ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2014年08月07日(木)のFXニュース(1)

  • 2014年08月07日(木)06時15分
    ■NY為替・6日=ドル円102円割れ、ウクライナ情勢への警戒

     NYタイムではリスク回避の円買いが継続。北大西洋条約機構(NATO)はウクライナ東部の国境に約2万人の露軍が集結したと明らかにし、露がウクライナ派兵に向け、平和維持活動を口実にする可能性があると指摘した。ヘーゲル米国防長官は「露軍がウクライナ侵入する可能性はある」、「露によるウクライナ侵攻の脅威は現実」と示唆した。また、プーチン露大統領はメルケル独首相との電話会談でウクライナ作戦の継続を言明した。ウクライナ情勢への先行き不安から、リスク回避の円買いが継続。ドル円はストップロス売りを巻き込んで102円大台を割り込むと、101.77円まで急落した。その後は102円前後に小幅水準を戻し、上値の重い動きが続いた。クロス円も、ユーロ円は136.16円まで下押し、年初来安値を更新したほか、ポンド円は6月12日以来の安値となる171.58円まで下落し、豪ドル円は95.13円、NZドル円は86.22円までレンジ下限を広げた。
     対ドルではまちまち。NY序盤の主要通貨は対ドルで重い動きとなったが、ドル円でのドル売りにつられ、買い戻しが優勢となった。イタリア経済が再びリセッション入りしたことや、予想に反して減少した独製造業受注を背景に1.3333ドルまで昨年11月以来の安値を更新したユーロドルは1.3387ドルまで持ち直し、豪ドル/ドルは0.9374ドル、NZドル/ドルは0.8487ドルまで高値を更新した。ポンドドルも1.68ドル半ばに小幅水準を戻した。
     また、加ドルは買い戻しが優勢に。市場予想を上回った加貿易統計を好感し、ドル/加ドルは1.0913加ドル、加ドル円は93.69円まで加ドル高が進んだ。
     6時現在、ドル円は102.10円、ユーロドルは1.3383ドル、ユーロ円は136.64円で推移。

  • 2014年08月07日(木)03時55分
    ドル円102円前後で落ち着いた動き、他通貨も小動き

     ドル円は一時101.77円まで急落したが、その後は102円前後に水準を戻して落ち着いた動きとなっている。ただ、ウクライナ情勢の先行き不安から上値は重い。ドル円以外も小動きで、ユーロドルは本日高値圏の1.3380ドル付近で推移しているほか、ポンドドルは1.68ドル半ば、豪ドル/ドルは0.93ドル半ばで小幅上下にとどまっている。

  • 2014年08月07日(木)03時02分
    乖離2=NZドル円 5日・20線かい離-1σを下回った水準

    移動平均かい離 & SD(豪ドル円)        
    08/07 02:58時点 95.40 円       
    2σ          1.094        
    1σ          0.558        
    5日線かい離   -0.146  (5日移動平均線 95.54 円)      
    -1σ         -0.515        
    -2σ         -1.901        

    2σ          2.096        
    1σ          1.096        
    20日線かい離   -0.062  (20日移動平均線 95.46 円)      
    -1σ         -0.902        
    -2σ         -1.901        

    移動平均かい離 & SD(NZドル円)        
    08/07 02:58時点 86.47 円       
    2σ          1.031        
    1σ          0.540        
    5日線かい離   -0.635  (5日移動平均線 87.10 円)      
    -1σ         -0.442        
    -2σ         -0.933        

    2σ          2.347        
    1σ          1.309        
    20日線かい離   -1.384  (20日移動平均線 87.85 円)      
    -1σ         -0.768        
    -2σ         -1.806        

    ※移動平均かい離 & SDは        
    移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。        
    移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。        
    ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。        

  • 2014年08月07日(木)01時58分
    ドル円主導のドル売り一服、ドル円は102.10円付近

     ドル円は101.77円を安値に102.10円付近に水準を戻している。ドル円主導のドル売りが一服し、ユーロドルは1.3387ドルを頭に1.3370ドル付近、豪ドル/ドルは0.9374ドルから0.93ドル半ば、NZドル/ドルは0.8487ドルから0.8465ドル付近に押し戻された。

  • 2014年08月07日(木)01時31分
    ドル円102円近辺、関連市場では落ち着いた動き

     ドル円は102円近辺に水準を戻している。ドル円がストップロス売りを巻き込んで101.77円まで急落したが、特段の材料は見当たらず関連市場では落ち着いた動き。ダウ平均は小幅高水準で動意が鈍く、米10年債利回りも2.45%前後で小動きが続いている。

  • 2014年08月07日(木)01時22分
    ドル円のドル売りを背景に、主要通貨は対ドルで上昇

     ドル円でのドルの急落を受けて、主要通貨は対ドルで上昇。ユーロドルは1.3380ドルまで上値を伸ばし、豪ドル/ドルは0.9374ドル、NZドル/ドルは0.8487ドル、ドル/加ドルは1.0916加ドルまでドル売りが進んだ。ポンドドルも1.68ドル半ばに水準を持ち直した。

  • 2014年08月07日(木)01時18分
    ドル円102円大台割れ、101.77円まで下押し

     ドル円はストップロス売りを巻き込んで102円大台を割り込むと、101.77円まで急落。また、ユーロ円は136.19円、ポンド円は171.59円まで安値を更新。

  • 2014年08月07日(木)00時59分
    ドル円102円前半でもみ合い、ダウ平均は小反発

     ダウ平均は先週からの大幅下落の反動から小反発も、ウクライナ先行き懸念から上値は重い。ダウ平均の反発を受けて、ドル円は102.24円を安値に下げ渋っているものの、戻りは鈍く102.30円付近でもみ合い。また、ユーロドルは1.33ドル半ば、ユーロ円は136.70円前後で小幅上下動。

  • 2014年08月07日(木)00時05分
    ■LDNFIX=ドル円102円前半、地政学リスクへの警戒続く

     ロンドンフィックスにかけては小動き。ただ、地政学リスクへの警戒からドル円・クロス円ともに上値の重い動きが継続。北大西洋条約機構(NATO)がこの日、露軍部隊がウクライナ国境付近に集結していると明らかにしたこともリスク回避姿勢を強めている。ヘーゲル米国防長官は「露軍がウクライナ侵入する可能性はある」、「露によるウクライナ侵攻の脅威は現実」と示唆した。先週から大幅下落したダウ平均は続落でスタートするも、下げ幅は限られ前日終値水準に戻して小動き。また、時間外で低下気味に推移していた米10年債利回りはやや下げ幅を縮小。米6月貿易収支は市場予想の赤字額を下回る415億ドルの赤字となり、2カ月連続で赤字額が縮小した。
     ドル円は102.24円まで下押し後も戻りは鈍く、102円前半で上値の重い動き。クロス円の動意も限定的ながら地政学リスクへの警戒感で軟調地合いが継続し、ユーロ円は136円後半、ポンド円は172円前半、豪ドル円は95円前半、NZドル円は86円半ばで推移。対ドルではまちまち。ユーロドルは1.33ドル半ばに水準を戻して小動きとなり、豪ドル/ドルは0.9329ドルまで持ち直した。ポンドドルは1.68ドル前半、NZドル/ドルは0.84ドル半ばで上値が重かった。
     一方の加ドルは買い戻しが優勢に。市場予想を上回った加貿易統計を好感し、ドル/加ドルは1.0929加ドル、加ドル円は93.69円まで加ドル高が進んだ。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
スワップポイント比較 バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム