
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年11月07日(水)のFXニュース(2)
-
2012年11月07日(水)14時13分
ドル売り小休止、ドル円はクロス円の動きにあわせて持ち直す
ドル売り小休止。オバマ氏が米大統領選で勝利したとの報道が伝わるなか、ドル売りが強まりユーロドルは1.2876ドルまで上昇幅を拡大。そのほかの通貨では、ポンドドルが1.6037ドル、豪ドル/ドルが1.0462ドルまでそれぞれ水準を上げた。
とはいえ、米大統領選をめぐるドル売りの流れも、オバマ氏の勝利が確実となったことでいったん材料出尽くし。その後はドル売りの勢いは緩和している。ユーロドルは1.2860ドル付近、ポンドドルは1.6030ドル前後、豪ドル/ドルは1.0450ドル付近でもみ合っている。
クロス円は切り返す動きに。当初はドル円が79.81円まで下げたことに引っ張られて、ユーロ円は102.29円、ポンド円は127.65円、豪ドル円は83.24円まで水準を下げた。ただ、他通貨が対ドルで上昇幅を広げるなか、日経平均が一時プラス圏を回復する動きとなったことも影響して、ユーロ円は103円台、ポンド円は128円半ば、豪ドル円は83円後半まで反発した。一方で、売りが先行していたドル円も、クロス円の底堅さが支えとなり、売り一巡後は80円台へ戻している。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月07日(水)13時52分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:51現在
104.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
104.20円 売り厚め
104.00-10円 厚めの売り・ストップロス買い混在
103.90円 売り厚め
103.50円 売り
103.20円 超えるとストップロス買い103.05円 11/7 13:51現在(高値103.18円 - 安値102.29円)
102.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
101.80円 買い厚め
101.70円 買い
101.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月07日(水)13時40分
ドル円 市場オーダー状況=13:37現在
81.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
81.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
80.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い
80.75円 超えるとストップロス買い
80.70円 売り厚め・超えるとストップロス買い
80.60円 売り輸出ほか
80.50円 売り厚め、OP7日NYカット80.13円 11/7 13:37現在(高値80.41円 - 安値79.81円)
80.00円 OP7日NYカット
79.80円 買い
79.75円 割り込むとストップロス売り
79.70円 買い・割り込むとストップロス売り
79.50円 買い厚め
79.40円 買い・割り込むとストップロス売り
79.30円 割り込むとストップロス売り
79.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
79.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
78.70-79.00円 買い・ストップロス売り混在
78.50-60円 厚めの買い・ストップロス売り混在※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月07日(水)13時18分
米大統領選挙
○オバマ氏がロムニー氏を破り大統領に再選
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月07日(水)12時00分
ドル売り優勢、ドル円は下落・ドルストレートは上昇
米10年債利回りの低下とともにドル売りが優勢に。米大統領選挙において選挙人獲得人数でオバマ氏がロムニー氏を逆転したことも意識されているもよう。市場関係者の一部からはオバマ氏が当選した場合は米金利低下とドル安志向が高まるとの見方も出ていたことから、選挙人獲得人数の逆転が米金利低下とドル安を促した可能性もありそうだ。ドル円はストップロスの売りを巻き込みながら79.85円まで下落。一方、ドルストレートは、ユーロドルが1.2819ドル、ポンドドルは1.6003ドルまで上昇する場面が見られている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月07日(水)11時55分
ドル円はストップロスの売り巻き込み、79.85円まで下落
ドル円は79.95円割れに控えていたストップロスの売り巻き込み、79.85円まで下落し昨日安値を更新している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月07日(水)11時47分
ドル円は79.96円へ下落、ストップロスの売り観測水準が迫る
ドル円は79.96円へ下落。米10年債利回りの低下が重しとなって連日で大台を割り込んでいる。なお、79.95円を割り込んだ水準にはストップロスの売りが観測されている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月07日(水)11時23分
TKY午前=円買い優勢も、基本的には米大統領選結果待ち
