
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2013年10月26日(土)のFXニュース(1)
-
2013年10月26日(土)06時18分
■NY為替・25日=ドル円97円前半、資源国通貨は連日軟調
NYタイムの為替相場は、小動きながら資源国通貨が連日で弱含んだ。週末要因に加え、来週に米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えるなか、手がかりになりそうな材料も不足したことが、相場の動意を一層鈍らせた。この日に発表された米9月耐久財受注は、輸送用機器を除くコアが予想外の3カ月連続のマイナスに落ち込んだ一方で、総合は3カ月ぶりの高い伸び率となった。また、米10月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は年初来最低水準に下方修正されたほか、米8月卸売在庫は予想を上回る+0.5%で、増加率は1月以来の高い水準となった。強弱まちまちの米経済指標はドル相場を動意づけるには至らなかった。
ドル円はNYタイムで3日連続97.30円台を中心に狭いレンジ内でのもみ合いとなった。ダウ平均が前日比小幅高の水準で推移し、ドル円も底堅い動きとなったが、97.49円を高値に伸び悩んだ。米景気動向や債務上限問題再燃の可能性が残されているなか、今週のドル円は上値の重い展開が続いた。ユーロはしっかり。独10月Ifo景況感指数が6カ月ぶりの低下となったが、独経済は堅調に推移しているとの見方が強く、ユーロドルはロンドンタイムにつけた年初来高値1.3833ドルから離れるも、1.38ドル近辺で堅調な推移が続き、ユーロ円は134.51円まで高値を更新した。一方のポンドはユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りが重しとなり、ポンドドルは1.6150ドルまで下押し、ポンド円は157円半ばで上値が重かった。
また、資源国通貨は連日で弱含んだ。中国金融引き締め懸念から、中国株が4日続落となったことも手伝って、調整の下げを強いられた。豪ドル/ドルは0.9572ドル、NZドル/ドルは11日以来の安値となる0.8274ドルまで下落し、ドル/加ドルは9月6日以来のドル高・加ドル安水準となる1.0461加ドルまで上昇した。対円では、ドル円の上昇で下値こそ広げていないが、豪ドル円は93円前半、NZドル円は80円後半、加ドル円は93円前半で重い動きとなった。
6時現在、ドル円は97.42円、ユーロドルは1.3804ドル、ユーロ円は134.47円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月26日(土)04時50分
NY後場概況-ポジション調整主体
独DAXが終値ベースでも過去最高値を更新、またNYダウが15500ドル台で堅調に推移する中、ドル円クロス円は週末のポジション調整が中心の相場展開。ドル円は97円35銭付近まで小幅に反落後は同水準での揉み合い基調、クロス円も全般方向感に欠ける値動き。一方、NZ準備銀行総裁による『NZドル高でRBNZの利上げが遅れる公算』との発言が伝わったNZドルは対主要通貨で軟調、NZドル米ドルは一時0.8274付近まで値を下げ本日安値を更新した。4時50分現在、ドル円97.385-395、ユーロ円134.486-506、ユーロドル1.38101-109で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月26日(土)02時19分
週末の午後、参加者も少なく動意鈍る ドル円は97.40円近辺
手がかりになる材料も不足し、週末の午後に入り市場参加者も少ないなか、相場は一段と動意が鈍っている。ドル円は97.40円付近、ユーロドルは1.38ドル前後で小動き。また、オセアニア通貨売りも一服し、豪ドル/ドルは0.9590ドル付近、NZドル/ドルは0.8290ドル付近に小幅水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月26日(土)00時58分
NY前場概況-ドル円本日高値更新
NYダウの続伸が好感されドル円クロス円を中心に小幅な円売りが進行。欧州時間に東京時間での下げを埋めたドル円が一時97円47銭付近まで戻りを試したほか、ユーロ円は短期筋の買いが観測され一時134円46銭付近まで上昇し、それぞれ本日高値を更新。また、スイス円が再び109円台を回復、金先物価格が1347ドル台で底堅く推移するなど、安全資産への資金流入も見受けられる相場展開となっている。0時58分現在、ドル円97.446-456、ユーロ円134.422-442、ユーロドル1.37938-946で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2013年10月26日(土)00時46分
■LDNFIX=まちまち オセアニア通貨は対ドルで軟調
NYタイム序盤、ロンドンタイムからの調整のドル買いが散見されたが、市場全般的な方向感はまちまちで、月末も近い金曜日における調整ムードを感じさせる動きだった。ドル円は小休止を交えながらも、ロンドンタイムからの戻り歩調をたどり、97.49円をつけた。米10月ミシガン大学消費者信頼感指数・確報値は市場予想を下回る73.2となったが、米8月卸売在庫は予想を上回る+0.5%となった。強弱が混在した結果自体には、為替も大きな反応を見せなかった。
ユーロドルはNY入りにかけて1.3774ドルまで下落後は1.38ドル前半へ小反発。ただ、市場全般的な方向感はまちまちで、ユーロが反発するなかでも、ポンドは対ユーロでのポンド売りもあって1.6150ドルまでじり安。寄り付き後に比較的底堅い動きを見せていた米株価が上昇幅を縮小したことも重しとなったようだ。豪ドル/ドルも0.9574ドル、NZドル/ドルは11日以来の安値0.8278ドルまで水準を下げた。
クロス円も方向感に乏しかった。ユーロ円は本日ここまでに比較的狭い値幅で推移していたこともあり、ユーロドルやドル円の動意に連れて水準を上げると、134.47円まで本日のレンジ上限を広げた。一方でポンド円はポンドドル同様に戻りが鈍く、一時157.30円付近まで下押した。資源国通貨は、豪ドル円はロンドン序盤につけた安値93.00円を下値に93円半ば、NZドル円は同じく80.54円から81円前後、加ドル円は92.90円から93円前半に戻した後、やや水準を下げて推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2013年10月26日(土)00時38分
オセアニア通貨中心にドル買い継続、ドル円も97.49円に上昇
オセアニア通貨を中心にドル買いが継続。豪ドル/ドルは0.9574ドルまで下押し、NZドル/ドルは11日以来の安値となる0.8281ドルまで下落している。ドル買い優勢の流れを受けて、ドル円は97.49円まで上値を伸ばしたが、97.50円を超えられず97.40円付近に戻されている。関連市場では、ダウ平均が小幅水準での推移が続いているほか、米10年債利回りは2.503%付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)