
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年01月23日(木)のFXニュース(1)
-
2014年01月23日(木)08時43分
豪ドル円は92円半ば、中国指標受けた動きに注目
豪ドル円は92円半ば、豪ドル/ドルは0.88ドル半ばで推移している。昨日は強い豪消費者物価指数の結果を受け、豪ドル円は91.80円前後から92円半ばへ急上昇し、ロンドンタイムには一時92.70円まで、豪ドル/ドルも0.8888ドルまで上値を伸ばした。本日はオセアニアと交易を通して経済的に深い関係がある中国の製造業PMIが発表となる。同指標の強弱を受け、豪ドルがさらに上昇を進めるか、あるいは巻き戻しが入るのか注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)08時00分
東京為替見通し=中国PMIの強弱でリスクセンチメント推し量る
昨日の海外市場ではポンド買いが優勢だった。国際労働機関(ILO)ベースの英失業率9−11月の3カ月間で7.1%となり、市場予想の7.3%から改善したことが手掛かりとなった。ポンドの上昇につれて欧州通貨は買いが優勢で、ユーロドルは一時1.3584ドル、ユーロ円は141.85円まで上昇した。ドル円は、米株式市場が企業決算を受けまちまちとなるなか方向感に欠けたが、米10年債利回りの上昇を背景に、NY引け間際には104.59円まで買われた。
本日は日本時間10時45分に中国1月HSBC製造業PMI・速報値(市場予想50.3、前月50.5)の発表が予定されている。同指標の強弱で、アジアタイムのリスクセンチメントを推し量ることになるだろう。結果次第では、中国と交易を通して経済的に深い関係があるオセアニア通貨の動向を通して、円相場やドルの動きに影響を及ぼすことが考えられる。豪ドルは昨日、インフレ指標の強さを受けて上昇したが、その動きがさらに進むのか、巻き戻されるのか注目したい。一方で日本株については、米株式市場の動意が限定的だったこともあって、方向感の定まらない展開となりそう。本邦の株価動向を反映した為替の動きは限られそうだ。中国指標の結果を受けた動意が収まれば、欧州タイムの独・ユーロ圏のPMIや、NYタイムの米新規失業保険申請件数ほか米・加経済指標の発表待ちのムードが強まっていくだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)08時00分
1月23日の主な指標スケジュール
1月23日の主な指標スケジュール
01/23 予想 前回
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)(前週分) N/A -7406億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)(前週分) N/A -2191億円
10:45(中)HSBC製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値(1月)50.3 50.5
14:00(シ)消費者物価指数(CPI) 前年比(12月)2.0% 2.6%
14:00(日)金融経済月報(基本的見解)
16:45(仏)企業景況感指数(1月)95 94
17:00(仏)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)(1月)47.5 47.0
17:00(仏)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)(1月)48.1 47.8
17:30(独)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)(1月)54.6 54.3
17:30(独)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)(1月)54.0 53.5
18:00(EU)製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)(1月)53.0 52.7
18:00(EU)サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)(1月)51.4 51.0
18:00(EU)経常収支(11月) N/A 218億EUR
22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分)33.0万件 32.6万件
22:30(カ)小売売上高(除自動車) 前月比(11月)0.3% 0.4%
22:30(カ)小売売上高 前月比(11月) 0.2% -0.1%
23:00(米)住宅価格指数 前月比(11月)0.4% 0.5%
24:00(米)中古住宅販売件数 年率換算件数(12月)492万件 490万件
24:00(米)中古住宅販売件数 前月比(12月)0.5% -4.3%
24:00(米)景気先行指標総合指数 前月比(12月)0.2% 0.8%Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)07時05分
■NY為替・22日=ポンドは上値追い姿勢継続、加ドルは大幅安
NYタイム、ポンドは買いが継続。国際労働機関(ILO)ベースの英失業率は9−11月の3カ月間で7.1%となり、市場予想の7.3%から改善したことを手掛かりとしたポンド買いが継続する格好となった。NYタイム午後に入ると、さすがに上昇の勢いが鈍る局面は見られたものの、上値追いの姿勢に変化はなかった。なお、マカファティ英MPC委員による「もし失業率が7%なら、利上げする必要はない」、「小さな会社に対しても資金調達の状態が改善している」、「回復の初期段階、継続化には逆風」などの発言が伝わったが影響は限定的なものにとどまった。 そのほかの通貨では、加ドルが軟調に推移。こちらは、カナダ銀行(BOC)より金融政策が発表され、政策金利は現行の1.00%で据え置きとなったものの、声明文にて「加ドルは高すぎる」、「インフレ率は中銀の目標を下回る」とハト派的な内容が示されたことを材料に加ドルは全面安の様相となった。
ポンドは買いが継続。前述した通り、英国の良好な雇用指標を後押しにポンドは買いが進み、ポンドドルは1.6587ドル、ポンド円は173.31円まで買い進まれた。なお、ポンド円に関しては、1月10日以来の173円の大台を回復させた。
一方、加ドルは下落。BOC声明のハト派的な内容を手掛かりに売りが強まると、ドル/加ドルは1.1092加ドル、加ドル円は94.17円まで下落し、NYタイム午後に入っても勢いは衰えなかった。
そのほか、ポンドの上昇につれて欧州通貨は買いが優勢で、ユーロドルは1.3584ドル、ユーロ円は141.85円まで上昇。またスイスフラン(CHF)も買われ、ドルCHFは0.9089CHF、CHF円は114.89円まで上昇する場面が見られた。
ドル円に関しては、ドルストレートの動きに振らされることなく方向感に欠ける展開ではあったが、米10年債利回りの上昇を背景に上値を試し、引け間際に104.59円まで買われた。
7時現在、ドル円は104.52円、ユーロドルは1.3547ドル、ユーロ円は141.60円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)06時42分
ドル円、104.59円までレンジ上限塗り替え
ドル円はじり高。米長期金利が上昇基調となるなか、ドル円は底堅い動きを続け、104.59円まで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)06時25分
【ディーラー発】ドル円、方向感に欠ける展開(NY午後)
NY午後は特段目新しい材料もなく方向感に欠ける展開。ドル円は104円半ばで小動きを続け、クロス円もユーロ円が141円45銭前後でもみ合い。序盤に急落したカナダ円は落ち着きを取り戻し94円25銭付近の安値圏で小幅推移。また、欧州時間に英雇用指標を好感し上昇したポンドは対円で173円15銭付近、対ドルで1.6580付近の高値圏で膠着状態が継続している。6時25分現在、ドル円104.491-501、ユーロ円141.531-551、ユーロドル1.35448-456で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)02時06分
加ドル安が継続、加ドル円は94.22円まで
加ドル安が継続。ポロズ・カナダ銀行(BOC)総裁が会見で「改めてインフレ率は見通しを下回る」、「通貨安は経済を刺激する」と述べたことが手掛かりとなり、ドル/加ドルは1.1076加ドル、加ドル円は94.22円まで加ドル安が進んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)01時57分
【ディーラー発】カナダドル売り強まる(NY午前)
カナダ中央銀行は政策金利を予想通り現行の1.00%に据え置くことを発表。ただ、声明では「インフレは目標2%を一段と下回った」「インフレは下振れリスクが増してきた」などと発表されたことから利下げ観測が強まり、カナダドルは弱含む展開。カナダ円は94円18銭付近まで下値を拡大、ドルカナダは1.1075付近まで値を上げた。一方、ドル円は依然として104円前半でもみ合いを続けている。1時57分現在、ドル円104.386-396、ユーロ円141.423-443、ユーロドル1.35482-490で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)01時20分
クロス円上値重い、ユーロ円は高値から141.30円台へ低下
加ドル円やNZドル円が下押ししたことに呼応して、底堅く推移していたユーロ円やポンド円も頭打ちに。ユーロ円は141.85円をトップに141.30円台まで反落し、ポンド円は172円後半で伸び悩んでいる。ドル円も、クロス円が高値から徐々にはなれる動きに合わせて104.20円付近へ上値を切り下げた。米10年債利回りが、2.835%付近へ上昇幅を縮めていることもドル円の上値を重くしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)01時07分
■LDNFIX=ポンドは買いが継続、加ドルはBOC声明が重し
ロンドンフィックスにかけて、ポンドは買いが継続。国際労働機関(ILO)ベースの英失業率は9−11月の3カ月間で7.1%となり、市場予想の7.3%から改善したことを手掛かりとしたポンド買いが継続する格好となった。そのほかの通貨では、加ドルが軟調に推移。こちらは、カナダ銀行(BOC)より金融政策が発表され、政策金利は現行の1.00%で据え置きとなったものの、声明文にて「加ドルは高すぎる」、「インフレ率は中銀の目標を下回る」とハト派的な内容が示されたことが材料視された。
ポンドは買いが継続。前述した通り、英国の良好な雇用指標を後押しにポンドは買いが進み、ポンドドルは1.6587ドル、ポンド円は173.14円まで買い進まれた。なお、ポンド円に関しては、1月10日以来の173円の大台を回復させた。
一方、加ドルは下落。BOC声明のハト派的な内容を手掛かりに売りが強まると、ドル/加ドルは1.1066加ドル、加ドル円は94.29円まで加ドル売りが進んだ。
そのほか、ポンドの上昇につれて欧州通貨は買いが優勢で、ユーロドルは1.3584ドル、ユーロ円は141.85円まで上昇。またスイスフラン(CHF)も買われ、ドルCHFは0.9089CHF、CHF円は114.89円まで上昇する場面が見られた。
ドル円に関しては、ドルストレートの動きに振らされることなく方向感に欠ける展開で、104円前半を中心とした小動きに徹した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)00時00分
カナダ中銀政策金利
カナダ中銀政策金利
前回:1.00% 予想:1.00% 結果:1.00%
Powered by セントラル短資FX
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)