高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年01月23日(木)のFXニュース(3)
-
2014年01月23日(木)18時00分
ユーロ圏・11月経常収支など
ユーロ圏・11月経常収支
前回:+218億EUR(改訂:+222億EUR) 予想:N/A 結果:+235億EUR
ユーロ圏・1月PMI製造業
前回:52.7 予想:53.0 結果:53.9
ユーロ圏・1月PMIサービス業
前回:51.0 予想:51.4 結果:51.9
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)17時47分
欧州通貨高・資源国通貨安、ユーロは一段高
欧州通貨高・資源国通貨安に。仏・独のPMIを好感したユーロドルは1.3643ドルまで一段高となり、ユーロ円も142.42円まで上値を伸ばした。ポンドドルも昨日の英失業率の改善を好感した堅調地合いを維持し、1.6614ドルまで年初来高値を更新した。この水準は2011年8月以来の高値。一方の資源国通貨は軟調地合いが継続。ドル/加ドルは1.1167ドルまでドル高・加ドル安が一段と進んでいるほか、豪ドル/ドルも0.8775ドルまで下押し後は0.87ドル後半で上値の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)17時34分
ユーロ高加速、独製造業PMIは2011年5月以来の高水準
先ほど発表された独PMIは製造業が市場予想を上回り、2011年5月以来の高水準となった。サービス業は前回値並で、昨年11月以降の鈍化傾向が継続。
発表後は仏景況感指数の改善を受けたユーロ高が加速し、ユーロドルは1.3627ドル、ユーロ円は142.25円まで上げ幅を拡大。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)17時30分
独・1月PMIサービス業など
独・1月PMIサービス業
前回:53.5 予想:54.0 結果:53.6
独・1月PMI製造業
前回:54.3 予想:54.6 結果:56.3
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)17時16分
ユーロドルは1.36ドル台へ上昇、仏景況感の改善を好感
ユーロドルは1.3611ドル、ユーロ円は142.03円までユーロ高が勢いづいている。先ほど発表された仏製造業PMIが48.8、サービス業PMIが48.6となり、いずれも市場予想を上回ったことが背景。それぞれ景況判断の分岐点である50を下回ってはいるが、立ち直りの遅れているフランスで前向きな経済指標が示されたことが素直に好感されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)17時04分
PMIの発表控えてユーロ堅調、ユーロ円は本日高値圏に
ユーロ円は141.90円付近まで切り返し、東京タイムの高値に接近。対スイスフランを除き、ユーロはほぼ全面高となっている。本日はこの後、ドイツやユーロ圏のPMI速報値が発表される予定。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)17時02分
対スイスではユーロ安継続だが、対ドルでは目先の節目を突破
ユーロ/スイスフラン(CHF)は1.2318CHFまでユーロ安・CHF高が継続。スイスで不動産価格の高騰に対する銀行の資本規制が強化されたため、スイス国立銀行(SNB)による低金利政策継続のリスクが再確認されている。
一方、ユーロはオセアニア通貨に対して本日の高値を更新。中国の弱い製造業PMIがオセアニア通貨を引き続き圧迫し、ユーロ高につながっている。ユーロは対ドルでも1.3596ドルまで堅調に推移。先月27日以降の短期下降トレンドラインが位置する1.3581ドルを超えるとストップロスの買いが巻き込まれた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)17時00分
仏・1月PMIサービス業など
仏・1月PMIサービス業
前回:47.8 予想:48.1 結果:48.6
仏・1月PMI製造業
前回:47.0 予想:47.5 結果:48.8
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)16時45分
仏・1月企業景況感指数
仏・1月企業景況感指数
前回:94 予想:95 結果:94
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)15時20分
■東京午後=円相場、午前から短期筋中心の展開が続く
東京午後の為替市場は円高。午前は日経平均株価の上昇を背景に円売りが優勢だったが、午後は株価が反落し円買いが入った。篠原IMF副専務理事が「目標に向けて前進あれば日銀の追加緩和は必要ない」と語ったことも日銀の追加緩和期待を後退させた。ただ、日銀による期待への働きかけが継続しているとはいえ、春先以降は輸入物価の上昇による物価押し上げ効果の鈍化は避けられず、2%の物価目標が達成できると見ている市場参加者はいない。追加緩和の思惑は根強い。
ドル円は午前の上げ幅を消して104.28円まで反落。ユーロ円は141.21円、ポンド円は172.68円まで伸び悩んだが、東京タイムは株価の動向を受けて短期筋が主導する展開が続いており、大きくなっていきそうな波は観測できない。HSBC発表の中国製造業PMIが弱かったことを背景に軟化していた豪ドル円は91.72円まで下げ幅を拡大。NZドル円は86.31円まで一段安に。加ドル円は93.56円まで下げ、昨年11月以来の安値を更新。昨日のカナダ銀行(BOC)によるハト派の声明が引き続き重し。
豪ドル/ドルは0.88ドルちょうど前後、NZドル/ドルは0.82ドル後半で重い。HSBC発表の弱い中国製造業PMIが発表された後の下げ圧力が継続している。ユーロドルは1.35ドル半ばでもみ合い。ポンドドルは昨日の英ILO失業率発表後の高値圏を引き継ぎ、1.65ドル半ばで取引されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)15時07分
【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(東京午後)
午前発表の弱い中国指標が重しとなり、ドル円クロス円は軟調推移。日経平均が前日比100円安と下落幅を広げたことも嫌気され、ドル円は徐々に下値を切下げ一時104円28銭付近まで売られ、豪ドル円は91円75銭付近まで下値を拡大した。また、昨日急騰したポンド円は173円を割り込み172円70銭付近まで反落したほか、カナダドルの軟調地合いは継続しカナダ円は一時93円55銭付近まで大幅に下落した。15時07分現在、ドル円104.352-362、ユーロ円141.357-377、ユーロドル1.35458-466で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)14時00分
