
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2014年01月20日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年01月20日(月)13時34分
ドル円は104円を挟んだ推移、午後は関連市場含めて小動き
後場の日経平均は前日80円安前後で小動き。関連市場の動意も乏しいことで、ドル円は104円を挟んだ推移を継続させている。ユーロドルは1.35ドル前半、ユーロ円は140円後半と、各通貨が総じて狭い値幅で上下。先ほど発表された本邦11月鉱工業生産・確報値は速報値から下方修正されたがインパクトは限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)13時30分
国内・11月鉱工業生産
国内・11月鉱工業生産(前月比)
前回:+0.1% 予想:N/A 結果:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年01月20日(月)13時27分
ドル円オーダー=103.80円に買い、本日NYカットOP
106.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
105.80円 売り厚め・超えるとストップロス買い
105.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
105.45円 売り厚め
105.30円 売り輸出ほか
105.15円 超えるとストップロス買い
105.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
104.60-90円 断続的に売り
104.50円 売り・超えるとストップロス買い104.02円 1/20 13:25現在(高値104.32円 - 安値103.87円)
103.75-80円 断続的に買い(103.80円 OP20日NYカット)
103.65円 割り込むとストップロス売り
103.50円 買い厚め本邦輸入ほか
103.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
103.10円 買い
103.00円 買い厚め
102.90円 割り込むとストップロス売りシステム系
102.70-80円 厚めの買い・ストップロス売り混在
102.60円 買い・割り込むとストップロス売り
102.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)12時58分
ユーロ円は140.20円に買いも、割り込むとストップ売り
ユーロ円は140円半ばから後半での動き。140円半ばまでの買いとストップロスの売りをこなし、昨年12月6日以来の安値140.33円まで下げ幅を一時拡大した。しかし140.20円に観測された厚めの買いはつけることなくいったん反発している。ただ、同水準を割り込んだところにはストップロスの売りも控えており、戻りが鈍いようであれば、下値のストップを狙う動きが強まることもありえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)11時50分
■東京午前=円高・ドル高先行も中国指標でリスクオフ姿勢緩む
週明け20日の東京タイム午前では、円高やドル高が先行した。早朝には先週末のNYタイムの流れを引き継ぐ格好で、ウェリントン市場が休場となるなかドル円やクロス円には売りが持ち込まれた。いったんは下押しから水準を回復させたが、本邦株価の予想以上の下落も嫌気されてリスク回避傾向の円買いが再燃すると、ドル円は104円の大台を割り込んで103.87円まで下落。ユーロ円は昨年12月6日以来の安値となる140.33円まで下げ幅を拡大させ、ポンド円は170.31円、豪ドル円は91.05円、NZドル円は85.63円、加ドル円は94.86円まで売られた。もっとも、中国の主要経済指標が発表され、10−12月期国内総生産(GDP)が前年比で市場予想の+7.6%を上回る+7.7%だったことが明らかになると、同国の景気の下振れ懸念が後退したことで市場全体のセンチメントが改善。ドル円は104円の大台を回復させたほか、クロス円もそれまでの下げ幅を一定水準取り戻した。なお、中国GDPは前期比ベースでは+1.8%と前期から伸びが鈍化して予想を下回り、そのほかの主要な経済データはまちまち。通年の成長率も予想値と一致しており、警戒感からの開放で豪ドル安や円高が巻き戻されたが、それ以上の反発材料になるかは懐疑的といえる。
対ドルも下押しを先行させたあと、中国指標やクロス円の持ち直しを受けて反発した。ユーロドルは昨年11月25日以来の安値1.3508ドルまで売り圧力が継続したが1.3540ドル前後まで反発。序盤に2010年7月以来の安値を更新した豪ドル/ドルは、0.8757ドルから中国指標の発表後に0.8804ドルまで買い戻された。ポンドドルも1.64ドル割れから切り返したほか、ドル高地合いのなかでも底堅かったドル/加ドルは1.0930加ドルまでドルに対してしっかり推移した。
