
2014年01月23日(木)のFXニュース(2)
-
2014年01月23日(木)13時35分
株下落幅を広げる 円買い進みユーロ円は141.25円
日経平均株価が下落幅を広げており、円買い優勢。ドル円は104.29円まで下落。ユーロ円が141.25円、豪ドル円が91.72円まで水準を下げるなど、クロス円でも円買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)13時08分
一目チェック①=ユーロ円 遅行スパンも売り示唆に
日足一目均衡表におけるトレンド示唆① ※前営業日引け時点
ドル円
転換線 104.10円 > 104.01円 基準線 … 買い示唆
遅行スパン 104.52円 > 104.29円 実線 … 買い示唆
終値 104.52円 > 102.37円 雲の上限 … 買い示唆
三役陽転 転換線>基準線・終値>雲の上限・遅行スパン>実線 …買いトレンドユーロドル
転換線 1.3604ドル < 1.3701ドル 基準線 … 売り示唆
遅行スパン 1.3547ドル < 1.3685ドル 実線 … 売り示唆
終値 1.3547ドル < 1.3564ドル 雲の下限 … 売り示唆
三役陰転 転換線<基準線・終値<雲の下限・遅行スパン<実線 …売りトレンドユーロ円
転換線 141.70円 < 143.01円 基準線 … 売り示唆
遅行スパン 141.60円 < 142.71円 実線 … 売り示唆
終値 141.60円 > 139.50円 雲の上限 … 買い示唆Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)12時44分
■東京午前=円売りで始まるも、弱い中国指標を受け反転
東京タイム午前は、株価の底堅い寄り付きをながめ円売りが進んだものの、弱い中国指標を受けてリスク選好の動きが後退し、円売りの勢いは後退した。
海外市場での円売り地合いを好感し、日経平均株価は底堅く寄り付き、円相場にリスク選好の円売りとなってフィードバック。ドル円は104.85円まで上昇した。米10年債が2.871%と、NYタイムより高い水準の利回りで時間外取引を再開したことも好感された。ただ、その後は弱い中国指標結果を受けてリスク選好が後退。株価も軟化し米金利は2.84%台へ低下して、円買い戻しでドル円一時104.35円まで水準を下げた。ユーロ円も141.93円まで上昇後、141.43円まで下落した。ポンド円は英利上げ期待を背景に高水準で推移したものの、173.66円を上値に172.92円まで下押し。スイスフラン(CHF)円は114.84円から114.48円まで下押すも比較的小動き。
ユーロドルは1.35ドル半ば、ポンドドルは1.65ドル後半、ドルCHFは0.91CHF前半で、ドル円の上下によるドルの強弱を反映して推移したものの、クロス円の動きが動意を抑制。限定的なレンジだった。
オセアニア通貨は、中国1月HSBC製造業PMI・速報値が49.6と、市場予想の50.3、前月の50.5より悪化し、景況の強弱の分かれ目である50を下回ったことから下落。中国と交易を通し経済的に深い関係があるオセアニアに悪影響を及ぼすとの見方だ。豪ドル円は91.80円、豪ドル/ドルは0.8792ドルまで下落。NZドル円も86.37円、NZドル/ドルは0.8262ドルまで下押した。加ドルは、ハト派寄りなBOC(カナダ銀行、中央銀行)総裁の見解や昨日のBOC声明を引きずり、ドル/加ドルで2009年7月以来の水準1.1156加ドル、加ドル円は93.61円まで加ドル安が進んだ。
午後も中国指標の弱さを引きずり、リスク選好は盛り上がりにくいか。資源国通貨の重さが、クロス円の動向を通して、他通貨の動きも重くしそうだ。足元では、オセアニア通貨だけでなく、昨日から軟調さが目立つ加ドルの動きも全体に波及し始めてきている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)11時55分
ユーロ1.3556ドルへ上昇 ドル円軟化で相対的にドル弱含む
株軟化や弱い中国指標によるリスク選好の円売りが弱まった一方、ドル円軟化による相対的なドル弱含みを受け、対ドルで底堅さを回復し始めた通貨が散見される。ユーロドルは1.3556ドルまで上昇。クロス円での軟調が重しとなっているものの、売り地合いが後退しつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)11時37分
ドル円は104.48円 株軟化や弱い中国指標でリスク選好後退
日経平均株価の軟化や中国指標の悪化により、リスク選好地合いの後退で円売りが弱まった。ドル円は104.85円を高値に104.48円まで下落。ユーロ円は一時141.52円、ポンド円は173.10円と、クロス円も水準を下げた。中国指標の悪化により、豪ドル円は91.93円、NZドル円も86.43円まで売られた。加ドル円もハト派寄りなBOC(カナダ銀行、中央銀行)総裁の見解や昨日のBOC声明を引きずり、93.81円まで下落と軟調。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)11時29分
【ディーラー発】ドル円上値追いの後、失速(東京午前)
株式市場オープン前から日経平均の上昇を見越した買いが入り、ドル円・クロス円は堅調な滑り出し。その後、日経平均が上げ幅を拡大するとドル円は104円84銭付近まで、ユーロ円が141円91銭付近まで上値を伸ばした。その後ドル円は先週高値手前で頭を押さえられると、日経平均の失速に伴い104円50銭割れまで反落。また、中・HSBC製造業PMIが市場予想を下回ると、豪ドル売りが強まり豪ドル円は91円93銭付近まで急落。11時29分現在、ドル円104.540-550、ユーロ円141.622-642、ユーロドル1.35476-484で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)11時09分
豪ドル円 一時92円割れ、中国製造業PMIが悪化
中国1月HSBC製造業PMI・速報値は49.6と、市場予想の50.3、前月の50.5より悪化し、景況の強弱の分かれ目50を下回った。中国と交易を通し経済的に深い関係があるオセアニアの通貨は売られ、豪ドル円は指標発表前に推移していた92.50円付近から一時91.97円、豪ドル/ドルは0.8840ドル付近から0.8792ドルまで下落。同じくNZドル円も86.72円前後から86.44円、NZドル/ドルは0.8280ドル付近から0.8262ドルまで下押した。対オセアニア通貨での円買いを受け、ドル円も104.70円付近から104.55円前後、ユーロ円が141.75円前後から141.60円付近まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)10時49分
弱い中国HSBC製造業PMI受け豪ドル円は92.09円へ下落
豪ドル/ドルは0.8801ドル、NZドル円は86.44円、NZドル/ドルは0.8262ドルまで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)10時45分
中国・1月HSBC製造業PMI
中国・1月HSBC製造業PMI
前回:50.5 予想:50.3 結果:49.6
Powered by セントラル短資FX -
2014年01月23日(木)10時44分
中国指標発表を控え、豪ドル円は92.52円前後
NZドル円は86.70円、ドル円は104.69円、ユーロ円は141.76円、ユーロドルは1.3541ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)09時37分
株価堅調で総じて円売り優位も、クロス円上昇の勢いまちまちに
日経平均株価は前日比で130円を超える上昇となるなど底堅いが、クロス円でのリスク選好の円売りの勢いはまちまちに。ユーロ円は141.93円、ポンド円は173.66円、スイスフラン円は114.84円まで着実に上値を伸ばしている。一方で豪ドル円は92円半ばレンジを維持しつつも92.43円まで小幅に下押す場面もあった。中国指標の発表を控えた警戒感もあるようだ。ただ、ドル円も一時104.85円まで水準を上げるなど、仲値公示へ向けて総じて円売りが優位。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)09時05分
日経平均寄り付き小高い、ドル円は104.66円前後
日経平均株価は小高く寄り付き、ドル円は104.65円前後、ユーロ円は141.74円前後、豪ドル円は92.48円前後、ユーロドルは1.3541ドル前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)09時00分
日経平均、寄り付きは+79円の15900円
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)08時57分
株式寄り付き控え、ドル円は104.64円前後
ユーロ円は141.70円、豪ドル円は92.53円、ユーロドルは1.3541ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年01月23日(木)08時50分
国内・対外対内証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:-7406億円(改訂:-7504億円) 予想:N/A 結果:-2260億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:-2191億円(改訂:-2186億円) 予想:N/A 結果:+712億円
Powered by セントラル短資FX
2014年01月23日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年01月23日(木)18:13公開巨額M&A!サントリーが米ビーム買収!少子高齢化と円安の隠れた関係とは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年01月23日(木)16:27公開米失業率低下の主因は何か? レンジブレイクのキッカケとなる2つの材料とは?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年01月23日(木)15:21公開中国の景況感で少しムード悪く、どこまでドル円レンジ取引続くか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年01月23日(木)11:45公開ドル円104円台中心1か月超、上か下か?未だ方向感定まらず投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年01月23日(木)08:18公開1月23日(木)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)11時20分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年07月01日(火)11時00分公開
トレイダーズ証券「LIGHT FX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デ… -
2025年07月01日(火)10時40分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年07月01日(火)10時20分公開
JFX「MATRIX TRADER」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の… -
2025年07月01日(火)10時00分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い継続!米減税法案、米雇用統計注目。ドルインデックス軟調97.25→ドル安どこまで進む?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)