
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2014年08月07日(木)のFXニュース(1)
-
2014年08月07日(木)06時15分
■NY為替・6日=ドル円102円割れ、ウクライナ情勢への警戒
NYタイムではリスク回避の円買いが継続。北大西洋条約機構(NATO)はウクライナ東部の国境に約2万人の露軍が集結したと明らかにし、露がウクライナ派兵に向け、平和維持活動を口実にする可能性があると指摘した。ヘーゲル米国防長官は「露軍がウクライナ侵入する可能性はある」、「露によるウクライナ侵攻の脅威は現実」と示唆した。また、プーチン露大統領はメルケル独首相との電話会談でウクライナ作戦の継続を言明した。ウクライナ情勢への先行き不安から、リスク回避の円買いが継続。ドル円はストップロス売りを巻き込んで102円大台を割り込むと、101.77円まで急落した。その後は102円前後に小幅水準を戻し、上値の重い動きが続いた。クロス円も、ユーロ円は136.16円まで下押し、年初来安値を更新したほか、ポンド円は6月12日以来の安値となる171.58円まで下落し、豪ドル円は95.13円、NZドル円は86.22円までレンジ下限を広げた。
対ドルではまちまち。NY序盤の主要通貨は対ドルで重い動きとなったが、ドル円でのドル売りにつられ、買い戻しが優勢となった。イタリア経済が再びリセッション入りしたことや、予想に反して減少した独製造業受注を背景に1.3333ドルまで昨年11月以来の安値を更新したユーロドルは1.3387ドルまで持ち直し、豪ドル/ドルは0.9374ドル、NZドル/ドルは0.8487ドルまで高値を更新した。ポンドドルも1.68ドル半ばに小幅水準を戻した。
また、加ドルは買い戻しが優勢に。市場予想を上回った加貿易統計を好感し、ドル/加ドルは1.0913加ドル、加ドル円は93.69円まで加ドル高が進んだ。
6時現在、ドル円は102.10円、ユーロドルは1.3383ドル、ユーロ円は136.64円で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)03時55分
ドル円102円前後で落ち着いた動き、他通貨も小動き
ドル円は一時101.77円まで急落したが、その後は102円前後に水準を戻して落ち着いた動きとなっている。ただ、ウクライナ情勢の先行き不安から上値は重い。ドル円以外も小動きで、ユーロドルは本日高値圏の1.3380ドル付近で推移しているほか、ポンドドルは1.68ドル半ば、豪ドル/ドルは0.93ドル半ばで小幅上下にとどまっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)03時02分
乖離2=NZドル円 5日・20線かい離-1σを下回った水準
移動平均かい離 & SD(豪ドル円)
08/07 02:58時点 95.40 円
2σ 1.094
1σ 0.558
5日線かい離 -0.146 (5日移動平均線 95.54 円)
-1σ -0.515
-2σ -1.9012σ 2.096
1σ 1.096
20日線かい離 -0.062 (20日移動平均線 95.46 円)
-1σ -0.902
-2σ -1.901移動平均かい離 & SD(NZドル円)
08/07 02:58時点 86.47 円
2σ 1.031
1σ 0.540
5日線かい離 -0.635 (5日移動平均線 87.10 円)
-1σ -0.442
-2σ -0.9332σ 2.347
1σ 1.309
20日線かい離 -1.384 (20日移動平均線 87.85 円)
-1σ -0.768
-2σ -1.806※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)01時58分
ドル円主導のドル売り一服、ドル円は102.10円付近
ドル円は101.77円を安値に102.10円付近に水準を戻している。ドル円主導のドル売りが一服し、ユーロドルは1.3387ドルを頭に1.3370ドル付近、豪ドル/ドルは0.9374ドルから0.93ドル半ば、NZドル/ドルは0.8487ドルから0.8465ドル付近に押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)01時31分
ドル円102円近辺、関連市場では落ち着いた動き
ドル円は102円近辺に水準を戻している。ドル円がストップロス売りを巻き込んで101.77円まで急落したが、特段の材料は見当たらず関連市場では落ち着いた動き。ダウ平均は小幅高水準で動意が鈍く、米10年債利回りも2.45%前後で小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)01時22分
ドル円のドル売りを背景に、主要通貨は対ドルで上昇
ドル円でのドルの急落を受けて、主要通貨は対ドルで上昇。ユーロドルは1.3380ドルまで上値を伸ばし、豪ドル/ドルは0.9374ドル、NZドル/ドルは0.8487ドル、ドル/加ドルは1.0916加ドルまでドル売りが進んだ。ポンドドルも1.68ドル半ばに水準を持ち直した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)01時18分
ドル円102円大台割れ、101.77円まで下押し
ドル円はストップロス売りを巻き込んで102円大台を割り込むと、101.77円まで急落。また、ユーロ円は136.19円、ポンド円は171.59円まで安値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)00時59分
ドル円102円前半でもみ合い、ダウ平均は小反発
ダウ平均は先週からの大幅下落の反動から小反発も、ウクライナ先行き懸念から上値は重い。ダウ平均の反発を受けて、ドル円は102.24円を安値に下げ渋っているものの、戻りは鈍く102.30円付近でもみ合い。また、ユーロドルは1.33ドル半ば、ユーロ円は136.70円前後で小幅上下動。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2014年08月07日(木)00時05分
■LDNFIX=ドル円102円前半、地政学リスクへの警戒続く
ロンドンフィックスにかけては小動き。ただ、地政学リスクへの警戒からドル円・クロス円ともに上値の重い動きが継続。北大西洋条約機構(NATO)がこの日、露軍部隊がウクライナ国境付近に集結していると明らかにしたこともリスク回避姿勢を強めている。ヘーゲル米国防長官は「露軍がウクライナ侵入する可能性はある」、「露によるウクライナ侵攻の脅威は現実」と示唆した。先週から大幅下落したダウ平均は続落でスタートするも、下げ幅は限られ前日終値水準に戻して小動き。また、時間外で低下気味に推移していた米10年債利回りはやや下げ幅を縮小。米6月貿易収支は市場予想の赤字額を下回る415億ドルの赤字となり、2カ月連続で赤字額が縮小した。
ドル円は102.24円まで下押し後も戻りは鈍く、102円前半で上値の重い動き。クロス円の動意も限定的ながら地政学リスクへの警戒感で軟調地合いが継続し、ユーロ円は136円後半、ポンド円は172円前半、豪ドル円は95円前半、NZドル円は86円半ばで推移。対ドルではまちまち。ユーロドルは1.33ドル半ばに水準を戻して小動きとなり、豪ドル/ドルは0.9329ドルまで持ち直した。ポンドドルは1.68ドル前半、NZドル/ドルは0.84ドル半ばで上値が重かった。
一方の加ドルは買い戻しが優勢に。市場予想を上回った加貿易統計を好感し、ドル/加ドルは1.0929加ドル、加ドル円は93.69円まで加ドル高が進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2014年08月07日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2014年08月07日(木)18:11公開売り材料には事欠かないユーロ。なのにユーロ/米ドルの下落が緩慢な理由とは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2014年08月07日(木)15:34公開ドル/円103円維持できず一時101円台へ!急落の原因はヘッジファンドの誤発注か
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2014年08月07日(木)15:13公開ユーロ円も今年の安値を更新へ、ドル円再び下サイドを試したそうにも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2014年08月07日(木)09:06公開ドル円一時急落101.76何があった?クロス円まちまちユーロ相場も難解。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2014年08月07日(木)08:34公開8月7日(木)■『[欧)ECB政策金利&声明発表&ドラギECB総裁の記者会見]』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月17日(木)12時13分公開
パウエル議長解任報道で米ドル/円は乱高下!突発的な材料によるボラタイルな動きには今後も警戒しながら、米ドル/円・クロス… -
2025年07月17日(木)09時53分公開
ドル円乱高下!パウエル議長解任報道受けドル急落。20日に参議院選挙、21日週明け早朝の円相場に注目。 -
2025年07月17日(木)06時59分公開
7月17日(木)■『米国の小売売上高の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向… -
2025年07月16日(水)15時52分公開
利下げ催促とならならなかった米CPIでドル金利上昇、ドル円はトランプ関税前の水準を完全に回復 -
2025年07月16日(水)15時30分公開
トランプ関税による日本経済へのマイナスインパクトは計り知れない!?関税のしくみを整理しながら日本への影響を徹底検証した… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月16日(水)■『直近で強まっている米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国の生産者物価指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月17日(木)■『米国の小売売上高の発表』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは「7月がピーク」がシンプルなチャートの見方。テクニカルもファンダメンタルズも組み合わせは無数。ダウ理論のような基礎を身に着け、迷いを断つのが大事(田向宏行)
- ドル円一時149円台!関税交渉、参議院選挙に注目。ドル円どこまで上がる?日足200日線が149円後半。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にクロス円はあっという間の急騰で警戒(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)