
2013年02月11日(月)のFXニュース(1)
-
2013年02月11日(月)12時25分
ユーロドルは1.33ドル後半、OP水準を安値に下げ渋って推移
ユーロドルは1.33ドル後半で推移。オセアニアタイム早朝に1.3325ドルまで瞬間的に下ぶれた場面もあったようだが、本日NYカットのオプション(OP)設定が観測される同水準を本日ここまでの安値にして戻している。一方で上値には、先週末につけた高値1.3430ドルに厚めの売りオーダーが置かれているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)11時47分
ドル円はOP設定水準92円半ばを挟んで上下
ドル円は92円台での上下に終始。92.50円には本日NYカットのオプション(OP)設定があるもようで、日本が祝日で取り引きが薄いなか、同水準を挟んだレンジで振れる状態が続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)09時30分
豪・12月住宅ローン件数(前月比)
豪・12月住宅ローン件数(前月比)
前回:-0.5% 予想: 0.0% 今回:-1.5%
Powered by セントラル短資FX -
2013年02月11日(月)09時06分
豪ドル円は豪指標の発表を控え、95円半ばで推移
豪ドル/ドルは1.03ドル前半で推移している。1.0300ドルの買いと、1.0350ドルにある厚めの売りオーダーに挟まれたレンジでの上下。一方で豪ドル円は、早朝に一時95.27円まで下押したものの、足元では95.50−60円レンジへ戻しての動きとなっている。この後、日本時間9時30分には、豪12月住宅ローン貸出の発表が予定されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)08時20分
11日東京為替=本邦勢不在で不安定な動きも方向感は出にくそう
先週末の海外市場では円買い戻しが進行後、その後は円買いの勢いが緩む展開となった。前日からの、欧州中央銀行(ECB)理事会後にドラギECB総裁が会見でユーロ高をやんわりとけん制したことによる、ユーロ円を中心とした円買い戻しが継続。また、麻生財務相が8日夕に、これまで急速に進んできた円安に対し「意図しないぐらいの動き」と、慎重な姿勢を示したことも円買いの後押しとなった。ユーロ円は一時123.43円、ドル円は92.17円まで下落。ユーロドルも軟調で、1.3353ドルまで水準を下げた。ただ、NYタイムには円買いの勢いも緩み、ユーロ円は123.88円、ドル円は92.70円へ戻してNYを引けた。一方でユーロドルの終値は1.3364ドルと、戻りの鈍さが感じられた。
週明けも一時円買いが強まり、ドル円は92.36円まで下落。ユーロ円が123.52円まで下押すなどクロス円も軟化した。また、ユーロドルはオセアニアタイム序盤の流動性の低いなかで一時1.33ドル前半へ下ぶれるなど、不安定な動きを見せている。しかしその後は各通貨ペアとも、対ドルやクロス円での下落の勢いを緩めるなど安定性を欠く動き。日本の祝日で本邦勢が不在となり取引が薄いなか、ドル円やクロス円は上下に振れる不安定な状態が続くことになるか。ただ、目立った動意材料となりそうな為替関連のイベントがないため、上下しつつも明確な方向感は出にくいだろう。日本時間の9時30分に豪12月住宅ローン貸出が発表となるが、豪景況の先行きをみるうえでは大事な材料ではあるもものの、結果が多少は上下に振れても、為替の大きな動きにつながるようなことにはなりづらいかもしれない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)08時00分
2月11日の主な指標スケジュール
2月11日の主な指標スケジュール
02/11 予想 前回
09:30(豪)住宅ローン件数 前月比(12月) 0.0% -0.5%
16:45(仏)鉱工業生産指数 前月比(12月) -0.2% +0.5%Powered by セントラル短資FX -
2013年02月11日(月)07時29分
円買い進む、ポンド円は一時146円割れ
週明けの為替市場では次第に円買いが強まってきた。ドル円は一時92.45円まで下落。クロス円でも、ユーロ円が123.60円、ポンド円が145.94円、豪ドル円が95.35円、NZドル円が77.25円まで水準を下げるなど、円買いが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)07時24分
次第に円買い優勢に、ドル円は一時92.46円
アジア早朝の為替市場では次第に円買いが優勢となってきた。日本の祝日で本邦勢が不在となり流動性の薄いなか、ドル円は一時92.46円まで下落。ユーロ円も123.67円、豪ドル円は95.41円まで下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)06時58分
豪ドル円は95円後半、おおむね先週末の水準を引き継いで上下
週明けの為替市場で、豪ドル/ドルは1.03ドル前半、豪ドル円は95円半ばから後半での推移となっている。先週末の豪ドルは、中国の貿易黒字が市場予想を上回ったことを好感し、同国と経済的に深いつながりがある豪州にとっても良い影響をもたらすとの見方から、豪ドル/ドルは1.02ドル後半から一時1.0349ドルまで買い戻されるなど、底堅い動きだった。しかし対円では、前日来のユーロ円を中心とした円買いや、麻生財務相が急速に進んできた円安に対し慎重な姿勢を示したことを受けた円買いから上値が重く、96円台から一時95.14円まで下落。豪ドル/ドルも連れて1.03ドル近辺へ押し戻された。ロンドンタイムにそれらの水準で推移した後は下落の勢いも緩み、それぞれ95.64円前後、1.0320ドル前後で週末のNY市場を引けた。週明けはおおむねNY引けの水準を引き継ぎつつ上下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)06時31分
ユーロは軟調、対ドルで1.33ドル半ば、対円で123円後半
早朝の為替市場で、ユーロドルは1.33ドル半ば、ユーロ円は123円後半での動きとなっている。先週末のユーロは、7日の欧州中央銀行(ECB)理事会後、ドラギECB総裁が会見でユーロ高をやんわりとけん制したことが尾を引いて軟調。麻生財務相が8日夕に、急速に進んできた円安を「意図しないぐらいの動き」と評したことがユーロ円での円買い・ユーロ売りにもつながり、ユーロ円は一時123.43円、ユーロドルは1.3353ドルまで下落した。それぞれ、123.88円前後、1.3364ドル前後で週の取引を終えた。週明けも、取引の薄い市場のなか、対ドルで一時1.33ドル前半に下押すなど、ユーロは上値の重い推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年02月11日(月)06時13分
早朝のドル円は92円後半、先週末引けの水準を引き継いだ動き
週明け早朝の為替市場で、ドル円は92.70円近辺で推移している。先週は7日の欧州中央銀行(ECB)理事会後、ドラギECB総裁が会見でユーロ高をやんわりとけん制。ユーロ下落によるユーロ円でのユーロ売り・円買いの動きが、クロス円全般での円買いや、ドル円での円買いにつながった。また、麻生財務相が8日夕に、これまで急速に進んできた円安に対し「意図しないぐらいの動き」と、慎重な姿勢を示したことも円買い材料となった。ドル円は8日、一時92.17円まで水準を下げ、92.70円前後で週末のNY市場を引けた。週明けも、日本の祝日で本邦勢が不在となり流動性の低さが想定されるなか、ビッドとオファーのスプレッドをやや広げつつ、おおむね先週末のNY引けの水準を引き継いでの動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- 【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)