
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年01月23日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年01月23日(木)18時00分
ユーロ圏・11月経常収支など
ユーロ圏・11月経常収支
前回:+218億EUR(改訂:+222億EUR) 予想:N/A 結果:+235億EUR
ユーロ圏・1月PMI製造業
前回:52.7 予想:53.0 結果:53.9
ユーロ圏・1月PMIサービス業
前回:51.0 予想:51.4 結果:51.9
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年01月23日(木)17時47分
欧州通貨高・資源国通貨安、ユーロは一段高
欧州通貨高・資源国通貨安に。仏・独のPMIを好感したユーロドルは1.3643ドルまで一段高となり、ユーロ円も142.42円まで上値を伸ばした。ポンドドルも昨日の英失業率の改善を好感した堅調地合いを維持し、1.6614ドルまで年初来高値を更新した。この水準は2011年8月以来の高値。一方の資源国通貨は軟調地合いが継続。ドル/加ドルは1.1167ドルまでドル高・加ドル安が一段と進んでいるほか、豪ドル/ドルも0.8775ドルまで下押し後は0.87ドル後半で上値の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月23日(木)17時34分
ユーロ高加速、独製造業PMIは2011年5月以来の高水準
先ほど発表された独PMIは製造業が市場予想を上回り、2011年5月以来の高水準となった。サービス業は前回値並で、昨年11月以降の鈍化傾向が継続。
発表後は仏景況感指数の改善を受けたユーロ高が加速し、ユーロドルは1.3627ドル、ユーロ円は142.25円まで上げ幅を拡大。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月23日(木)17時30分
独・1月PMIサービス業など
独・1月PMIサービス業
前回:53.5 予想:54.0 結果:53.6
独・1月PMI製造業
前回:54.3 予想:54.6 結果:56.3
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年01月23日(木)17時16分
ユーロドルは1.36ドル台へ上昇、仏景況感の改善を好感
ユーロドルは1.3611ドル、ユーロ円は142.03円までユーロ高が勢いづいている。先ほど発表された仏製造業PMIが48.8、サービス業PMIが48.6となり、いずれも市場予想を上回ったことが背景。それぞれ景況判断の分岐点である50を下回ってはいるが、立ち直りの遅れているフランスで前向きな経済指標が示されたことが素直に好感されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月23日(木)17時04分
PMIの発表控えてユーロ堅調、ユーロ円は本日高値圏に
ユーロ円は141.90円付近まで切り返し、東京タイムの高値に接近。対スイスフランを除き、ユーロはほぼ全面高となっている。本日はこの後、ドイツやユーロ圏のPMI速報値が発表される予定。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月23日(木)17時02分
対スイスではユーロ安継続だが、対ドルでは目先の節目を突破
ユーロ/スイスフラン(CHF)は1.2318CHFまでユーロ安・CHF高が継続。スイスで不動産価格の高騰に対する銀行の資本規制が強化されたため、スイス国立銀行(SNB)による低金利政策継続のリスクが再確認されている。
一方、ユーロはオセアニア通貨に対して本日の高値を更新。中国の弱い製造業PMIがオセアニア通貨を引き続き圧迫し、ユーロ高につながっている。ユーロは対ドルでも1.3596ドルまで堅調に推移。先月27日以降の短期下降トレンドラインが位置する1.3581ドルを超えるとストップロスの買いが巻き込まれた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月23日(木)17時00分
仏・1月PMIサービス業など
仏・1月PMIサービス業
前回:47.8 予想:48.1 結果:48.6
仏・1月PMI製造業
前回:47.0 予想:47.5 結果:48.8
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年01月23日(木)16時45分
仏・1月企業景況感指数
仏・1月企業景況感指数
前回:94 予想:95 結果:94
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年01月23日(木)15時20分
■東京午後=円相場、午前から短期筋中心の展開が続く
東京午後の為替市場は円高。午前は日経平均株価の上昇を背景に円売りが優勢だったが、午後は株価が反落し円買いが入った。篠原IMF副専務理事が「目標に向けて前進あれば日銀の追加緩和は必要ない」と語ったことも日銀の追加緩和期待を後退させた。ただ、日銀による期待への働きかけが継続しているとはいえ、春先以降は輸入物価の上昇による物価押し上げ効果の鈍化は避けられず、2%の物価目標が達成できると見ている市場参加者はいない。追加緩和の思惑は根強い。
ドル円は午前の上げ幅を消して104.28円まで反落。ユーロ円は141.21円、ポンド円は172.68円まで伸び悩んだが、東京タイムは株価の動向を受けて短期筋が主導する展開が続いており、大きくなっていきそうな波は観測できない。HSBC発表の中国製造業PMIが弱かったことを背景に軟化していた豪ドル円は91.72円まで下げ幅を拡大。NZドル円は86.31円まで一段安に。加ドル円は93.56円まで下げ、昨年11月以来の安値を更新。昨日のカナダ銀行(BOC)によるハト派の声明が引き続き重し。
豪ドル/ドルは0.88ドルちょうど前後、NZドル/ドルは0.82ドル後半で重い。HSBC発表の弱い中国製造業PMIが発表された後の下げ圧力が継続している。ユーロドルは1.35ドル半ばでもみ合い。ポンドドルは昨日の英ILO失業率発表後の高値圏を引き継ぎ、1.65ドル半ばで取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月23日(木)15時07分
【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(東京午後)
