
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2015年02月19日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2015年02月19日(木)14時00分
国内・12月景気先行CI指数など
国内・12月景気先行CI指数
前回:105.2 予想:N/A 結果:105.6
国内・12月景気一致CI指数
前回:110.7 予想:N/A 結果:110.7
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年02月19日(木)13時31分
ユーロ円オーダー=136.50円に売り
137.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
136.80円 超えるとストップロス買い
136.50円 売り135.41円 2/19 13:00現在(高値135.46円 - 安値135.29円)
135.00-10円 断続的に買い
134.40-50円 断続的に買い
134.00-20円 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年02月19日(木)13時30分
国内・12月全産業活動指数
国内・12月全産業活動指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:-0.2% 結果:-0.3%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年02月19日(木)13時25分
ユーロオーダー=1.1450-55ドル 断続的に売り
1.1600ドル 売り
1.1500-10ドル 厚めの売り・ストップロス買い混在
1.1480-490ドル 断続的に売り厚め
1.1450-55ドル 断続的に売り1.1418ドル 2/19 13:00現在(高値1.1425ドル - 安値1.1397ドル)
1.1400ドル OP19日NYカット大きめ
1.1350ドル OP19日NYカット
1.1310ドル 買い厚めアジア系ほか
1.1300ドル 買い
1.1290ドル 割り込むとストップロス売り
1.1275ドル 買いリアルマネー系ほか
1.1270ドル 買いマクロ系ほか・割り込むとストップロス売り
1.1250-60ドル 断続的に買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.1220ドル 買い厚め
1.1200ドル 買い厚め※リアルマネー系;長期運用を基本的な投資方針とする年金や投資信託など。すぐに反対売買を行なわない主体として認識されている。
※マクロ系(ファンド);マクロ経済分析からみた経済・金融政策などの歪みに着目して投資効率をはじき出して、割安な資産を買い、割高な資産を売るなどの方法で利益を追求するファンド。
※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年02月19日(木)12時46分
ユーロ NYカットOP設定水準1.14ドル手前で底堅さ示すか
ユーロドルは一時1.1425ドルまで上昇している。昨日の欧米市場終盤から、本日NYカットの大きめなオプション(OP)設定が観測される1.14ドルの節目付近でもみ合っていた。しかし市場全般的に昨日来のドル売りの流れがやや蒸し返される格好となり、ユーロドルも1.14ドルをやや離れるかたちでユーロ買い・ドル売りを進めた。ここからはOP設定水準1.14ドル手前で底堅さを示すことになるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年02月19日(木)12時29分
ドル円 一部に118.50円割れストップの噂あったが不発気味
ドル円は一時118.42円まで下落したが下げ渋り、118円半ばで推移している。一部情報ベンダーのニュースヘッドラインで、118.50円割れで大きなストップロスの売りが発動するとの観測も伝えられていた。不確かな内容だったが、これを根拠に短期筋が下値を試した可能性もある。だが、同水準割れにもあった買いをこなしたところで売りの勢いは緩んだ。この下は118.00-20円に買いが断続的に並んでいる。一方、昨日のレンジを上回る119.50円に売りオーダーが残存。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年02月19日(木)12時11分
ドル円 118円半ばで下げ渋るも、対他通貨でドル売り続く
ドル円は118.42円を安値に下げ渋り、118円半ばで推移。一方でオセアニア通貨を中心にドル売りの流れが緩やかに継続し、豪ドル/ドルは0.7843ドル、NZドル/ドルは0.7573ドルまで高値を更新している。時間外取引でNY原油先物は1ドル超続落し、50ドル台で軟調な動きとなっているが、加ドル売りは見られず、ドル/加ドルは1.2437加ドルまでややドル売り・加ドル買いが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年02月19日(木)11時49分
■東京午前=日経平均は約15年ぶりの高値、ドル円は伸び悩む
東京午前の為替市場は小動きも、ドルが主要通貨に対し重い動きを継続。ややハト派寄りと受け止められた米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が引き続きドルの上値を圧迫している。日経平均株価は1万8300円台に乗せて2007年の高値を上回り、2000年の「ITバブル」時以来となる15年ぶりの高値を記録した。また、1月の貿易収支は1兆1775億円の赤字で赤字額は市場予想を下回った。2年7カ月連続の赤字を記録したが、前年同期比で赤字額は大幅縮小している。
株高や貿易収支に為替相場の反応は鈍く、118円後半で伸び悩んだドル円は昨日の安値を下回ると118.42円まで弱含んでいる。また、ギリシャ不安がいったん落ち着いたことも好感され、ユーロドルは1.1424ドルまで小幅高。ただ、欧州中央銀行(ECB)の緩和姿勢が継続されている中、上値も重い。昨日に英雇用の改善や賃金の伸びを好感し上昇したポンドドルは1.54ドル半ばで落ち着いた動きが続いたほか、豪ドル/ドルは0.7834ドル、NZドル/ドルは0.7569ドルまでやや買いが優勢となった。
本日は旧正月で中国、香港、シンガポールなどが休場となる中、ドル円の下落と主要通貨の対ドルでの底堅い動きに挟まれ、クロス円の動意は鈍い。ユーロ円は135円前半、ポンド円は183円前半、豪ドル円は92円後半、NZドル円は89円後半の狭いレンジ内で上下した。
午後も新規材料が乏しく小動きか。15年ぶりの高値を更新した日経平均が後場に入り、利益確定売りを強めれば、ドル円は日足一目・雲の上限118.28円や同基準線118.17円を試す動きとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年02月19日(木)11時41分
午前まとめ=日経平均は続伸も、ドル円は昨日の安値を下回る
・日経平均は2000年以来の高値を更新し、1万8300円台まで上昇
・1月貿易収支は2年7カ月連続赤字も、前年同期比で赤字額が大幅縮小
・FOMC議事録を背景としたドルの重い動きが継続、ドル円は118.42円まで下押し
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年02月19日(木)11時12分
ドルが主要通貨に対し重い動き、ドル円 昨日安値下回る
ハト派寄りだったFOMC議事録を背景に、ドルが主要通貨に対し重い動き。118円後半で伸び悩んだドル円は昨日の安値を下回ると、118.42円までじり安。また、ユーロドルは1.1423ドル、ポンドドルは1.5456ドル、豪ドル/ドルは0.7829ドル、NZドル/ドルは0.7569ドルまでやや買いが優勢となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年02月19日(木)10時46分
ドル円は118円後半で伸び悩む、旧正月で多くのアジア市場休場
日経平均株は上げ一服も、前日比100円高水準で堅調地合いを維持している。本日は旧正月で中国、香港などアジアの多くの市場が休場となり取引は薄い。ややハト派寄りのFOMC議事録の内容が重しとなる中、ドル円は118円後半で伸び悩む相場展開が続いている。また、ユーロ円は135円前半、ポンド円は183円前半、豪ドル円は92円後半での小動きが続いている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年02月19日(木)10時42分
【ディーラー発】全般に小動き(東京午前)
NY時間終盤に強まったドル売りが一服し、マーケットは小動きに終始する展開に。ドル円は日経平均の上昇への反応は鈍く118円70銭付近での揉み合いとなった。クロス円はポンド円が183円25銭付近で売り買い交錯したほか、ユーロ円が135円前半、豪ドル円が92円後半で小康状態。また、ユーロドルも1.14を挟んでこう着となるなど、全般に様子見姿勢が強まる状況。10時42分現在、ドル円118.690-700、ユーロ円135.416-436、ユーロドル1.14103-111で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年02月19日(木)08時50分
国内・1月通関ベース貿易収支など
国内・1月通関ベース貿易収支
前回:-6607億円(改訂:-6652億円) 予想:-1兆6835億円 結果:-1兆1775億円
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+1995億円 予想:N/A 結果:+4352億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-4771億円 予想:N/A 結果:+1139億円
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2015年02月19日(木)08時14分
東京早朝、ドル円は118円後半で小動き
ややハト派寄りと受け止められた米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表を受けたドル売りも一巡し、東京早朝のドル円は118.65円前後で小動き。ギリシャ不安がいったん落ち着き、ユーロドルは1.14ドル付近で底堅い動きとなっているが、積極的にユーロ買いを進める材料も乏しく、上値も重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2015年02月19日(木)08時00分
東京為替見通し=週前半の注目イベントこなすも、方向感鈍い
NYタイムはドルが下落。米金利低下による日米金利差拡大の意識は円買いにもつながった。米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が市場の想定以上にタカ派色の薄い内容となったのが背景。ドル円は118.55円まで下落。米長期金利の急低下による円高も重しとなった。ユーロドルはじり安でつけた1.1334ドルから1.14ドル台まで反発。ギリシャ政府がユーロ圏に融資延長の申請を行うと発表したこともあり、欧州中央銀行(ECB)はギリシャ国内向けの緊急流動性支援(ELA)の683億ユーロへの拡大を承認した。豪ドル/ドルは0.7839ドル、NZドル/ドルは0.7573ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルは対ユーロでのポンド高も後押しに1.5480ドルまで一段高で推移した。
東京タイムは日経平均株価の動向を眺めながらの展開も、動意は薄いか。週前半の注目材料をこなすも、方向感は鈍い。日銀の金融政策決定会合・黒田総裁の記者会見にサプライズはなく、ほぼ無風で通過。先週に日銀関係筋の追加緩和への否定的な見解が報じられたことから、総裁会見に注目は集まったが、同総裁は「必要に応じて躊躇(ちゅうちょ)なく政策調整を行う」との見解に変化はなく、昨年10月の追加緩和についても「マイナス効果があるとは全く思っていない」と発言した。また、FOMC議事録では、「多くのメンバーがゼロ金利の長期化観測に傾く」と指摘し、時期尚早な利上げは景気回復の腰を折りかねないとの懸念が示された。主要国が緩和姿勢を維持している中、FRBの早期利上げによるドル一段高も懸念されているだろう。同議事録は、市場の年央の利上げ開始への思惑を後押しする内容とはならなかった。テクニカル的にドル円は日足一目・基準線(118.17円)付近を支えに118円台での動きとなるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月02日(土)の最新のFXニュース
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、反落(07:06)
-
大証ナイト終値33470円、通常取引終値比50円高(06:32)
-
12月1日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【来週の注目イベント】米雇用統計、JOLT、ISM非製造業、労働生産性、ユーロ圏・日本GDP(05:15)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ244ドル高、原油先物1.61ドル安(04:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落継続(04:05)
-
[通貨オプション]まちまち(03:40)
-
【速報】ドル・円146.69円、ドル安値更新、米長期金利低下で(03:30)
-
欧州主要株式指数、上昇(03:25)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株高・金利低下・ユーロ安・円高(03:25)
-
ドル円、146.69円まで下落 米長期金利は3カ月ぶり低水準(03:19)
-
NY外為:ドル・円146円台、FRBの利上げ終了&来年の早期利下げ観測強まる=パウエルFRB議長発言後(02:57)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ213ドル高、原油先物0.32ドル高(02:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下落幅拡大(02:07)
-
【速報】ドル・円一時146円台、金利低下、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(02:01)
-
NY外為:ドル売りに転じる、パウエルFRB議長は利上げ終了示唆、利下げは時期尚早と市場予想をけん制(01:56)
-
ドル円 FRB議長発言で一時戻した後は失速 147.03円まで日通し安値更新(01:40)
-
【パウエルFRB議長】「政策は引き締め水準で、経済を抑制」(01:38)
-
【パウエルFRB議長】「景気は想定よりも速やかに拡大」(01:36)
-
【速報】ダウは82ドル高、パウエルFRB議長が利上げ終了示唆(01:32)
-
【速報】ドル・円147.57円、ドル伸び悩む、パウエルFRB議長発言後(01:09)
-
【パウエルFRB議長】「政策は景気抑制域に入った」(01:06)
-
【パウエルFRB議長】「リスクがより均衡するに連れ、FOMCは注意深く行動」(01:04)
-
FRB議長の発言を受けてドル円やや戻す(01:04)
-
【パウエルFRB議長】「もし適切であれば追加引き締めの用意」(01:03)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- 予想通りのインフレ指標だが先走りの反動でドル反転、ウォラー理事で盛り上がっただけにパウエル議長に注目!(持田有紀子)
- ドル円中期見通し→144-149円レンジ内で乱高下か?米ISM製造業景況指数とパウエルFRB議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)