
2015年02月19日(木)のFXニュース(3)
-
2015年02月19日(木)19時12分
ユーロ売りがやや優勢に、ギリシャ債務協議が本格化へ
ユーロドルは小幅に売り優勢となり、1.1386ドルまで下げた。ギリシャが融資の延長をようやく申請したとはいえ、これから始まる本格的な債務協議を控えて気楽にはなれない。半年にわたって債務協議の動向をまた追いかけなければならないため気が滅入る。ユーロ円は上げ幅を消して135円半ばで推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)19時01分
ドル円は小高いが、ギリシャの延長申請に対する反応は薄い
ドル円は118.89円まで小幅に水準を切り上げた。小幅なユーロ高・ドル安の動きが失速し、対円でのドル高につながっているようだが、本日これまでのドル円の値幅は40銭程度と引き続き狭い。ギリシャの支援延長申請はほぼ想定内だったため、欧州主要国の株価指数に目立った反応はみられない。米長期債利回りも小動きを続けている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)18時53分
ユーロ買い一服、対円では135.60円前後
ユーロ買いの流れが一服。ユーロドルは1.1450ドルを頭に1.1405ドル近辺、ユーロ円は135.93円をトップに135.60円前後へ下げている。ギリシャが「6カ月の融資延長を申請した」ことで、超短期的なところで材料出尽くしとなったようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)18時07分
ユーロ圏経常黒字は過去最高水準を維持、ユーロ底堅い
ユーロ圏の経常収支は季節調整前で292億ユーロの黒字となり、過去最高水準を維持した。為替市場でテーマにはなっていないが、経常黒字の拡大傾向はユーロの下支え要因。ユーロドルは1.1440ドル付近で上げ一服。ユーロ円は135.85円まで上げ幅を拡大している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)18時00分
ユーロ圏・12月経常収支
ユーロ圏・12月経常収支
前回:+181億EUR(改訂:+199億EUR) 予想:N/A 結果:+178億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)17時56分
対資源国通貨でユーロの買い戻し続く、対ドルでは一服気味
対資源国通貨でユーロの買い戻しが継続。ユーロ/NZドルは1.5170NZドル付近まで上昇している。豪ドルや加ドルに対してもユーロは引き続き堅調。ただ、ユーロドルは1.1450ドルの高値から1.1430ドル付近までやや伸び悩んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)17時49分
【ディーラー発】豪ドル軟調地合い継続(欧州午前)
ドル円は118円78銭付近まで上昇したものの、米債利回りの低下を受け118円60銭付近まで押し戻される展開。また、ユーロドルはドル円でのドル売りに加え、ユーロ円やユーロポンドといったユーロクロスの上昇を背景に買いが強まり、1.1450付近まで上昇。一方、東京時間に急落した豪ドルは売り継続となっており、豪ドル円は92円23銭付近まで、豪ドルドルは0.7775付近まで下げ幅を拡大させた。17時49分現在、ドル円118.661-671、ユーロ円135.695-715、ユーロドル1.14349-357で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)17時33分
オセアニア通貨はさえない展開、NZドル円は昨日安値近辺
オセアニア通貨はさえない展開。NY原油先物価格の下落やさえない欧州株動向を受けたリスク回避的な流れから、豪ドル/ドルは0.7776ドル、豪ドル円は92.24円まで下落。NZドル円も89.49円と昨日安値89.47円付近へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)17時26分
ドル円は頭打ち、ユーロドルは高値塗り替え 米長期金利は低下
ドル円は118.65円近辺。21日移動平均線近辺での底堅さを確認後は、118.80円付近まで戻していたが、米長期金利が2.05%付近へ低下していることもあって、買い一巡後は118.60円台へ押されている。一方、ユーロドルは1.1434ドルまで上昇幅を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)16時50分
ユーロドルは小動き続ける、仏CPIは一段と低下
1月の仏消費者物価指数(CPI)は前年比-0.4%となり、リーマン・ショック後の低水準に接近している。原油安を背景にインフレ率の落ち込みがきつい。ただ、欧州中央銀行(ECB)がすでに量的緩和に動いているため、インフレ率の低下は量的緩和の拡大を意識させるきっかけにはなりにくい。
ロンドン朝方のユーロドルは1.14ドル前半で依然小動き。関係筋の話として、「ECBはギリシャに対して資本の移動規制を要望」していると伝わったが特に反応はみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)16時45分