日銀・金融経済月報
日銀・金融経済月報(基本的見解)
○景気「緩やかな回復続け増税前の駆け込みもみられる」 ○海外経済「一部緩慢だが先進国中心に回復しつつある」 ○物価上昇率「前年比は1%台前半となっている」
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)14時00分
シンガポール・12月消費者物価指数
シンガポール・12月消費者物価指数(前年比)
前回:+2.6% 予想:+2.0% 結果:+1.5%
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)13時52分
ユーロ円オーダー=141.00-15円 断続的に買い
143.10円 超えるとストップロス買い
143.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
142.75-90円 断続的に売り
142.40-50円 断続的に売り
141.95-2.00円 断続的に売り141.31円 1/23 13:47現在(高値141.93円 - 安値141.25円)
141.00-15円 断続的に買い
140.60-80円 断続的に買い
140.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
140.20-30円 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
140.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
139.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)13時47分
ユーロオーダー=1.3545ドルから上にOP設定
1.3720-40ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.3710ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3700ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
1.3680-90ドル 断続的に売り
1.3670ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3650ドル 売り厚めアジアソブリン系ほか
1.3600-30ドル 断続的に売り
1.3575ドル OP23日NYカット
1.3565ドル OP23日NYカット
1.3545ドル OP23日NYカット1.3543ドル 1/23 13:40現在(高値1.3557ドル - 安値1.3530ドル)
1.3510-20ドル 断続的に買い
1.3500ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3495ドル 割り込むとストップロス売り
1.3480-90ドル 断続的に買い
1.3450-65ドル 断続的に買い
1.3400ドル 買い※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年01月23日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年01月23日(木)18:13公開巨額M&A!サントリーが米ビーム買収!少子高齢化と円安の隠れた関係とは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年01月23日(木)16:27公開米失業率低下の主因は何か? レンジブレイクのキッカケとなる2つの材料とは?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年01月23日(木)15:21公開中国の景況感で少しムード悪く、どこまでドル円レンジ取引続くか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年01月23日(木)11:45公開ドル円104円台中心1か月超、上か下か?未だ方向感定まらず投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年01月23日(木)08:18公開1月23日(木)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月07日(金)18時09分公開
米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき!… -
2025年11月07日(金)15時20分公開
マイナーな民間指標に反応しリスクテーク意欲が減退、ドル全面安だが政府閉鎖でモヤモヤ感だけが続く -
2025年11月07日(金)12時43分公開
ピラミッティングは毎回同じサイズが大前提。ロット数を大きくすると、やられた分も大きくなる(田向宏行のダウ理論で勝つ副業… -
2025年11月07日(金)10時06分公開
ドル円→米民間指標に一喜一憂。雇用統計また延期。高市トレード=円安も一服。次の材料待つ展開か? -
2025年11月07日(金)06時56分公開
11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月7日(金)■『ミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 11月6日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『FRB高官の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は押し目買い継続! 155円超えは簡単でないが、米ドル買い遅れ組も多い。日経平均2000円超安のきっかけとなったパランティア株と、マイケル・バリーとは?(西原宏一)
- 米ドル/円は仮に日経平均が5万5000円へ上昇しても、160円到達は困難か。今こそ日米金融政策の違いに目を向けるべき! 日本の利上げと米国の利下げは必至(陳満咲杜)
- 米ドル/円は155.50円程度までの上値を想定!短期的には高市首相の予算委員会での発言が影響しそうだが、中期的に株高・円安の流れは変わっていない!(今井雅人)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)