
2014年06月27日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2014年06月27日(金)23時12分
ユーロ買い戻しが緩やかに進行、ユーロドルは1.3638ドルへ
ユーロを買い戻す流れが緩やかに進んでいる。ユーロポンドは、本日高値を超えて0.8017ポンドまでユーロ高・ポンド安が進んだ。また、ユーロドルが1.3638ドルまで上昇幅を拡大したほか、ユーロ円は138.30円付近へ水準を戻している。一方で、ポンドは軟調。対ユーロでの下げが重しとなり、ポンドドルは1.7007ドル、ポンド円は172.48円まで安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月27日(金)22時55分
米・6月ミシガン大学消費者態度指数
米・6月ミシガン大学消費者態度指数
前回:81.2 予想:82.0 結果:82.5
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月27日(金)22時51分
豪ドル円はさえない、米株は小幅安
オセアニア通貨はさえない。月末関連のフローや週末を控えたポジション調整の流れを受けて、豪ドル円は95.42円までレンジ下限を広げた。また、NZドル円も88.80円台で底練りの格好。ドル円も、相変わらず101.40円付近で上値の重さを意識した展開となっている。この後の、ミシガン大学消費者信頼感指数が動意を促すか注目したい。
米国株式市場は、週末を控える中で利益確定売りが先行しているが、下げ幅が限られているため、為替市場への影響は限定的。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月27日(金)22時05分
ドル円は安値圏で上値の重い展開、ユーロ円は小戻し
NYタイム序盤のドル円は101.40円付近で推移。下方向を試す流れは強まっていないが、米長期金利が2.52%付近で上値が重くなっていることを受けて、戻りも鈍い。一方で、ユーロ円は小幅に下値を切り上げ。ユーロドルが1.3620ドル台へもち直していることに反応して、138.15円付近まで戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月27日(金)21時39分
【ディーラー発】ユーロやや持ち直す(欧州午後)
独・消費者物価指数が市場予想を上回ったことから、ユーロは買いが入り、対円で138円10銭付近まで、対ドルで1.3625付近まで値を戻すなど序盤の下げからやや持ち直す展開となった。一方、ドル円は判断材料に乏しく101円40銭付近の狭いレンジで膠着状態となり、その他クロス円はポンド円が172円50銭付近まで、豪ドル円が95円42銭付近まで弱含むなど、総じてじり安となっている。21時39分現在、ドル円101.355-365、ユーロ円138.110-130、ユーロドル1.36251-259で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月27日(金)21時30分
カナダ・5月原料価格指数など
カナダ・5月原料価格指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:-0.1% 結果:-0.4%
カナダ・5月鉱工業製品価格(前月比)
前回:-0.2% 予想: 0.0% 結果:-0.5%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月27日(金)21時04分
独CPIは改善も予想と一致、ユーロは発表前の水準を維持
独6月消費者物価指数・速報値は、前年比で5月から0.1ポイント改善して+1.0%となった。もっとも、市場予想の中央値と一致しているためユーロの反応はわずか。ユーロドルは1.36ドル前半、ユーロ円は138.05円前後の推移を続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月27日(金)21時00分
独・6月消費者物価指数(前月比)
独・6月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月27日(金)19時52分
東京為替サマリー(27日)
■東京午前=月末・期末控えた実需フローで円買い、株安も重荷
東京タイム午前は、翌月曜に月末・期末を控えた週末の仲値に向け、じりじり円高が進んだ。カレンダー的に手控え感が強まりやすいなかで実需の円買いが観測された。ドル円は日経平均株価が前引けにかけて下げ幅を広げたことも重しとなり、一時101.49円まで下落した。本邦経済指標の発表に対する為替の直接的な反応は限られた。消費者物価指数は市場予想に沿った内容で、5月全国消費者物価指数(生鮮食品除く)は前年比+3.4%と1982年以来の伸びだが、消費税を除くベースでは伸びが縮小。強弱の判断がつきにくい内容だった。5月雇用指標は失業率が3.5%、有効求人倍率が1.09倍と、それぞれ市場予想や前月より1pずつ改善。有効求人倍率はバブル崩壊後にあたる1992年7月以来の水準まで回復。その意味では日銀が政策運営に自信を持つ結果と解釈することもできる。一方で家計調査による消費支出は前年比-8.0%と大幅な落ち込みで、消費税引き上げに伴う駆け込み需要の反動減が続いた。
クロス円も円買い先行で、ユーロ円は一時138.21円、ポンド円が172.89円、スイスフラン(CHF)円は113.64円まで下落。資源国通貨も、豪ドル円が95.59円、NZドル円が89.00円、加ドル円は94.96円まで水準を下げた。一方、対円でドルが一時弱含むなか、欧州通貨やオセアニア通貨に対してもドルは水準を下げている。ユーロドルは1.3622ドル、ポンドドルは1.7039ドルまでじり高。豪ドル/ドルは0.9428ドルと昨日の水準を上回った。各通貨の対ドルでの持ち直しを受け、クロス円も下げ渋った。■東京午後=後場寄りの株価下落で円高加速
月末や期末に関連した実需のフローも背景に上値の重かったドル円やクロス円は、午後になっても下値を切り下げる動きが継続。日経平均株価が後場寄り直後に売りを強め、節目の15000円を割り込みそうな勢いで下げ幅を広げたことも円買いを誘発。ドル円は101.32円、ユーロ円は138.07円、ポンド円は172.67円、豪ドル円は95.56円、NZドル円は88.97円、加ドル円は94.84円まで総じて安値を塗り替えた。その後は株価が一定の反発を挟むなかで円高の流れは緩和したが、短期的な戻りを試しながらも上値の重い状態は継続。ドル円は約1カ月ぶりとなる安値水準で神経質な推移となった。
対ドルは引き続き、ドル円下落による相対的なドル安を支えに底堅かった。クロス円の下押しで上げ幅は限られたが、ユーロドルは1.3629ドル、ポンドドルは1.7052ドルまでじり高。資源国通貨もレンジ上限を拡大させる動きを続け、豪ドル/ドルは0.9440ドル、NZドル/ドルは0.8794ドル、ドル/加ドルは1.0678加ドルまでドル安・資源国通貨高で推移。ドル/加ドルは再び1月7日以来の加ドル高水準を塗り替えた。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月27日(金)19時43分
■LDN午前=小幅な調整、ドル円101円半ばでこう着
ロンドン午前の為替相場は動意が限られ、小幅の調整にとどまった。この日発表された英1-3月期GDP確報値は、前期比で改定値と変わらずの+0.8%となり、前年比では改定値の+3.1%から+3.0%に下方修正された。発表直後は瞬間的にポンド売りが強まり、ポンドドルは1.7016ドルまで下押し、ポンド円は172円半ばで重い動きとなったが、反応は鈍い。ユーロドルは1.36ドル前半で底堅さを示すも、1.3635ドルを頭に伸び悩み、ユーロ円は138.00円までレンジ下限を広げるなど上値の重い動きとなった。仏1-3月期GDP・確報値は、前年比ベースが0.1%下方修正され、ユーロ圏6月経済信頼感は予想に反して102.0と、前月から低下した。目立った反応は見られなかったがユーロの重しとなった可能性はある。
欧州株が小幅高水準で小動きを続け、米10年債利回りが2.50%割れを回避したこともあり、ドル円は東京タイムの101.32円を安値に下げ渋ったものの戻りは鈍く、101.40円付近でこう着。また、豪ドル円は95.46円、NZドル円は88.78円まで下値を広げるなど、クロス円は重い地合いが継続。対ドルでは0.8794ドルまで年初来高値を更新したNZドル/ドルが、2011年8月以来となる0.88ドル台復帰に失敗したことも嫌気されて0.8754ドルまで調整。豪ドル/ドルは0.94ドル前半の上下にとどまった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月27日(金)18時21分
ユーロポンド、今日は小幅な上下で方向感は限定的
ユーロポンドは0.8000ポンドを挟んで小幅な上下。直近では月末・期末に絡んだフローや、英金融政策に関する思惑を受けて一定のトレンドを形成する動きがあったが、今日は明確な方向感はみられない。動意の鈍さは対ドルにも波及しており、ユーロドルは1.36ドル前半、ポンドドルは1.70ドル前半から半ばでの振幅に終始している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月27日(金)18時13分
【ディーラー発】ドル買い戻し先行(欧州午前)
米債利回りの低下一巡を手掛かりにドル買い戻しが進行。東京時間に弱含みとなっていたドル円は日経平均先物の持ち直しも重なり101円45銭付近まで反発、ユーロドルが1.3613付近へ水準を切り下げたほか、NZドル米ドルが0.8753付近まで下落するなどドル全面高の状況。一方でクロス円は、ポンド円が英・GDPの小幅下方修正を受け一時172円45銭付近まで売られ、豪ドル円が95円45銭付近まで続落するなど戻り売りが優勢。18時13分現在、ドル円101.403-413、ユーロ円138.087-107、ユーロドル1.36177-185で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月27日(金)18時00分
