
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2014年08月07日(木)のFXニュース(2)
-
2014年08月07日(木)17時12分
ユーロドル上値重くなる、独10年債利回りは低下
ユーロドルは1.3366ドルまでわずかにレンジ下限を拡大。独国債が上昇する一方で、南欧諸国の国債が下落するなど、ユーロ圏に対する警戒感が重しとなっている。本日のECB理事会でのドラギ総裁の会見がタカ派にはなりづらいとの見方もユーロを重くしている可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)16時41分
クロス円上値重くなる、欧州株は続落スタート
クロス円の上値が重くなる。ユーロ円は136.70円付近、ポンド円は172.20円近辺、スイスフラン円は112.50円付近まで押し戻された。また、さえない雇用統計を受けて軟調地合いが続いている豪ドル円は94.72円まで下げ幅を広げた。欧州株は続落して取引を開始している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)15時53分
■東京午後=GPIF改革めぐり円安、豪ドルも軟調
午後の為替市場は円が下落。一部報道が、政府・与党筋の話として「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオ見直しなど改革で、日本株の比率を12%から20%超に向けた調整を本格化させる見通し」と報じたことで、投資家マインドが好転した。それまでマイナス圏で推移していた日経平均株価は、同報道を受けてプラスに転じたほか、債券は売りが強まった。
ドル円は、目先の抵抗として意識された102.27円付近の200日線を上回る流れも加わり、102.46円まで上昇幅を広げた。クロス円も高値更新の展開。ユーロ円は137.13円、ポンド円は172.63円、スイスフラン円は112.85円、加ドル円は93.83円までそれぞれ上昇した。
豪ドルは、弱い雇用統計後の軟調地合いを継続。豪ドル/ドルは0.9263ドルと6月5日以来の安値水準をつけ、豪ドル円は94.74円まで下げた。豪ドルの下落に引っ張られて、NZドルの上値も重かった。
その他の通貨では、ユーロは足もとの高値圏から反落。独6月鉱工業生産が前月比で+0.3%と、市場予想+1.2%にとどかなかったことで、独経済に対する不透明感が意識された。ユーロドルは、午前につけた1.3392ドルを高値に1.3371ドルまで下落した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)15時10分
ユーロ、弱い独指標受けて若干上値が重くなる
ユーロは若干上値の重い展開に。独6月鉱工業生産が+0.3%と、市場予想+1.2%を下回ったことで、独経済に対する不透明感が意識された。ユーロドルは1.3375ドル付近で上値が重くなっている。ユーロ円は、円安が一服したことも手伝って、137円割れまで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)14時15分
ドル円、200日線上回り一段高 株価はプラス転換
ドル円は、目先の抵抗として意識された200日移動平均線を上回り、102.34円まで上昇幅を広げた。この動きを受けて、日経平均株価もプラスに転じている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)14時06分
ドル円、102.24円まで上昇 200日線回復に迫る
ドル円は102.24円まで上昇幅を拡大。102.27円付近で推移する200日移動平均線の回復を試す格好となっている。オセアニア通貨を除くクロス円もじり高。ユーロ円は136.87円、ポンド円は172.33円、スイスフラン円は112.66円までそれぞれレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)12時33分
ユーロドル、戻りを試すなら1.34ドル半ばが最初の関門
ユーロドルは1.33ドル後半でもみ合い。ドラギECB総裁の会見を控えて小動きが続いている。
会見を受けてユーロ安に振れた場合、サポートとなりそうなのは1.3325ドルと1.3300ドル。オプションバリアが観測されている。特に節目の1.3300ドルの防戦は堅そうだ。ユーロ高に動いた場合、1.3450ドルに観測されている厚めの売りが抵抗になると思われる。8月1日高値(1.3445ドル)が直近高値であり、1.34ドル半ばが戻りを試す際の最初の関門といえる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)12時26分
ドル円、売り興味のほうがやや優勢か
ドル円は昨日の急落後、102円前半で推移している。昨日安値101.77円付近に買いが持ち込まれつつある一方で、102.30円付近から上値に売りオーダーが置かれている。目先の価格帯で大きめのオーダーは見当たらないが、持ち込まれたオーダーを見る限り、売り興味のほうがやや強いようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)11時48分
■東京午前=豪雇用統計弱く豪ドル売り 円は小幅な動意
東京タイム午前の為替市場では豪ドルが下落。7月雇用統計が予想以上に悪化していたことが嫌気された。失業率は6.4%と、前月や市場予想の6.0%から大幅に悪化。2002年以来の高水準を示現した。労働参加率は小幅に上昇し正規雇用は増加したが、トータルの就業者数はマイナスに転じており雇用情勢の悪化が顕著に。予想とのかい離が大きめの指標ではあるものの、ネガティブな結果に豪ドル/ドルは0.9283ドル、豪ドル円は94.86円まで売りを強めた。
円相場は小動き。前日の米市場で一時101円台まで急落したドル円は102円前半で底堅く推移。昨日の下落が誤発注の円買いによるものだったとの指摘もあるなか、ストップロスの売りをこなして短期的な調整も済んだことで下値への警戒感は少なかった。仲値にかけたフローや、豪ドル下落による相対的なドル強含みを支えに102.21円まで買われる場面も見受けられた。ただ、日経平均株価の6日続落や時間外の米金利の低下傾向が上げ幅を限定的にさせている。ユーロ円は136.84円、ポンド円は172.31円までドル円に連動。NZドル円は86円半ば、加ドル円は93円半ばで方向感に乏しかった。
ユーロドルは1.33ドル後半、ポンドドルは1.68ドル半ばで横ばい。ともにロンドンタイムに金融政策の発表を控えて手控え感は強い。NZドル/ドルは0.84ドル半ば、ドル/加ドルは1.09加ドル前半で推移。対豪ドルでの上昇が与えた影響は軽微にとどまっている。
