
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年02月19日(木)のFXニュース(2)
-
2015年02月19日(木)14時00分
国内・12月景気先行CI指数など
国内・12月景気先行CI指数
前回:105.2 予想:N/A 結果:105.6
国内・12月景気一致CI指数
前回:110.7 予想:N/A 結果:110.7
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)13時31分
ユーロ円オーダー=136.50円に売り
137.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
136.80円 超えるとストップロス買い
136.50円 売り135.41円 2/19 13:00現在(高値135.46円 - 安値135.29円)
135.00-10円 断続的に買い
134.40-50円 断続的に買い
134.00-20円 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)13時30分
国内・12月全産業活動指数
国内・12月全産業活動指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:-0.2% 結果:-0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)13時25分
ユーロオーダー=1.1450-55ドル 断続的に売り
1.1600ドル 売り
1.1500-10ドル 厚めの売り・ストップロス買い混在
1.1480-490ドル 断続的に売り厚め
1.1450-55ドル 断続的に売り1.1418ドル 2/19 13:00現在(高値1.1425ドル - 安値1.1397ドル)
1.1400ドル OP19日NYカット大きめ
1.1350ドル OP19日NYカット
1.1310ドル 買い厚めアジア系ほか
1.1300ドル 買い
1.1290ドル 割り込むとストップロス売り
1.1275ドル 買いリアルマネー系ほか
1.1270ドル 買いマクロ系ほか・割り込むとストップロス売り
1.1250-60ドル 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.1220ドル 買い厚め
1.1200ドル 買い厚め※リアルマネー系;長期運用を基本的な投資方針とする年金や投資信託など。すぐに反対売買を行なわない主体として認識されている。
※マクロ系(ファンド);マクロ経済分析からみた経済・金融政策などの歪みに着目して投資効率をはじき出して、割安な資産を買い、割高な資産を売るなどの方法で利益を追求するファンド。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)12時46分
ユーロ NYカットOP設定水準1.14ドル手前で底堅さ示すか
ユーロドルは一時1.1425ドルまで上昇している。昨日の欧米市場終盤から、本日NYカットの大きめなオプション(OP)設定が観測される1.14ドルの節目付近でもみ合っていた。しかし市場全般的に昨日来のドル売りの流れがやや蒸し返される格好となり、ユーロドルも1.14ドルをやや離れるかたちでユーロ買い・ドル売りを進めた。ここからはOP設定水準1.14ドル手前で底堅さを示すことになるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)12時29分
ドル円 一部に118.50円割れストップの噂あったが不発気味
ドル円は一時118.42円まで下落したが下げ渋り、118円半ばで推移している。一部情報ベンダーのニュースヘッドラインで、118.50円割れで大きなストップロスの売りが発動するとの観測も伝えられていた。不確かな内容だったが、これを根拠に短期筋が下値を試した可能性もある。だが、同水準割れにもあった買いをこなしたところで売りの勢いは緩んだ。この下は118.00-20円に買いが断続的に並んでいる。一方、昨日のレンジを上回る119.50円に売りオーダーが残存。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)12時11分
ドル円 118円半ばで下げ渋るも、対他通貨でドル売り続く
ドル円は118.42円を安値に下げ渋り、118円半ばで推移。一方でオセアニア通貨を中心にドル売りの流れが緩やかに継続し、豪ドル/ドルは0.7843ドル、NZドル/ドルは0.7573ドルまで高値を更新している。時間外取引でNY原油先物は1ドル超続落し、50ドル台で軟調な動きとなっているが、加ドル売りは見られず、ドル/加ドルは1.2437加ドルまでややドル売り・加ドル買いが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)11時49分
■東京午前=日経平均は約15年ぶりの高値、ドル円は伸び悩む
東京午前の為替市場は小動きも、ドルが主要通貨に対し重い動きを継続。ややハト派寄りと受け止められた米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が引き続きドルの上値を圧迫している。日経平均株価は1万8300円台に乗せて2007年の高値を上回り、2000年の「ITバブル」時以来となる15年ぶりの高値を記録した。また、1月の貿易収支は1兆1775億円の赤字で赤字額は市場予想を下回った。2年7カ月連続の赤字を記録したが、前年同期比で赤字額は大幅縮小している。
株高や貿易収支に為替相場の反応は鈍く、118円後半で伸び悩んだドル円は昨日の安値を下回ると118.42円まで弱含んでいる。また、ギリシャ不安がいったん落ち着いたことも好感され、ユーロドルは1.1424ドルまで小幅高。ただ、欧州中央銀行(ECB)の緩和姿勢が継続されている中、上値も重い。昨日に英雇用の改善や賃金の伸びを好感し上昇したポンドドルは1.54ドル半ばで落ち着いた動きが続いたほか、豪ドル/ドルは0.7834ドル、NZドル/ドルは0.7569ドルまでやや買いが優勢となった。
本日は旧正月で中国、香港、シンガポールなどが休場となる中、ドル円の下落と主要通貨の対ドルでの底堅い動きに挟まれ、クロス円の動意は鈍い。ユーロ円は135円前半、ポンド円は183円前半、豪ドル円は92円後半、NZドル円は89円後半の狭いレンジ内で上下した。
午後も新規材料が乏しく小動きか。15年ぶりの高値を更新した日経平均が後場に入り、利益確定売りを強めれば、ドル円は日足一目・雲の上限118.28円や同基準線118.17円を試す動きとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)11時41分
午前まとめ=日経平均は続伸も、ドル円は昨日の安値を下回る
・日経平均は2000年以来の高値を更新し、1万8300円台まで上昇
・1月貿易収支は2年7カ月連続赤字も、前年同期比で赤字額が大幅縮小
・FOMC議事録を背景としたドルの重い動きが継続、ドル円は118.42円まで下押し
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)11時12分
ドルが主要通貨に対し重い動き、ドル円 昨日安値下回る
ハト派寄りだったFOMC議事録を背景に、ドルが主要通貨に対し重い動き。118円後半で伸び悩んだドル円は昨日の安値を下回ると、118.42円までじり安。また、ユーロドルは1.1423ドル、ポンドドルは1.5456ドル、豪ドル/ドルは0.7829ドル、NZドル/ドルは0.7569ドルまでやや買いが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)10時46分
ドル円は118円後半で伸び悩む、旧正月で多くのアジア市場休場
日経平均株は上げ一服も、前日比100円高水準で堅調地合いを維持している。本日は旧正月で中国、香港などアジアの多くの市場が休場となり取引は薄い。ややハト派寄りのFOMC議事録の内容が重しとなる中、ドル円は118円後半で伸び悩む相場展開が続いている。また、ユーロ円は135円前半、ポンド円は183円前半、豪ドル円は92円後半での小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)10時42分
【ディーラー発】全般に小動き(東京午前)
NY時間終盤に強まったドル売りが一服し、マーケットは小動きに終始する展開に。ドル円は日経平均の上昇への反応は鈍く118円70銭付近での揉み合いとなった。クロス円はポンド円が183円25銭付近で売り買い交錯したほか、ユーロ円が135円前半、豪ドル円が92円後半で小康状態。また、ユーロドルも1.14を挟んでこう着となるなど、全般に様子見姿勢が強まる状況。10時42分現在、ドル円118.690-700、ユーロ円135.416-436、ユーロドル1.14103-111で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)08時50分
国内・1月通関ベース貿易収支など
国内・1月通関ベース貿易収支
前回:-6607億円(改訂:-6652億円) 予想:-1兆6835億円 結果:-1兆1775億円
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+1995億円 予想:N/A 結果:+4352億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-4771億円 予想:N/A 結果:+1139億円
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)08時14分
東京早朝、ドル円は118円後半で小動き
ややハト派寄りと受け止められた米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表を受けたドル売りも一巡し、東京早朝のドル円は118.65円前後で小動き。ギリシャ不安がいったん落ち着き、ユーロドルは1.14ドル付近で底堅い動きとなっているが、積極的にユーロ買いを進める材料も乏しく、上値も重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)08時00分
東京為替見通し=週前半の注目イベントこなすも、方向感鈍い
NYタイムはドルが下落。米金利低下による日米金利差拡大の意識は円買いにもつながった。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が市場の想定以上にタカ派色の薄い内容となったのが背景。ドル円は118.55円まで下落。米長期金利の急低下による円高も重しとなった。ユーロドルはじり安でつけた1.1334ドルから1.14ドル台まで反発。ギリシャ政府がユーロ圏に融資延長の申請を行うと発表したこともあり、欧州中央銀行(ECB)はギリシャ国内向けの緊急流動性支援(ELA)の683億ユーロへの拡大を承認した。豪ドル/ドルは0.7839ドル、NZドル/ドルは0.7573ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルは対ユーロでのポンド高も後押しに1.5480ドルまで一段高で推移した。
東京タイムは日経平均株価の動向を眺めながらの展開も、動意は薄いか。週前半の注目材料をこなすも、方向感は鈍い。日銀の金融政策決定会合・黒田総裁の記者会見にサプライズはなく、ほぼ無風で通過。先週に日銀関係筋の追加緩和への否定的な見解が報じられたことから、総裁会見に注目は集まったが、同総裁は「必要に応じて躊躇(ちゅうちょ)なく政策調整を行う」との見解に変化はなく、昨年10月の追加緩和についても「マイナス効果があるとは全く思っていない」と発言した。また、FOMC議事録では、「多くのメンバーがゼロ金利の長期化観測に傾く」と指摘し、時期尚早な利上げは景気回復の腰を折りかねないとの懸念が示された。主要国が緩和姿勢を維持している中、FRBの早期利上げによるドル一段高も懸念されているだろう。同議事録は、市場の年央の利上げ開始への思惑を後押しする内容とはならなかった。テクニカル的にドル円は日足一目・基準線(118.17円)付近を支えに118円台での動きとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ユーロドル、1.11ドル台乗せ ドル円は上値重い(04/04(金) 14:23)
- [NEW!]NZSX-50指数は12225.28で取引終了(04/04(金) 14:05)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.37%近辺で推移(04/04(金) 14:04)
- [NEW!]NZドルTWI=67.7(04/04(金) 14:03)
- ドル円、145.50円まで弱含み 日経平均株価が1300円超の下落(04/04(金) 13:52)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:53)
- 豪ドル円、前日戻り高値を意識して93.10-20円に売り 下は90円台に買い散見(04/04(金) 12:48)
- ドル円、145.78円前後まで弱含み 後場の日経平均が1100円超安(04/04(金) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比975.57円安の33760.36円(04/04(金) 12:35)
- ドル・円は伸び悩み、株安継続で円買い(04/04(金) 12:23)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、方向感定まらず(04/04(金) 12:09)
- 日経平均前場引け:前日比917.75円安の33818.18円(04/04(金) 11:33)
- ドル円、上値重く145円台に失速 米長期金利が低下(04/04(金) 10:58)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)