仏・1月消費者物価指数
仏・1月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:-1.0% 結果:-1.1%
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)16時00分
スイス・1月貿易収支
スイス・1月貿易収支
前回:+15.2億CHF(改訂:+15.1億CHF) 予想:+12.0億CHF 結果:+34.3億CHF
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)15時22分
対円リターン=豪ドル円が最下位
対円・リターン動向(15時22分現在)
1位 スウェーデン・クローナ +0.11%
2位 NZドル +0.07%
3位 デンマーク・クローネ +0.07%
4位 ユーロ +0.06%
5位 ノルウェー・クローネ +0.05%
6位 ポンド +0.03%
7位 スイスフラン -0.02%
8位 ドル -0.11%
9位 加ドル -0.19%
10位 豪ドル -0.22%Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)15時16分
■東京午後=格下げ懸念で一時豪ドル売りに
東京午後の為替市場では豪ドルが下落。米WSJの報道から豪州の格下げ警戒感が浮上した。米WSJは格付け会社S&Pの認識を伝えた。豪財政状況は世界的な景気ショックに対してぜい弱と指摘されている。0.7843ドルまで強含んでいた豪ドル/ドルは0.7786ドルまで下げに転じた。21日移動平均線をやや上回る水準から押し戻される格好となっている。豪ドル円は92.41円まで軟調に推移。ただ、豪格付けについてS&Pは「今後2年間で格付け変更の大きなリスクを認識せず」とも語っており、豪ドル売りには巻き戻しも入っている。豪ドル安に連動し、NZドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル円は89円半ばへ重くなった。
ドル円は118.42円の安値から118.70円付近まで切り返した。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の内容がハト派寄りだったことが尾を引いているが、ドル売りは後退しつつある。日経平均株価は2000年5月以来の高値で引けた。ユーロ円は135.52円まで小高く推移。ポンド円は183円前半、加ドル円は95円前半で小動き。ユーロドルは1.14ドル前半、ポンドドルは1.54ドル半ばで動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)14時46分
【ディーラー発】豪ドル急落(東京午後)
午後に入り、「豪予算は格下げリスクがある」との報を受け、豪ドルは対ドルで0.7785付近まで、対円で92円39銭付近まで急落し、午前の上げ幅を失うなど軟調。一方ドル円は、上値を重さを嫌気し一時118円44銭付近まで下押ししたものの、対豪ドルでのドル買いの流れを受け、118円72銭付近まで持ち直し、クロス円もつれてユーロ円が135円51銭付近まで、ポンド円が183円40銭付近までじり高となっている。14時46分現在、ドル円118.704-714、ユーロ円135.498-518、ユーロドル1.14144-152で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2015年02月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年02月19日(木)18:36公開日経平均はリーマンショック前の高値回復。けれど、ドル/円が上昇できない理由とは?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2015年02月19日(木)15:06公開FOMC議事録で利上げ期待は後退、指標には是々非々だがドル円戻り売りか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年02月19日(木)13:01公開FOMC議事録公表で6月利上げ説に暗雲。猫の目みたいなユーロも最終的には下落
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2015年02月19日(木)10:39公開FOMC忍耐強い文言削除に慎重過ぎる!緩和バブル助長に株式市場軒並み高値。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年02月19日(木)08:22公開2月19日(木)■『[米)FOMC議事録公表]明けでの影響』と『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』、そして『ギリシャ問題』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)