ユーロ圏・6月消費者信頼感
ユーロ圏・6月消費者信頼感
前回:-7.4 予想:N/A 結果:-7.5
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月27日(金)17時30分
英・1Q-GDPなど
英・1Q-GDP(前期比)
前回:+0.8% 予想:+0.8% 結果:+0.8%
英・1Q-GDP(前年比)
前回:+3.1% 予想:+3.1% 結果:+3.0%
英・1Q-経常収支
前回:-224億GBP(改訂:-235億GBP) 予想:-173億GBP 結果:-185億GBP
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月27日(金)16時19分
欧州株は小動き ドル円は戻りこそ限られるが下値も一定の底堅さ
欧州株式市場は日経平均株価の下落を引き継ぐことなく小動きで取引を開始させた。関連市場からの円高要因がはく落するなか、ドル円は戻りこそ鈍いが101.35円前後で一定の底堅さを示している。短期的な下方バイアスの強さは健在だが、ロンドンタイムでは目立った材料もなく自律反発ムードを強めていく展開も想定されよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月06日(月)の最新のFXニュース
-
ユーロドル、下値のストップロスに要警戒か(12:53)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、高値圏を維持(12:39)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比253.20円高の27762.66円(12:34)
-
上海総合指数1.01%安の3230.524(前日比-32.882)で午前の取引終了(12:31)
-
ドル・円は下げ渋り、高値圏を維持(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、神経質(12:06)
-
ドル円は神経質な動き、磯崎官房副長官の発言で一時円の買い戻し(11:43)
-
日経平均前場引け:前週末比292.51円高の27801.97円(11:31)
-
ハンセン指数スタート1.44%安の21349.17(前日比-311.30)(10:53)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 しっかり(10:04)
-
ドル・円:132円台前半で上げ渋る(09:59)
-
ドル円 132円前後、時間外の米長期金利の上昇も支え(09:04)
-
日経平均寄り付き:前週末比255.20円高の27764.66円(09:00)
-
豪ドル円 91.15円前後、SGX日経225先物は27670円でスタート(08:34)
-
ドル円 131円半ばに上値を切り下げる(08:27)
-
ドル・円は主に132円を挟んだ水準で推移か、日米金利差拡大予想でリスク選好的な円売り継続の可能性(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、買い先行(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、FEDピボットとBOJピボット先送り観測で堅調推移か(08:00)
-
ドル円、132円付近まで伸び悩み 鈴木財務相は日銀総裁報道「何も聞いていない」(07:10)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル・円は132円台に上昇、政府・与党が雨宮副総裁に打診する案で調整との報道(06:08)
-
週明けのドル円、132.49円まで急伸 日銀次期総裁に雨宮副総裁打診との報道で(06:01)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.93ドル安(速報)、原油先物2.67ドル安(10:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル1.95%安、対ユーロ0.90%安(09:59)
-
NY金先物は大幅安、1月米雇用統計は予想外の改善(07:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 2月6日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『次期日銀総裁人事』に注目!(羊飼い)
- 【2月6日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 日本円が消去法的に上昇する可能性も! 米国の利上げは3月、もしくは5月に終了か? FRBはインフレ抑制を確信、欧米の長期金利は今後、それほど上昇しない(志摩力男)
- ドル円急騰!強い米指標と日銀次期総裁人事を受け。ドル円→年後半に米インフレ第2波なら本格上昇へ。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)