ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2015年01月02日(金)のFXニュース(2)

  • 2015年01月02日(金)17時00分
    トルコ・12月HSBC製造業PMI

    トルコ・12月HSBC製造業PMI

    前回:52.2 予想:N/A 結果:51.4

  • 2015年01月02日(金)16時09分
    ユーロドル、2012年安値を下回る

     一服していたドル買いが再燃。ユーロドルは2012年の安値(7月24日に記録)1.2042ドルを下回ると、1.2035ドルまでじり安。また、ポンドドルは1.5538ドルまでレンジ下限を広げたほか、ドル円は120.50円までわずかに高値を更新している。

  • 2015年01月02日(金)14時52分
    ■アジア為替サマリー=ユーロ、対ドルで安値更新続く

     アジアタイムの為替市場はユーロ安・ドル高。年が明けても、ユーロ売りの流れは変わらず、ユーロは対ドルで約2年半ぶりの安値を塗り替えた。昨年後半に強まった欧州中央銀行(ECB)による量的緩和拡大への期待や、年末に意識されたギリシャ政局の混乱などが引き続きユーロの重しとなった。また、米国が今年中に利上げに踏み切るとの見通しも、ドル高を通じてユーロを圧迫した。

     ユーロドルは、2012年7月以来の安値となる1.2046ドルを示現した。ユーロドルの下げを受けて、他通貨もドルに対して軟調に。ポンドドルは1.5542ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9982CHF、豪ドル/ドルは0.8127ドル、NZドル/ドルは0.7746ドル、ドル/加ドルは1.1655加ドルまでドル高・他通貨安が進んだ。資源国通貨は、時間外取引のNY原油先物が上昇幅を縮小したことも、上値が重くなった一因。

     ドル円はしっかり。ドルインデックスが、2006年3月以来の高水準となる中、120.48円までレンジ上限を広げた。かたやクロス円はまちまち。ユーロ円は、144.80円まで下げた後はドル円の上昇につれて145.21円まで切り返したほか、ポンド円も187.31円まで上昇幅を広げた。一方で、資源国通貨の上値は重かった。豪ドル円は97.78円、NZドル円は93.28円まで下落し、加ドル円も103円前半で伸び悩んだ。

  • 2015年01月02日(金)14時04分
    ドル円じり高、120.48円までレンジ上限広げる

     ドル円はじり高。ドル高の地合いが続く中で、ドル円は120.48円まで上伸。一方、ユーロドルは本日の安値水準となる1.2050ドル付近でさえない推移を続けている。

  • 2015年01月02日(金)13時01分
    【ディーラー発】ドル買い優勢(アジア時間)

    年明けの為替市場はドル買いが先行。ユーロドルが年末の安値を割り込み2012年7月以来となる1.2047付近まで下げ幅を拡大すると、主要通貨に対しドル買いが波及。ポンドドルが1.5542付近まで、豪ドルドルが0.8127付近まで売られ、ドル円は120円43銭付近まで上伸。そうした中、時間外のNYダウ先物や日経平均先物が上昇する動きに伴いユーロ円が145円21銭付近まで、ポンド円が187円23銭付近まで上振れるなど、クロス円に小幅な円売りが持ち込まれる場面が見られた。13時01分現在、ドル円120.351-361、ユーロ円145.115-135、ユーロドル1.20570-578で推移している。

  • 2015年01月02日(金)12時27分
    ユーロドル、下向きバイアス変わらず戻りは鈍い

     ユーロドルは1.2047ドルまで昨年来の安値を塗り替えた。ギリシャ政局への不安や、欧州中央銀行(ECB)による量的緩和拡大への期待、さらには米国の今年中の利上げ観測などを背景に、ユーロ安・ドル高の流れが続いている。

     短期的に戻す場面はあるかもしれないが、軟調地合いは変化しておらず戻りは鈍いだろう。戻り売りは1.2200ドルに観測される一方、1.2000ドルには厚めの買いやオプションバリアが設定されている。

  • 2015年01月02日(金)12時00分
    ドル円、120円台回復 好調な流れを引き継ぐ 

     ドル円は120.30円台で推移。120円台を回復すると、取引量が少ない中で120.44円までレンジ上限を拡大した。日欧米の金融政策の方向性が違うことが改めて意識されているもよう。直近の売りオーダーは120.80円から観測される一方で、買いは119.00円に控えている。

  • 2015年01月02日(金)11時22分
    ユーロ売り再燃、1.2047ドルまでレンジ下限を塗り替え

     ユーロドルが下げ幅を拡大。1.2047ドルまで下押しし、2012年の安値1.2042ドルに迫った。

  • 2015年01月02日(金)11時12分
    ドル円、上昇が一服 ユーロドルも下げ渋るも戻り鈍い

     ドル円は120.20円台で推移。ユーロ安を通じたドル買いの流れに支えられてつけた120.44円から押し戻されている。ユーロドルは、1.2051ドルを安値に1.2065ドル付近へ切り返している。ただ、ユーロ安への警戒心から、戻りの勢いは感じられない。

  • 2015年01月02日(金)10時33分
    ユーロドル弱い、2012年安値に迫る 他通貨もドルで軟調

     ユーロドルは下げ幅を拡大。1.2054ドルと2012年の安値1.2042ドルに迫っている。ユーロドルの下落を受けて、他通貨でもドル高が強含む格好となり、ポンドドルは1.5551ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9976CHF、豪ドル/ドルは0.8132ドル、NZドル/ドルは0.7767ドル、ドル/加ドルは1.1637加ドルまでそれぞれドル高推移。

  • 2015年01月02日(金)10時27分
    ドル円120.30円まで上昇、クロス円の一角も高値塗り替え

     ドル円は120.30円まで上昇幅を拡大。ドルインデックスが2006年3月以来の高水準となる中、ドル円も底堅い推移を続けている。ドル円の上昇に引っ張られて、ポンド円も187.12円までレンジ上限を広げたほか、ユーロ円は144.80円を安値に145.00円付近へ切り返している。

  • 2015年01月02日(金)09時51分
    ドル円120.00円台を回復、クロス円はまちまち

     ドル円は120.05円まで上昇幅を拡大。ユーロを中心にドルが買われていることが下支えとなった。クロス円は欧州通貨がさえない動きとなる一方で、豪ドル円は98.05円近辺、NZドル円は93.45円付近で底堅く推移している。

  • 2015年01月02日(金)09時43分
    ユーロ円、144.80円まで低下 CHF円も上値重い

     ユーロ円が144.80円まで下落。ユーロの軟調地合いは変わらず、ユーロドルが1.2071ドルまで安値を塗り替えたことが重しとなった。ユーロの下げに引っ張られて、スイスフラン(CHF)もじり安。CHF円は120.42円まで下げ幅を広げた。

  • 2015年01月02日(金)09時17分
    ユーロドルは下げ一服も戻りは鈍い

     ユーロドルの下落は一服。1.2078ドルまで下押しした後は、下げの勢いが和らいでいるが、積極的に戻りを試す勢いもなく、安値水準でもち合っている。一方で、ドル円は119.99円を頭に119.85円付近へ下げている。

  • 2015年01月02日(金)09時00分
    シンガポール・4Q-GDP(前期比年率)

    シンガポール・4Q-GDP(前期比年率)

    前回:+3.1% 予想:+3.0% 結果:+1.6%

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム