、指標の強弱が影響を強く及ぼすと思われ、豪ドルの動意材料になると考えられる。市場は49.8から50.2への改善を見込んでいる。少なくとも強弱判断の分かれ目である50の節目をクリアできるかを注視することになる。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月01日(木)08時50分
国内・対外証券投資-中長期ネットなど
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+4746億円 予想:N/A 今回:+2518億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:+1952億円 予想:N/A 今回:-154億円
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月01日(木)08時40分
東京タイム朝方、ユーロ円は103円前半から半ばで上下
東京タイム朝方の為替市場で、ユーロは対ドルで1.29ドル半ば、対円で103円前半から半ばで小幅に上下している。昨日の海外市場で、ユーロは買い先行後に急反落。ユーロドルは1.3021ドルから、ユーロ円は103.94円から水準を急速に下げ、それぞれ1.2960ドル、103.38円でNY市場を引けた。取引が再開された米株式・債券市場の動向を眺めたリスク回避姿勢や、ギリシャ問題の不透明感が重しとなった。足元でも戻りの鈍い状態が続いている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月01日(木)08時00分
1日東京為替=中国PMIの結果を注視
昨日のNYタイム、ユーロは欧州タイムまでの上昇幅をほぼ帳消しにし、対主要通貨で全面安となった。取引が再開された米株式・債券市場の動向を眺め、ややリスク回避的なムードが優勢に。ロンドン・フィキシングで月末のリバランスに伴うユーロ売りが強まったことも圧迫材料となった。ユーロドルはロンドン序盤につけた高値1.3021ドルから1.29ドル半ばまで下落。一時103.94円と先週末以来の104円台回復に迫っていたユーロ円も、103円前半まで急反落した。ドル円は79.97円まで上値を伸ばした。ロンドンタイム以降の円安地合いに加え、ユーロを中心にドル買い戻しが強まったことが下値を支えた。
本日はリスク選好地合いの動向に影響する中国製造業PMIの10月分が発表となる。先日のHSBC集計による中国10月製造業PMI・速報値が、強弱判断の分かれ目となる50こそ回復できなかったものの、前月比で改善したことが中国景気の底打ち感につながり、リスク選好地合いを強める場面があった。本日発表の当局集計のPMIは49.8から50.2への改善が見込まれている。予想どおりの結果となれば、市場はポジティブな反応を見せるだろう。中国の動向と関係が深い豪経済にも、指標の強弱が影響を強く及ぼすと考えられ、豪ドルの動意材料となるだろう。クロス円を通した豪ドルの動きが、ドル円やユーロ円など他のクロス円の動きも左右しそうだ。まずはPMIが50の節目をクリアできるか注視したい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月01日(木)07時07分
11月1日の主な指標スケジュール
11月1日の主な指標スケジュール
11/01 予想 前回
08:50(日)対外証券投資(中長期債)(前週分) N/A 4746億円
08:50(日)対内証券投資(株式)(前週分) N/A 1952億円
09:30(豪)四半期輸出物価指数 前期比(7-9月期) -6.4% 1.0%
09:30(豪)四半期輸入物価指数 前期比(7-9月期) -1.2% 2.4%
10:00(中)製造業購買担当者景気指数(PMI)(10月) 50.3 49.8
10:45(中)HSBC製造業PMI 改定値(10月) 49.1 47.9
16:00(英)ネーションワイド住宅価格 前月比(10月) 0.1% -0.4%
17:15(ス)実質小売売上高 前年同月比(9月) N/A 5.9%
17:30(ス)SVME購買部協会景気指数(10月) 44.7 43.6
18:30(英)製造業購買担当者景気指数(PMI)(10月) 48.0 48.4
20:30(米)チャレンジャー人員削減数 前年比(10月) N/A -70.8%
21:15(米)ADP雇用統計 前月比(10月) 13.75万人 16.2万人
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 37.0万人 36.9万件
21:30(米)非農業部門労働生産性・速報値 前期比(7-9月期) 1.8% 2.2%
23:00(米)ISM製造業景況指数(10月) 51.0 51.5
23:00(米)建設支出 前月比(9月) 0.7% -0.6%
23:00(米)消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)(10月 )73.0 70.3Powered by セントラル短資FX -
2012年11月01日(木)06時15分
修正;NYサマリー(31日)=ユーロ反落 ややリスク回避傾向
【本文中の誤字を訂正し再送します】
NYタイムではユーロドルがそれまでの上げ幅をほぼ帳消しにし、対主要通貨で全面安。また取引が再開された米株式・債券市場の動向を眺めてややリスク回避的なムードが優勢となった。ユーロドルはロンドン序盤の高値1.3021ドルから1.2950ドル台まで反落した。25日以来の1.30ドルの大台回復を達成させたが、上値では実需の売りが観測された模様。さらに月末のリバランスに伴い、ロンドンのフィキシングにかけて対主要通貨でユーロ売りが強まった。ユーロポンドは0.8029ポンドまでユーロ安・ポンド高推移。豪ドルやNZドルも、対ユーロでロンドンタイムに売られた値幅をほぼ帳消しにした。ユーロ円も103.30円近辺まで高値から失速するなどユーロが全面安となった。