午前発表の弱い中国指標が重しとなり、ドル円クロス円は軟調推移。日経平均が前日比100円安と下落幅を広げたことも嫌気され、ドル円は徐々に下値を切下げ一時104円28銭付近まで売られ、豪ドル円は91円75銭付近まで下値を拡大した。また、昨日急騰したポンド円は173円を割り込み172円70銭付近まで反落したほか、カナダドルの軟調地合いは継続しカナダ円は一時93円55銭付近まで大幅に下落した。15時07分現在、ドル円104.352-362、ユーロ円141.357-377、ユーロドル1.35458-466で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年01月23日(木)14時00分
日銀・金融経済月報
日銀・金融経済月報(基本的見解)
○景気「緩やかな回復続け増税前の駆け込みもみられる」 ○海外経済「一部緩慢だが先進国中心に回復しつつある」 ○物価上昇率「前年比は1%台前半となっている」
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年01月23日(木)14時00分
シンガポール・12月消費者物価指数
シンガポール・12月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.6% 予想:+2.0% 結果:+1.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年01月23日(木)13時52分
ユーロ円オーダー=141.00-15円 断続的に買い
143.10円 超えるとストップロス買い
143.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
142.75-90円 断続的に売り
142.40-50円 断続的に売り
141.95-2.00円 断続的に売り141.31円 1/23 13:47現在(高値141.93円 - 安値141.25円)
141.00-15円 断続的に買い
140.60-80円 断続的に買い
140.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
140.20-30円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
140.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
139.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月23日(木)13時47分
ユーロオーダー=1.3545ドルから上にOP設定
1.3720-40ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.3710ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3700ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3680-90ドル 断続的に売り
1.3670ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3650ドル 売り厚めアジアソブリン系ほか
1.3600-30ドル 断続的に売り
1.3575ドル OP23日NYカット
1.3565ドル OP23日NYカット
1.3545ドル OP23日NYカット1.3543ドル 1/23 13:40現在(高値1.3557ドル - 安値1.3530ドル)
1.3510-20ドル 断続的に買い
1.3500ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3495ドル 割り込むとストップロス売り
1.3480-90ドル 断続的に買い
1.3450-65ドル 断続的に買い
1.3400ドル 買い※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比165円高安の27655円で推移(15:44)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7538.98で取引終了(15:34)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、3.461%近辺で推移(15:34)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.9(-0.5)(15:33)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩む(15:06)
-
ドル・円は動意薄、様子見ムードで(15:02)
-
日経平均大引け:前週末比184.19円高の27693.65円(15:01)
-
ユーロドル、下値のストップロスに要警戒か(12:53)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、高値圏を維持(12:39)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比253.20円高の27762.66円(12:34)
-
上海総合指数1.01%安の3230.524(前日比-32.882)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は下げ渋り、高値圏を維持(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、神経質(12:06)
-
ドル円は神経質な動き、磯崎官房副長官の発言で一時円の買い戻し(11:43)
-
日経平均前場引け:前週末比292.51円高の27801.97円(11:31)
-
ハンセン指数スタート1.44%安の21349.17(前日比-311.30)(10:53)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 しっかり(10:04)
-
ドル・円:132円台前半で上げ渋る(09:59)
-
ドル円 132円前後、時間外の米長期金利の上昇も支え(09:04)
-
日経平均寄り付き:前週末比255.20円高の27764.66円(09:00)
-
豪ドル円 91.15円前後、SGX日経225先物は27670円でスタート(08:34)
-
ドル円 131円半ばに上値を切り下げる(08:27)
-
ドル・円は主に132円を挟んだ水準で推移か、日米金利差拡大予想でリスク選好的な円売り継続の可能性(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、FEDピボットとBOJピボット先送り観測で堅調推移か(08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)
- 日本円が消去法的に上昇する可能性も! 米国の利上げは3月、もしくは5月に終了か? FRBはインフレ抑制を確信、欧米の長期金利は今後、それほど上昇しない(志摩力男)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)