東京タイム午前、為替相場は円買い優勢も基本的には米大統領選挙の結果待ちの様相。米大統領選挙において開票作業が始まり接戦が伝えられるなか、為替相場においては、本邦勢参入後は円買いが優勢に。昨日の海外市場で円売りが進んでいた反動もあってか、ドル円・クロス円は売りが優勢となった。その後も、米10年債利回りが時間外取引ながら低下したこともあって、ドル円は下げ幅を広げるなど円全面高の展開に。ただ、米大統領選挙の結果待ちの様相から動意一巡後は小動きに転じた。日経平均が反発スタートとなった後に上昇幅を縮小させたことも、結果として上値の重さにつながったようだ。
クロス円は軟調。本邦勢参入後から円買いが強まると、日経平均の上昇幅縮小も重なり下げ幅を広げ、ユーロ円は102.47円、ポンド円は127.99円、豪ドル円は83.46円、NZドル円は66.06円まで売られ、円全面高の展開となった。また、ドル円は米10年債利回りが時間外取引で低下したことも重しとなって、80.14円まで下落した。
またドルストレートはドル買いが優勢に。クロス円が下げ幅を広げるなかでドルストレートもつれ安となる格好で、ユーロドルは1.2783ドル、ポンドドルは1.5968ドルまで下落したほか、資源国通貨も豪ドル/ドルは1.0408ドル、NZドル/ドルは0.8237ドル、ドル/加ドルは0.9939加ドルまでドル買い・資源国通貨売りが進んだ。
この後も引き続き米大統領選挙をにらんだ展開に。為替相場は朝の動意以降は様子見ムードとなっており、接戦が伝えられている米大統領選挙の結果を見極めたいとの見方から様子見ムードが強まってきている。順次開票が進んでいるものの接戦州も多いことから結果がずれ込む可能性もあり、結果発表と欧州勢の参入が重なるような展開となれば、相場が大きく振れる可能性も見込まれ警戒しておきたいところ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月07日(水)10時58分
東京前場概況--米大統領選開票スタート。市場は一旦リスクオフ
米大統領選の開票速報が流れる中、東京午前は一旦リスクオフ。接戦が予想される大統領選の結果を睨んで、昨夜相場からの調整色が強まった。ドル円は、時間外の米長期金利が低下幅を拡大したことで軟調気配を強めたが、高寄り後の日経平均株価も上げ幅を削って前日比マイナス圏に沈むと、80.137円まで続落。ユーロ円や豪ドル円も、それぞれ102.470円、83.473円まで大きく値を下げた。ユーロや豪ドルは対ドルでも弱含みとなったが、売り一巡後の各通貨は一旦下げ止まり。午前10時57分現在、ドル円80.177-187、ユーロ円102.538-558、ユーロドル1.27879-887で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月07日(水)10時12分
ドル円は80.14円まで下押す、米10年債利回りの低下も重し
ドル円は80.14円まで売られている。米10年債利回りが時間外で低下しており、こうした状況もドル円の重しとなっているようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月07日(水)09時42分
クロス円は下落、日経平均の上昇幅縮小が重しに
クロス円は下落。日経平均が上昇幅を縮小させていることも重しとなっているようで、ユーロ円は102.55円、ポンド円は128.06円、豪ドル円は83.57円、NZドル円は66.30円、加ドル円は80.76円までそれぞれ売られている。また、クロス円の動きにつれてドル円も80.18円まで売られており、円全面高の展開となっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月07日(水)08時50分
国内・10月外貨準備高
国内・10月外貨準備高
前回:1兆2770億USD 予想: N/A 今回:1兆2742億USD
Powered by セントラル短資FX -
2012年11月07日(水)08時00分
7日東京為替=米大統領選挙の結果発表後のドルの動きを注視
NYタイムの為替市場はリスク選好パターンとなった。ロンドン午前からリスク回避的な円買いやユーロ安が後退していた流れを引き継いで、円やドルが売られた。米大統領選の投票が始まっており、市場参加者の関心は選挙動向に移っているが、オバマ米大統領の再選となればこれまでの米金融政策が継続し追加緩和策が拡大される可能性もあって、株高が先導する格好で金融市場は楽観的なムードを強めた。ただ、ダウ平均は大きく上昇したものの、円安やドル安の値動きは穏やかだった。
東京タイムは米大統領選挙の行方を見極める展開か。NYタイム午後からの米大統領選挙におけるオバマ大統領優勢との見方による米株高を背景とした円安基調にともなうドル円・クロス円の上昇が、本邦勢参入後も持続するかを見極めたいが、米大統領選挙の結果が判明するまでは様子見ムードとなりそう。一方、オバマ大統領の優勢が伝えられる中ではあるが、結果発表後(7日昼ごろ判明する予定)のドルを中心とした動きには警戒が必要となる。市場関係者の一部からはオバマ大統領が再選となれば現行の政策が維持されて、為替相場にはさほど影響は見られないとの声がある反面、財政の崖に関する交渉難航リスクなどが意識されやすく、米金利の低下とドル安圧力につながるとの見解もあって、さまざまな意見が交錯するなかでボラタイルな動きにつながる可能性もある。ロムニー氏が当選した場合においては、量的緩和(QE3)に反対姿勢を示していることから、ドル高志向が意識されやすいとの声が複数聞かれており、どちらかといえばオバマ大統領再選の場合の方が、相場が荒れる要素を含んでいそうだ。そのほかの材料は見当たらないなかで米大統領選挙の結果発表のみに注目した展開となりそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年11月07日(水)07時10分
11月7日の主な指標スケジュール
11月7日の主な指標スケジュール
11/07 予想 前回
*** (英)英中銀金融政策委員会(MPC)1日目 *** ***
08:50(日)外貨準備高(10月) N/A 1兆2770億USD
17:15(ス)消費者物価指数(CPI)前月比(10月) 0.1% 0.3%
19:00(EU)小売売上高 前年同月比(9月) -0.8% -1.3%
19:00(EU)小売売上高 前月比(9月) -0.1% 0.1%
20:00(独)鉱工業生産 前月比(9月) -0.7% -0.5%
21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -4.8%
29:00(米)消費者信用残高 前月比(9月) 102億USD 181億USDPowered by セントラル短資FX -
2012年11月07日(水)05時04分
NY後場概況-リスク選好の展開
NYダウの上昇幅が拡大したことなどを受け、リスク選好の円売りが強まっている。ユーロ円は103円台を回復、ユーロドルはユーロ円の上昇に連られ、1.2825近辺まで上昇し共に本日高値水準。また、原油先物が一時89ドル台に乗せるなど堅調な商品市況を背景に、豪ドル円は今年4月以来となる84円台を一時回復、カナダ円も81円15銭近辺まで上昇するなど、資源国通貨が堅調。ドル円は米長期金利の上昇幅拡大から80円45銭近辺まで上昇する動きに。5時01分現在、ドル円80.412-422、ユーロ円103.044-064、ユーロドル1.28156-164で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年03月29日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【トランプ米大統領】「加カーニー首相と非常に建設な会談した」(03/29(土) 00:13)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、さえない(03/29(土) 00:05)
- [NEW!]NY市場動向(午前10時台):ダウ452ドル安、原油先物0.42ドル安(03/28(金) 23:51)
- [NEW!]【速報】ドル・円149.91円まで、ドル売り、リスク回避の円買い、米10年債利回り低下(03/28(金) 23:45)
- ドル円は150円割れ、一方でユーロドルは1.0831ドルまで上昇(03/28(金) 23:35)
- 【市場反応】米3月ミシガン大消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正、ドル続落(03/28(金) 23:33)
- ドル円、リスク・オフの売りも ダウ平均は400ドル超下落(03/28(金) 23:21)
- ドル円、150.26円まで下落 ミシガン消費者態度指数が予想下回る(03/28(金) 23:04)
- 【速報】ドル・円150.37円、ドル軟調、米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想外に下方修正(03/28(金) 23:02)
- 【速報】米・3月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は57(03/28(金) 23:00)
- 【NY為替オープニング】米関税の行方やミシガン大消費者信頼感指数に注目(03/28(金) 22:49)
- 【速報】米トランプ大統領、カナダのカーニー首相と電話会談(03/28(金) 22:21)
- 【市場反応】米2月コアPCE価格指数は予想以上に加速、支出弱くドルは軟調(03/28(金) 22:19)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月28日(金)16時34分公開
米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円… -
2025年03月28日(金)15時40分公開
車に頼ってきた日本経済の一本足打法に一発打撃、「解放の日」に向け貴金属の価格はじわり最高値更新 -
2025年03月28日(金)09時43分公開
ドル円151円!米政権の相互関税、報復関税に注目。米PCEデフレーターの発表あり。投資戦略どうする? -
2025年03月28日(金)07時02分公開
3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレータ… -
2025年03月27日(木)15時14分公開
トランプ発表に身構えたものの意外と関税はハト派的、ドル円151円乗せを見ることなくまた反転へ - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月28日(金)■『3月月末・四半期末・年度末要因(翌営業日の週明け31日が3月月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 3月27日(木)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日は月末スポット応当日)』と『米国の第4四半期GDP[確報値]の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
- 米ドル/円は150円程度が当面の天井か、それとも152円程度までの上昇もあるか?円ロングポジション解消が鍵!トランプ関税は楽観せずにリスクオフの展開も意識!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)