
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年06月26日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2014年06月26日(木)15時20分
【ディーラー発】 ドル円、反発の動き(東京午後)
午前に売りが先行したドル円は国内輸入企業の買い観測から下げ止まり、日経平均を含むアジア株全般がやや堅調に推移するなか徐々に買い戻され101円81銭付近まで反発。この動きにつれてクロス円はユーロ円が138円80銭付近まで値を上げ、ポンド円も172円92銭付近まで値を戻すなど買い戻し優勢の展開となっている。その後、新規の手掛かり材料に乏しいことで、徐々に様子見姿勢が強まる状況。15時20分現在、ドル円101.765-775、ユーロ円138.750-770、ユーロドル1.36351-359で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月26日(木)14時55分
■東京午後=今日も値幅に乏しい展開 ドル円は101円後半
東京タイム午後はこの日も各通貨が非常に狭いレンジで小動きとなった。調整らしい動きもみられず、株価の動意も限られたことで市場は開店休業状態。ドル円は前日の米成長率の大幅な下方修正で売られ、若干レンジを下方に移した印象のなかで101.70円台を中心にもみ合い。ユーロ円は138円後半、ポンド円は172円後半、NZドル円は89円前半、加ドル円は95円前後で目立ったフローもなく値動きは乏しかった。
対ドルは乏しい値幅のなかでまちまち。午前中で持ち直しの動きを一服させた豪ドル/ドルは0.94ドル前後で上値が重く、豪ドル円を一時95.60円まで下押しさせる場面もあった。NZドル/ドルも0.87ドル半ばで伸び悩んだ。ユーロドルは1.3630ドル前後と比較的底堅く推移。緩やかなペースではあるが、1.35ドル割れを回避して下げ止まって以降、着々と下値を切り上げる展開が続いている。ポンドドルは1.69ドル後半で今日は1.70ドル台を前に上値が抑えられた。ロンドンタイムではイングランド銀行金融監督委員会(FPC)が金融安定報告書を公表し、その後カーニーBOE総裁が会見を実施する予定。カーニー総裁は先日のマンションハウスにおけるスピーチで、「住宅市場に関連した潜在的ぜい弱性に備えるため、FPCは措置の活用を検討している」と発言しており注目される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月26日(木)12時56分
ユーロ、1.3600ドルにNYカットのオプションが集中
ユーロドルは1.36ドル前半でもみ合い。1.3600ドルに本日のNYカットで償還を迎えるバニラオプションが観測されており、かなりの本数があるようだ。ほぼカバー済みでスポット市場で波風を立てることはないだろうが、NYカットが近づくにつれ、値動きを抑える要因として心理的な影響はありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月26日(木)12時48分
ドル円、102円ちょうど付近に売り観測
ドル円は101円後半でやや重い。昨日から円高・ドル安方向の流れがあるなかで、102.00円に売りが持ち込まれたとの観測がある。ただ、この水準の売りに厚みはなく、ボリューム感があるのは102.20円を超える水準からとなっている。下値では101.50-60円の買いが厚い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月26日(木)12時40分
ドル円は101.70円台、株価やや下押しも円の感応度は鈍い
東京タイム午後の為替市場、ドル円は午前につけた101.69円から小幅に戻した101.70円台で落ち着いた動き。日経平均株価は前引けよりやや下押しているが、このところ本邦株価に対する円相場の感応度は鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月26日(木)11時51分
■東京午前=ドル安・円高方向へ調整も値幅限られる
東京タイム午前、為替は昨日海外の流れを多少蒸し返し、ドル安・円高方向へ小幅に調整した。ドル円は、スポット応答日が月末・期末の30日となる仲値に向け、101.69円まで水準を下げた。もっとも、昨日の弱い米GDP後につけた101.62円を下抜くような勢いはなかった。
オセアニア通貨は、足元で続いていた調整に対する反動の持ち直しが先行。昨日の海外市場では、GDPほか弱い米経済指標を受けて、異例の米低金利が継続するとの見方が広がり、キャリー取引が活発化するとの期待から資金調達通貨のドルが売られた一方、豪ドルやNZドルなど軟化していた資源国通貨が上昇した。東京タイムも、豪ドル/ドルは一時0.9415ドル、NZドル/ドルは0.8772ドルまでじり高。豪ドル円は95円後半、NZドル円は一時89.26円と底堅かった。豪ドルは伸び悩み、対円で95.64円まで小幅に下値を切り下げたが、大きく崩れてはいない。ただ、東京タイムの加ドルは、対ドルで1.07加ドル前半の動きに終始し、加ドル円は円買いの流れに影響され一時94.84円まで下押すなど、94円後半を中心としたさえない推移だった。
欧州通貨は対ドル・対円でまちまち。市場がややドル売り・円買いに傾き推移するなか、ユーロドルは1.3635ドル、ポンドドルは1.6993ドルまでじり高となったが、ユーロ円は一時138.64円、ポンド円が172.75円へ下押した。
月末・期末の仲値をこなし、動意につながりそうなイベントもない。東京タイムの為替はさらに動意を失うか。NYタイムの指標発表、そして本邦投資家は明日の東京タイムの指標発表を待つことになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月26日(木)10時50分
【ディーラー発】ドル円クロス円上値重く推移(東京午前)
日経平均が小幅高に推移しているものの、ドル円クロス円は上値重く推移。ドル円は仲値に向け本邦実需筋のドル売り円買いに押され、一時101円70銭付近まで下落し弱含み。他クロス円もドル円の軟調な動きにつられ、ユーロ円が138円64銭付近まで下押しするなど冴えない。一方、昨日の海外時間の流れを引き継ぎNZドルは、対ドルで一時0.8769付近まで上昇、対円で89円22銭付まで上伸しともに本日高値圏で推移。10時50分現在、ドル円101.752-762、ユーロ円138.732-752、ユーロドル1.36332-340で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月26日(木)10時10分
仲値に向けドル円下落も、昨日安値を下抜く勢いなし
スポット応答日が月末・四半期末の30日となる仲値に向け、ドル円は101.69円まで水準を下げた。もっとも、昨日の弱い米GDP後につけた101.62円を下抜くような勢いはいまのところ感じられない。クロス円も、ユーロ円が138.64円、ポンド円が172.75円と欧州通貨が安値をつけたものの、豪ドル円はまだ朝方からのレンジ下限95.68円を維持。NZドル円は89円前半の底堅さを継続している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月26日(木)09時51分
限られた値幅ながらドル安・円高、ドル円は101.72円
朝方の為替市場では限られた値幅での調整ながら、仲値に向けドル売り・円買いが優勢となっている。ドル円は101.72円までじり安、ユーロドルは1.3634ドル、ポンドドルが1.6991ドルと小幅ながら上昇。クロス円は、ユーロ円が138.68円、ポンド円が172.81円と、対ドルでの円買いを受けて重い動き。日経平均株価が前日比プラス圏ではあるものの、伸び悩んでいることが重し。昨日まで調整が続いたオセアニア通貨は、対ドル・対円でともに底堅さを維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月26日(木)09時37分
オセアニア通貨は昨日までの調整一服、NZドル円は89円前半
東京タイム朝方の市場で、豪ドル円は95円後半、NZドル円は89円付近と底堅い。豪ドル円は23日に年初来高値をつけた4月4日以来の水準96.33円、NZドルは5月6日以来の高値89.19円をつけた後の調整が昨日まで継続。豪ドル円は一時95.31円、NZドル円は88.27円まで調整した。しかしこれらの水準で下げ渋った後、大幅な下方修正となったGDPほか弱い米経済指標を受け、異例の米低金利が継続するとの見方が広がると市場は株高で反応。リスク回避の動きが後退したほか、ファンディング通貨のドルが売られた一方、オセアニア通貨は上昇。豪ドル/ドルは0.93ドル後半から0.94ドル台へ、NZドル/ドルは0.86ドル後半から0.87ドル半ばまで買われている。豪ドル円も95.84円、NZドル円は89円台まで水準を上げた。本日の東京タイムも、豪ドル円は昨日来の高値水準を維持、NZドル円は89.24円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月26日(木)09時03分
日経平均寄り付きは小幅高、ドル円は101.80円付近で小動き
日経平均株価は小幅高で寄り付いた。ドル円は101.80円付近で小動き。ユーロ円は138.74円前後、豪ドル円は95.78円前後と、クロス円も比較的落ち着いた推移。ユーロドルは1.3627ドル前後での動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月26日(木)08時50分
国内・対外対内証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット(前週分)
前回:+6382億円(改訂:+6411億円) 予想:N/A 結果:1兆4865億円
国内・対内証券投資-株式ネット(前週分)
前回:+2381億円 予想:N/A 結果:+2956億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月26日(木)08時38分
ドル円は101.80円付近でSGX225や株式オープン待ち
東京早朝、ドル円は一時101.78円とNY引けの101.87円と比べ円高方向へ調整した。だが、昨日来のレンジを大きく抜け円買いが進む展開ではない。NYタイムに弱い米GDPの影響で約2週間ぶりの安値101.62円まで一時下落した後を受け、水準補正の売買が多少出た程度のようだ。このあとSGX225先物の動き出しや株式現物市場のオープンを控え、101.80円付近で動意を鈍らせている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2014年06月26日(木)08時00分
6月26日の主な指標スケジュール
6月26日の主な指標スケジュール
06/26 予想 前回
08:50(日)対外対内証券投資売買契約等の状況(対外中長期債)(前週分)N/A 6382億円
08:50(日)対外対内証券投資売買契約等の状況(対内株式)(前週分)N/A 2381億円
15:45(仏)消費者信頼感指数(6月) 85 85
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI)前月比(5月) 0.6% 1.0%
18:30(南ア)卸売物価指数(PPI)前年同月比(5月)9.0% 8.8%
21:30(米)個人消費支出(PCEコア・デフレーター、食品・エネルギー除く)前月比(5月)0.2% 0.2%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 31.0万件 31.2万件
21:30(米)個人消費支出(PCE)前月比(5月) 0.4% -0.1%
21:30(米)個人所得 前月比(5月) 0.4% 0.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2014年06月26日(木)08時00分
東京為替見通し=月末・期末で様子見、明日に本邦指標も控える
NYタイムのドル円は、弱い米GDPなどから約2週間ぶりの安値101.62円まで下値を広げた後は小幅に反発し、101.87円前後で引けた。さえない米経済指標を受けて、異例の米低金利が継続するとの見方が広がった。1-3月期GDP確報値(結果 -2.9%、予想 -1.8%)は、2009年第1四半期以来の大幅な落ち込み。同個人消費も+1.0%と市場予想+2.4%にとどかなかった。また、耐久財受注額も予想外の減少。ただ、GDPは修正幅こそ大きかったが、すでに過去のものとの見方が優勢だったほか、米6月マークイット総合PMIやサービス業PMIの強さを受け、足もとの回復基調は崩れていないとのムードが広がり、ドルは下げ渋った。ユーロドルはドル円とは逆方向に上下し、9日以来の高値1.3652ドルをつけた後、1.3630ドル付近へ押し戻された。ユーロ円は138円後半で推移。
東京タイムの為替は、引き続き月末・四半期末を控えた調整主体の動きに終始しそう。動意につながりそうなイベントに乏しい一方、NYタイムに5月コアPCEデフレーターや新規失業保険申請件数といった、比較的注目度が高い指標発表が予定されている。本邦指標についても、明日に消費者物価指数や失業率・有効求人倍率の発表を控えていることも、本日の様子見ムードを強める。有効求人倍率については、「市場予想や前月の1.08倍を上回る1.09倍となってくると、雇用の強弱の見方にかなり影響を与える可能性がある」(シンクタンク系エコノミスト)という。しかし本日の本邦金融市場については、月末・期末の駆け込みフローに振らされる場面はあるかもしれないが、基本的には昨夜の海外市場での株や為替の動意を受けた水準補正をこなしたあとは動きを鈍らせるだろう。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年10月05日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は4日の225先物比310円高の30710円で推移(07:06)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・4日 株高・金利低下・原油急落・ユーロ反発(06:25)
-
大証ナイト終値30690円、通常取引終値比290円高(06:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ユーロドル、反発(06:05)
-
米9月雇用統計:先行指標は一部雇用ペース減速の兆候も(05:54)
-
10月4日のNY為替・原油概況(05:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ33ドル安、原油先物4.55ドル安(03:43)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・4日 株まちまち・金利低下・ユーロ底堅い(03:25)
-
NY外為:ドル軟調推移、米長期金利低下で(02:37)
-
【速報】ダウ再び下落に転じる、27ドル安(02:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、持ち直し(02:05)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ78ドル高、原油先物4.02 ドル安(01:26)
-
【速報】BTC2.7万ドル台で底堅い、SECがいずれ現物ETF承認するとの期待根強い(01:20)
-
NY外為:円堅調推移、当局の円安是正介入を引き続き警戒、政府当局者は介入の有無を明言せず(00:37)
-
NY市場動向(午前11時台):ダウ112ドル安、原油先物3.13 ドル安(00:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、伸び悩み(00:05)
-
【市場反応】米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る、ドル売り後退(00:04)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:45)
-
【速報】ドル・円149円00銭、ドル売り一服、米9月ISM非製造業景況指数は予想上回る(23:12)
-
【速報】米・8月耐久財受注改定値は予想下回り+0.1%(23:11)
-
【速報】米・8月製造業受注は予想を上回り+1.2%(23:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 10月4日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本による円安牽制や為替介入(昨日ドル円が150円乗せ後に急落して介入の噂も)』、そして『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円覆面介入?次回151-152円くらいで介入か?米国債下げ止まらず。米国株も軟調。米ドルは堅調。(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円150円タッチで介入の噂もあるが需給要因か、米下院議長は予算巡り解任されドル金利はさらに上昇へ(持田有紀子)
- 10月3日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入(ドル円150円手前)』、そして『米国のJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)