午後は円高圧力がいく分は和らぐか。ただ、中国指標の発表を終えても、中国株が上値の重い推移を継続させていることは気掛かり。一時160円安付近まで下値を広げた日経平均が、持ち直しを短時間にとどめて下値模索を再開させる恐れもあり、ドル円・クロス円の反発力はこうした株価動向に委ねられそう。米市場が休場であることや、欧州タイムにも注目度の高いイベントがないことが手控え感を醸成する可能性も高いが、それ故の流動性の低下から円買い方向での調整が進みやすくなることへの警戒は怠れない。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)11時45分
午前まとめ=円高先行でドル円104円割れ、中国指標で売り緩和
・ドル円・クロス円には序盤から株安も伴った売りが先行、ドル円は104円を割り込みユーロ円は昨年12月6日以来の安値140.33円を示現
・中国10−12月期GDPは前年比で市場予想をやや上回る、発表後の豪ドルは買い戻される
・中国株含めた株価の上値は重いまま、午後の円高再燃に不安を残す
・日経平均は前週末比97円安の15636円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)11時40分
ドル円 買いとOP設定控える103.80円を前に下げ渋る
ドル円は103.87円を下値に下げ渋り、104円付近で推移。103.80円から買いが断続的に控えており、同水準に設定された本日NYカットのオプションも下支えとなったもよう。上値は104.50円に売りとストップロスの買いが見えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)11時30分
【ディーラー発】リスク回避の円買い強まる(東京午前)
日経平均が下げ幅を拡大させたことからリスク回避の円買いが強まり、ドル円は104円を割り込み103円86銭付近まで下落。クロス円ではユーロ円が140円32銭付近まで、豪ドル円が91円03銭付近まで値を落とすなど円全面高。しかしその後は、中国の四半期GDPが予想を上回ったことから、中国と関連性の高い豪ドルに買いが入り、豪ドル円は91円63銭付近まで上昇。その他対円通貨にも買い戻しが入り、ドル円は104円台を回復。11時30分現在、ドル円103.987-997、ユーロ円140.697-717、ユーロドル1.35300-308で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年01月20日(月)11時25分
ユーロドルは序盤の下げを取り戻す、1.3530ドル付近
ユーロドルは序盤の下げ幅を取り戻して1.3530ドル付近へ反発。朝方の安値1.3508ドルは、先週末安値を下回って昨年11月25日以来の安値水準となったが、中国指標発表後の警戒感の後退とユーロ円の持ち直しを受けて底割れを回避した。ユーロ円は140.33円から140.80円近辺まで買い戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)10時07分
ドル円は104円割れ、ユーロ円は昨年12/6以来の安値
ドル円は早朝の下押しからの反発を104.32円までにとどめると「いって来い」の動きで104円の大台を割り込んで103.94円まで下落した。日経平均が再び下落基調を強めたほか、仲値を通過したことでドル円は売りを強めて下げ幅を拡大させた。クロス円での円買いも継続しており、ユーロ円は直近安値140.50円を下抜けて昨年12月6日以来の安値140.41円をつけた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)09時54分
ドル円の104円近辺の下支えは心理的側面のみ、割れれば加速も
ドル円は104.00円を直近の下押し水準に下げ止まった。日経平均が下落の手を緩めたことや、全体的なドル高が下支えとなった。ただ、クロス円でも強まった円高も影響して戻りは限定的。いったん104円割れを回避した背景には、同水準が心理的節目として意識された側面が大きそうだが、それ以外のサポート要因は乏しい。割り込めば直近安値102.85円を見据えて下げが加速する可能性もありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)09時35分
円高に加えてドル高基調がクロス円の下げ幅を拡大させる
週明けの東京市場では本邦株価の下落を通じて円買い地合いが高まっていることに加え、主要通貨が対ドルで上値の重さを引きずっていることからクロス円の下げ幅が大きくなる展開。ユーロ円は140.52円まで売りに押され、直近安値となる13日につけた140.50円の下抜けをうかがう展開。ポンド円は170.66円、豪ドル円は91.10円、NZドル円は85.75円、加ドル円は94.86円まで円高で推移。ドル円も早朝につけた安値付近となる104.00円まで反落し、大台割れを視野に入れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)09時26分
ドル円は104円台の攻防へ、調整早い本邦株価受けて円買い
ドル円は104.05円前後まで下落。小幅安で始まった日経平均が前週末比100円安超まで下げ幅を広げており、予想以上に調整色の強い株価動向を受けて円買いが優勢に。ユーロ円は140.57円、ポンド円は170.74円、豪ドル円は91.15円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)09時06分
ドル円・クロス円は先週末引け値からやや円高水準で小動き
ドル円は104.20円前後、ユーロ円は141円ちょうど付近、ポンド円は171.20円近辺と、それぞれ先週末のNY引け値水準から小幅な円高水準で推移している。早朝の下押しから切り返した動きも一服しており、上値への抵抗感も感じるが下値も広がっていない。週明けの日経平均は小幅安で寄り付いた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年01月20日(月)08時18分
ユーロドルは雲下抜け売り転換、同水準が目先のポイントに
ユーロドルは1.3520ドル台で推移。先週末に昨年11月下旬以来の安値1.3517ドルを示現し、テクニカル的には日足一目均衡表・雲の下限を下抜けて売りシグナルが点灯した。昨年11月安値から12月高値まで上昇幅の61.8%押しとなる1.3524ドルを達成させており、同水準で下げ渋るかが目先のポイントとなる。上値は割り込んだ1.3564ドルの雲下限がレジスタンス。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年09月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は伸び悩み、ユーロの買戻し継続(19:29)
-
[NEW!]ユーロドル 1.0541ドルまで上昇、欧州勢のドルの調整売り目立つ(18:50)
-
ドル・円は小動き、ユーロは底堅い(18:26)
-
【速報】ユーロ圏・9月景況感指数は予想を上回り93.3(18:02)
-
欧州主要株価指数一覧(17:36)
-
東京為替概況:ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:36)
-
ドル・円は軟調、午後はドル買い縮小(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、1.36%安の17373.03(前日比-238.84)(17:20)
-
豪ドル・円:もみ合い、リスク回避的な円買いは一巡(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(17:07)
-
豪S&P/ASX200指数は7024.76で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは上昇、4.456%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=60.4(0.0)(16:33)
-
ドル円、149.25円まで下押し 東京市場からの調整が続く(16:18)
-
上海総合指数0.10%高の3110.475(前日比+3.159)で取引終了(16:05)
-
ポンドドル、1.2120ドルまで下落 ユーロドルも昨日安値に迫る(15:56)
-
ドル・円は上げ渋りか、150円付近で攻防も日本の円安けん制で(15:45)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:10)
-
日経平均大引け:前日比499.38円安の31872.52円(15:02)
-
ドル・円は安値もみ合い、米金利の失速で(15:00)
-
ユーロ、弱含み 一部独州のCPIが予想を下回る(14:38)
-
ユーロドル、下げ一服 ただし上値は重そう(14:23)
-
NZSX-50指数は11178.03で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、5.24%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=70.7(13:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+9683.003944485.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+50.300026410.2000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+5.800025078.1000 ![]() |


- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月27日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国の金融政策への思惑(先週にFOMCを消化)』に注目!(羊飼い)
- 上げ足りないドル金利はドル買いの背中も押す流れ、不透明感も強まるがバイデン政権の姿勢自体がリスクかも(持田有紀子)
- ドル円150-152は1カ月限定で一時的に売ってみたい!年末155円予想増加。152円突破なら実弾介入と予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)