高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年01月02日(金)のFXニュース(1)
-
2015年01月02日(金)08時55分
ドル円、大台回復目前へ ユーロドルの下げに反応
ドル円は底堅く推移。ユーロドルが1.2078ドルまでレンジ下限を広げた動きに触発され、119.99円まで上昇幅を拡大。120円回復に迫った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月02日(金)08時31分
ユーロドル、昨年来安値を更新 1.2080ドル
ユーロドルは下げ幅を拡大。昨年来安値を1.2080ドルまで塗り替えている。ユーロ円も144.87円まで上値が重くなった。ユーロドルの下落を受けて、他通貨も対ドルで上値が重くなり、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9951CHF、ポンドドルは1.5569ドルまでそれぞれドルに対して下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月02日(金)08時11分
アジアタイム早朝のドル円は119円後半で推移
アジアタイム早朝のドル円は小動き。休暇中の市場参加者が多いことから、目立った動意は見られず、ドル円は昨年終値とほぼ変わらない水準となる119.80円付近で推移している。他通貨も同様に値動きは鈍い。豪ドル円は97.90円付近、NZドル円は93.30円台でもち合っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年01月02日(金)08時00分
1月2日の主な指標スケジュール
1月2日の主な指標スケジュール
1/2 予想 前回
09:00 (シ)四半期国内総生産(GDP、速報値) 前期比年率 10-12月期 3.0% 3.1%
17:00 (トルコ)HSBCトルコ製造業PMI N/A 52.2
17:50 (仏)製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値) 12月 47.9 47.9
17:55 (独)製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値) 12月 51.2 51.2
18:00 (欧)製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値) 12月 50.8 50.8
18:30 (英)製造業購買担当者景気指数(PMI) 12月 53.6 53.5
18:30 (英)消費者信用残高 11月 11億GBP 11億GBP
18:30 (英)マネーサプライM4 前月比 11月 N/A -0.1%
18:30 (英)マネーサプライM4 前年同月比 11月 N/A -2.6%
24:00 (米)ISM製造業景況指数 12月 57.5 58.7
24:00 (米)建設支出 前月比 11月 0.4% 1.1%Powered by セントラル短資FX -
2015年01月02日(金)08時00分
アジア為替見通し=本邦勢の不在で、欧州勢待ちの展開か
昨年末の為替相場はユーロが独歩安。原油安などを背景としたユーロ圏のデフレ懸念から、欧州中央銀行(ECB)が刺激策を拡大するとの観測や、ギリシャの政局不安が重しとなり、ユーロドルは1.2097ドルと、約2年半ぶりに1.21ドルを割り込んだ。ユーロ円も144円後半まで下げた。一方、ドル円はユーロでのドル高を手掛かりに120円付近まで反発した。
アジアタイムは様子見ムードが強いか。本邦勢をはじめとして、海外勢の多くも年始の休暇中であることから、積極的な取引は見送られそうである。昨年末に意識されたギリシャ政局への不安は、ユーロ圏の経済成長を遅らせる可能性や、同域の金融システムを混乱させる火種としてしばらく残るだろうが、世界的なシステミックリスクにはつながらないとの見方が徐々に広がっている。ユーロ売りの材料にはされそうだが、同問題を通じてことさらリスク回避の連鎖が拡大していく感じでもないだろう。リギリシャ問題が落ち着いてくれば、日欧米の金融政策の方向性が違うことに着目した、円安・ユーロ安・ドル高の流れに回帰していきそうである。
中国経済が、回復は鈍いものの低位安定といったところも、市場に安堵感を与えることになるかもしれない。ただ、原油価格の下落を通じたロシア経済への混乱など、これまでのリスクは依然として残っており、完全に不安が取り除けていない点は注意したい。金融市場の流動性が低くなる時期と重なって、投資家のリスク低減への行動が進むこともある。とはいえ、アジアタイムでは目立ったイベントはなく、ドル円やクロス円は昨年終値付近で推移しながら、欧州勢の参加を待つかたちとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年01月02日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年01月02日(金)07:30公開1月2日(金)■『主要な株式市場及び米・長期金利の影響』と『ドルの方向性』、そして『年末・年始での動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月28日(火)17時10分公開
米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、10… -
2025年10月28日(火)15時03分公開
米中の暫定合意を好感してさらに進むリスクオンだが、ドル円の値幅は小さくユーロ円は値崩れの気配なし -
2025年10月28日(火)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月28日(火)14時00分公開
FXで17億円稼いだジュン氏の「日銀トレード」を公開!前回の値動きの復習とChatGPTを使った予想で事前準備。当日は… -
2025年10月28日(火)09時49分公開
ドル円伸び悩み152円台!イベント多数で乱高下か?日米、米中首脳会談、FOMC、日銀会合など目白押し。 - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 10月27日(月)■『日米財務相会談(27日)と日米首脳会談(28日)への思惑』と『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』、そして『米中貿易問題の行方(30日に米中首脳会談)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- 日経平均は5万円台乗せ、ユーロ/円は180円に向けて続伸中! 高市内閣誕生や米中合意観測、米利下げ観測で。米ドル/円はトランプ大統領の訪日も控え、辛抱強く押し目待ち(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)