午後はイベントも限られている。豪ドルも翌日のRBA四半期金融政策報告発表を控えて徐々に値動きが落ち着くか。ウクライナ情勢に関しても欧州勢の参入する時間帯までは新たな手掛かりはなさそうで、地政学的リスクを蒸し返すような土壌にもないと思われる。ドル円は株価動向に小幅な影響を受けながらも102円前半を中心をした推移を続けることになりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)10時41分
豪ドル下落を通じたドル高もドル円の支えに
豪雇用統計の悪化を通じ、豪ドル/ドルは0.9297ドル、豪ドル円は95.02円まで下値を拡大させている。豪ドル安を通じた相対的なドルの強含みでドル円は一時102.21円までレンジ上限を拡大。ユーロ円は136.84円、ポンド円は172.31円まで買われるなど、クロス円の一角もドル円につれて上振れた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)10時05分
ドル円は仲値にかけて小幅に上振れる 株価の底堅さも安心感
ドル円は各行の仲値公示にかけて102.17円まで小幅に上振れた。日経平均株価が変わらずの水準まで持ち直していることも下値に安心感を与えている。ユーロ円は136.73円、ポンド円は172.22円まで買い優勢。時間外の米10年債利回りはやや低下している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)09時05分
日経平均6日続落も下値限定 ドル円は102円前半
日経平均株価は6日続落で取引を開始させたが、SGX225先物の寄り付きと比較して小高い水準を維持するなど下値は限定的。ドル円は102円前半で横ばいを続けている。200日移動平均線を下回った状態ながら、昨日の急落には誤発注による円買いオーダーが原因だったとの指摘もあり、下ヒゲをつけて戻した動きからは一段の下げに対する警戒感は薄い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)08時23分
ユーロドル1.33ドル後半 ECB理事会控え様子見か
ユーロドルは1.33ドル後半で推移。独製造業データの鈍化や伊のリセッション入りを嫌気して、前日の欧州タイムには1.3333ドルまで安値を更新する場面もあったが、米市場ではドルの調整安も背景に反発した。今日は欧州中央銀行(ECB)理事会の政策発表が予定されている。主要金利は総じて据え置かれる予定だが、ウクライナ問題がユーロ圏に与える影響が景況感のみならずハードデータにもあらわれてきており、ドラギ総裁の会見で景気やインフレ見通しに関するハト派なトーンが強まる可能性には警戒感したい。もっとも、イベントまでの動意は限定的で様子見ムードが支配的となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)08時00分
東京為替見通し=リスク回避色強いがドル円の下値は深くないか
NYタイムはリスク回避の円高が優勢。露が人道支援や平和維持活動を口実に、ウクライナ東部との国境付近に約2万人の露軍を集結させたとの指摘があったことを嫌気した。ドル円はストップロスの売りを巻き込みながら一時101.77円まで急落。ユーロ円は136.16円の年初来安値をつけるなど円が全面高。ポンド円も約2カ月ぶりの水準となる171.58円まで下落した。ただ、ウクライナ問題の影響を受けやすいユーロは、対ドルでは欧州市場につけた1.3333ドルから1.3387ドルまで持ち直し、豪ドル/ドルは0.9374ドル、NZドル/ドルは0.8487ドルまで上昇。米国の主要株価指数も総じて小幅高で引けるなど地政学的リスクを警戒した動きは限定的。円主導の相場展開となった。
プーチン露大統領は同国に対する制裁措置に対し、米国やEUからの農産品輸入を禁止・制限する大統領令に署名。事態は泥沼の一途をたどっており、ウクライナ問題のさらなる長期化は避けられない状況。ただ、昨日のマーケットでは、NYタイムに米長期金利が持ち直しに転じるなど全体的なリスク回避の動きは限定的といえた。ドル円も短期筋の買い持ち修正を一気にこなした印象があり、米株価や金利の動向からは東京タイムで一段の下値を探る展開は想定しにくいか。
本日は豪7月雇用統計が発表される。同国の失業率は2003年以来の高水準となる6%付近で高止まりしており、雇用の改善に一定の時間を要するとしたRBAの見解を裏付ける結果となりそう。明日に豪準備銀行(RBA)四半期金融政策報告を控えており結果に対する反応は一時的となる可能性は高いが、失業率の悪化や正規雇用の伸び悩みが確認されればネガティブな材料として捉えられそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)07時33分
ドル円は102円前半 米市場の円買いやドル高修正は一服
朝方のドル円は102円前半で推移。NYタイムにみられた、ドル高修正や円買いの動きは一服している。200日移動平均線を割り込んだ水準での推移だが、昨日の101.77円までの急落である程度のポジション調整も進んだと予想され、現段階での下押し圧力は限定的。ユーロドルは1.3380ドル前後、ユーロ円は136.65円付近と、前日引け値水準で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年08月07日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年08月07日(木)18:11公開売り材料には事欠かないユーロ。なのにユーロ/米ドルの下落が緩慢な理由とは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年08月07日(木)15:34公開ドル/円103円維持できず一時101円台へ!急落の原因はヘッジファンドの誤発注か
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年08月07日(木)15:13公開ユーロ円も今年の安値を更新へ、ドル円再び下サイドを試したそうにも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年08月07日(木)09:06公開ドル円一時急落101.76何があった?クロス円まちまちユーロ相場も難解。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年08月07日(木)08:34公開8月7日(木)■『[欧)ECB政策金利&声明発表&ドラギECB総裁の記者会見]』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)