この日発表された米10月シカゴ購買部協会景気指数の弱含みが嫌気されたことや、取引が再開された関連市場において、米株価が買い先行後に反落し、米長期債利回りが低下幅を広げるなど、ハリケーンによる米経済への影響が懸念されたこともややリスク回避的なドル買いを促す結果となり、ドルストレートは上値の重い推移となった。豪ドル/ドルは1.0352ドル、NZドル/ドルは0.8200ドル付近まで下押した。ドル/加ドルに関しては、加8月GDPが市場予想を下回ったことも加ドル売りにつながり、一時1.0015加ドルまで加ドル安が強まった。ただ、ユーロが対主要通貨で全面安となったことから、ポンドドルは1.6140ドルまで上値を伸ばしたほか、他通貨も下押し一巡後は安値から放れる動きとなるなど各通貨の対ドルでの下げ幅は限定的だった。
この間、ドル円は序盤に79.97円まで上値を伸ばした。ロンドンタイム以降の円安地合いに加え、ユーロを中心にドル買い戻しが強まったことが下値を支えて高値を塗り替えた。もっとも、80円近辺の売りに上値を阻まれると、米債利回りの低下が重しとなって上げ幅を縮小。クロス円はポンド円が対ドルの上昇を受けて128.94円まで強含んだほか、豪ドル円は82円後半、NZドル円は65円半ばでもみ合うなどまちまちな推移。
6時現在、ドル円は79.77円、ユーロドルは1.2960ドル、ユーロ円は103.38円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月01日(木)04時36分
NY後場概況-ドル円、80円を前に伸び悩み
午後に入り、ユーロドルは東京時間の安値1.29464を意識した買いに下げ止まった。ただ、手掛かり材料に欠けるなか、積極的に買い戻す勢いはなく、戻りも小幅に留まっている。一方、80円手前の執拗な売りに上値を抑えられていたドル円は、米長期金利低下を受け、79円72銭付近までNY時間の安値を更新。この動きにユーロ円も連れ安し、103円35銭付近まで下げ幅を広げる場面も。ただその後、NYダウがプラス圏に回復すると同時に直ぐ買い戻され、下値は限定されている。4時36分現在、ドル円79.820-830、ユーロ円103.492-512、ユーロドル1.29653-661で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月01日(木)03時02分
ポンドは対ドル・対円で高値塗り替え、ユーロポンドの下落続く
ポンドドルは1.6139ドル、ポンド円は128.90円まで上値を拡大。それぞれこの日の高値を塗り替えた。ユーロポンドでのユーロ売り・ポンド買い基調が継続しており、対ドル・対円でもポンドを押し上げている。米株価が軟調な推移をたどるなかで堅調な推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月01日(木)02時13分
ドル円は大台回復を目前に伸び悩む、79.80円台
ドル円は79.97円を目先の高値に伸び悩み。80円の大台回復に迫ったが、米株価が軟調な推移を継続させるなか、リスク選好的な円売りムードも高まらず79.80円台まで小幅に押し戻されている。日銀会合後の下げ幅を完全に取り戻した格好となったが、一段の上昇には現段階では材料不足の感が否めない。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月01日(木)01時54分
ユーロドルは下げ一服も戻り鈍い、1.2960ドル台で推移
ユーロドルの下落は一服した。月末のフィキシングも通過し、ユーロ売りフローも一巡している。ただ1.2960ドル台で戻りも鈍い。足元で進んだユーロ売りの巻き戻しが見られれば一定の水準まで買い戻される可能性はありそうだが、ダウ平均は50ドル安近辺まで下げ幅を広げており、全体的にリスク選好ムードが高まらない状況で上値も限定的か。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月01日(木)01時09分
ユーロポンド一段安でポンド円は128.84円まで上昇
ユーロポンドは0.8040ポンド近辺までポンド高・ユーロ安が強まっている。ユーロが全面的に売りに押される展開が続いており、ポンドドルは1.6120ドル前後まで下押しから水準を回復させた。またポンド円は128.84円の日通し高値を示現。ドル円の堅調推移に伴う円安地合いも後押しとなって上値を伸ばした。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月01日(木)01時00分
LDNFIX=ユーロ反落、月末のフローや株価失速で
ロンドンフィックスにかけてはユーロドルが反落。ユーロドルはロンドン序盤、独小売売上高指数の結果が一部で好感され欧州株が買い先行で始まったことや、スペインの支援要請観測が高まったとの見方から、ストップロスの買いを巻き込んで1.3021ドルまで上昇。スペイン債利回りの低下もユーロの下支えとなって25日以来の大台回復を達成させた。ただ、「上値では月末を迎え実需からの売りが断続的に観測されており、リバランスに絡んだドル買いフローもあった」(LDN外銀筋)との声が聞かれるなか、取引が再開された米株式市場で、一時80ドル高近辺まで買いが先行したダウ平均がマイナス圏へと失速したことがリスク回避的なドル買いを後押ししとことも嫌気されて反落。1.2950ドル台まで上げ幅を縮小させる展開となった。他通貨もユーロドルの反落やドル買いフロー、株価の重い動きを受けて総じて軟調。ポンドドルは一時1.61ドルの大台を割り込み、豪ドル/ドルは1.0352ドルまで、NZドル/ドルは0.8200ドル付近まで押し戻されている。またドル/加ドルは加8月GDPが市場予想に反しマイナスとなったことも加ドル売りにつながり1.0015加ドルまで加ドル安が強まった。ただ、ユーロが対主要通貨で全面的となったことから、各通貨の対ドルでの下げ幅は限定的だった。
ドル円は堅調。フィキシングに向けたドル買いフローに支えられると、米長期債利回りの低下にも目立った影響を受けずに79.97円まで上昇して日通しの高値を更新。クロス円はドル円の上昇に連れるかたちでドルストレートが軟調な地合いとなるなか比較的底堅く推移。ユーロ円はユーロ安の強まりから103.50円近辺まで水準を切り下げたが、ポンド円は128円後半、豪ドル円は82円後半、NZドル円は65円半ばの高値圏での推移を続けた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月01日(木)00時51分
NY前場概況-ユーロ、反落に転じる
ユーロドルは欧州時間につけた1.30204を高値にその後伸び悩むと、NY入り後は1.2965付近へ上値を切り下げる展開に。また、ユーロ円も103.920円から一時103.500円付近まで上昇幅を削った。堅調スタートとなったNYダウがマイナス圏へ失速したことなどが嫌気された。一方ドル円は、底固くしっかり。ドル買い戻しの動きを背景に、80円台回復を視野に79.952円まで上値を伸ばしている。00時51分現在、ドル円79.924-934、ユーロ円103.625-645、ユーロドル1.29660-668で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年01月23日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、頭が重い(01/23(木) 20:13)
- [NEW!]ドル・円はじり安、ユーロは堅調(01/23(木) 20:12)
- [NEW!]トルコ中央銀行政策金利:45.00%に引き下げ(01/23(木) 20:01)
- NY為替見通し=トランプ米大統領の発言に神経質な展開か(01/23(木) 19:35)
- ドル・円は弱含み、ドル売り継続(01/23(木) 19:22)
- ドル円 156.22円までじり安、明日は日銀会合の結果公表控える(01/23(木) 19:11)
- ドル・円は軟調、高値圏で売り(01/23(木) 18:30)
- 欧州主要株価指数一覧(01/23(木) 17:49)
- クロス円、弱含み ユーロ円は162.63円まで下押し(01/23(木) 17:46)
- 東京為替概況:ドル・円はしっかり、午後は一時156円70銭台(01/23(木) 17:40)
- ハンセン指数取引終了、0.40%安の19700.56(前日比-78.21)(01/23(木) 17:20)
- ドル・円はしっかり、午後は一時156円70銭台(01/23(木) 17:18)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小安い(01/23(木) 17:08)
- 上海総合指数0.51%高の3230.164(前日比+16.540)で取引終了(01/23(木) 16:17)
- ユーロドル、弱含み 一時1.0390ドルまで下押し(01/23(木) 16:14)
- ドル・円は伸び悩みか、ドル買い継続も日銀利上げ観測が重石に(01/23(木) 16:05)
- 豪S&P/ASX200指数は8378.70で取引終了(01/23(木) 15:43)
- 豪10年債利回りは上昇、4.468%近辺で推移(01/23(木) 15:43)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピン… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か -
2025年01月23日(木)14時57分公開
日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加… -
2025年01月23日(木)12時00分公開
米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追… -
2025年01月23日(木)09時56分公開
ドル円156円台!日銀0.75%への利上げ時期に注目。日銀→明日は利上げへ。その次の利上げは秋以降か? - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- おすすめ!「トルコリラ/円」の高スワップを狙った長期投資を実施中! 志摩力男氏に聞く、トルコリラ投資のポイントとは?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 1月22日(水)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『今週24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の1/9(木)の窓開けは、大口トレーダーの売り仕掛けと考えるべき! 月曜でも年末年始でもない木曜の窓開けは特異で、トランプ大統領就任前後でも流れ変わらず(田向宏行)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追加利上げにどんな見解を示すか注目!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)