
2015年02月19日(木)のFXニュース(4)
-
2015年02月19日(木)23時57分
米株安や金利上昇一服でドル円は失速
米株価の軟調地合いや、これにともなう米長期金利の上昇一服で、ドル円は119.18円を高値に118円後半まで失速している。ユーロドルは1.13ドル半ば、ユーロ円は135.30円近辺で推移。この後は米2月フィラデルフィア連銀製造業指数や同1月景気先行指数が発表される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)23時09分
ドル円はFOMC議事録公表後の下げをおおむね埋める
ドル円は一時119.18円まで日通しの高値を塗り替えた。米新規失業保険申請件数が予想より減少する強い内容だったことも好感された。昨日のNY午後に発表された、FOMC議事録のハト派な内容を受けて売られる前の水準におおむね回帰している。ユーロ円もギリシャ関連の報道やECB議事録公表後の安値134.97円から135円半ばまで切り返すなど下押し圧力は緩和している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)22時34分
ドル円は119円前後 新規失業保険申請件数は予想比減少
ドル円は119.14円まで上値を伸ばす底堅い推移。米長期金利の上昇傾向も下値をサポートしている。ユーロがギリシャ関連の報道で上下に振れるなかでも、ドル円の足取りは緩やかながらしっかりしている。先ほど発表された米新規失業保険申請件数は28.3万件と、前週の30.4万件や市場予想の29.0万件よりも少ない好結果だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)22時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:30.4万件 予想:29.0万件 結果:28.3万件
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)21時53分
ユーロドル、下値ではオプション関連の買いとの見方も
ユーロドルは1.1370ドル付近で推移。ECBの議事要旨が公表された直後に、ユーロドルは1.1355ドルまで下押しした。ただ、まとまった買いも見られたようで、その後は1.1370ドル付近へもち直している。1.1400ドルに本日NYタイムに期限が切れるまとまった額のオプションが設定されているが、これに関連する買いなのではとの見方もある。ユーロ円は135.20円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)21時38分
ECB議事要旨公表後にユーロ円は134.97円まで下落
ユーロが一段安。ECB理事会・議事要旨が公表され、その中で「物価安定の見通しが悪化した」、「社債購入も検討した」、「QEをめぐり政策担当者の間で意見が分かれた」などが明らかとなった。これを受けて、ユーロドルは1.1355ドル、ユーロ円は134.97円までレンジ下限を広げた。ただ、量的緩和拡大を強く示唆するような内容でもなく、売り一巡後はユーロドルが1.1370ドル近辺、ユーロ円は135円前半へもち直している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)21時30分
ECB理事会議事要旨
ECB理事会議事要旨(1月22日分) ○量的金融緩和をめぐり政策担当者間で意見分かれる ○社債購入を検討した ○物価安定見通しが悪化した
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)21時29分
ユーロ売り、独財務省はギリシャの要請を拒否
ユーロドルは1.1360ドルまで下落。独財務省が本日ギリシャが行った債務延長申請を拒否すると発表した。ギリシャの提案には具体性がなく、現行の支援条件を満たさないままつなぎ融資を求めているためとしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)21時17分
ユーロ売り強まる、ECB理事会の議事要旨公表を控え
NY朝方、ユーロドルは1.1360ドルまで下落。ECB理事会議事要旨の公表を控えてやや神経質になっている。ユーロ円は135.14円まで弱含み。ギリシャの債務協議よりもECBの量的緩和(QE)拡大の有無に焦点があたっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)20時54分
ドル円、119円台回復 119.03円までレンジ上限拡大
底堅い株価動向に支えられながら、ドル円は119.03円までレンジ上限を広げた。米長期金利が2.07%付近へもち直していることも、下支えとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)20時53分
【ディーラー発】ドル買い優勢(欧州午後)
上値が重かったドル円は米債利回りの低下幅縮小を受け買いが強まり、東京時間の高値を上抜け119円02銭付近まで上値を広げた。またギリシャ債務協議を控え思惑的な買いが先行したユーロは上昇継続とはならず、ユーロドルがドル買いにも押されて1.14台を割り込み下落、ユーロ円も135円半ばへ押し戻された。一方、豪ドルは売り一巡後に買い戻しが強まり対円で92円74銭付近まで、対ドルで0.7800付近まで反発し欧州序盤の下げ幅を埋めた。20時53分現在、ドル円118.982-992、ユーロ円135.585-605、ユーロドル1.13957-965で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月19日(木)20時38分
■LDN午前=ユーロが振幅、ギリシャは融資延長を申請
ロンドン午前はユーロが振幅。ギリシャが、ユーロ圏に対して融資延長を申請するとの期待から買いが先行した。実際に、ギリシャ政府が正式に要請したことが明らかになると、ユーロドルは1.1450ドル、ユーロ円は135.93円まで高値を塗り替えた。しかし、ギリシャの申請はすでに織り込まれていたため、買い一巡後は超短期的なところでの材料出尽くし感から調整売りに押され、ユーロドルは1.1386ドルまで反落。ユーロ円も135円前半へ押し戻された。その後は、ECBの議事要旨の公表を見極めたいとの思いから、ユーロドルは1.14ドル前後、ユーロ円は135円半ばでもち合った。
ギリシャは、ユーロ圏に対し「金融支援ファシリティー基本合意文書」の延長を要請した。要請は、支援の条件が現在のギリシャ向け支援プログラムの条件とは異なるとしている。一方、ユーロ圏は日本時間20日23時からブリュッセルで会合を開催するとしている。
資源国通貨はさえない展開。豪ドル/ドルは0.7757ドル、NZドル/ドルは0.7507ドル、ドル/加ドルは1.2490加ドルまでドル高・資源国通貨安。対円でも売り優勢で、豪ドル円は92.18円、NZドル円は89.25円、加ドル円は95.10円までそれぞれレンジ下限を広げた。NY原油先物が一時50ドルを割り込んだことが重しとなった。
ドル円は一時118.95円まで上昇。ギリシャの支援要請によって、売り先行だった欧州株がもち直したほか、ユーロドルの下落に伴うドル買い戻しが下支えとなった。ただ、昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録がややハト派に振れたこともあって、ドル円の上値は限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)20時32分
東京為替サマリー(19日)
■東京午前=日経平均は約15年ぶりの高値、ドル円は伸び悩む
東京午前の為替市場は小動きも、ドルが主要通貨に対し重い動きを継続。ややハト派寄りと受け止められた米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が引き続きドルの上値を圧迫している。日経平均株価は1万8300円台に乗せて2007年の高値を上回り、2000年の「ITバブル」時以来となる15年ぶりの高値を記録した。また、1月の貿易収支は1兆1775億円の赤字で赤字額は市場予想を下回った。2年7カ月連続の赤字を記録したが、前年同期比で赤字額は大幅縮小している。
株高や貿易収支に為替相場の反応は鈍く、118円後半で伸び悩んだドル円は昨日の安値を下回ると118.42円まで弱含んでいる。また、ギリシャ不安がいったん落ち着いたことも好感され、ユーロドルは1.1424ドルまで小幅高。ただ、欧州中央銀行(ECB)の緩和姿勢が継続されている中、上値も重い。昨日に英雇用の改善や賃金の伸びを好感し上昇したポンドドルは1.54ドル半ばで落ち着いた動きが続いたほか、豪ドル/ドルは0.7834ドル、NZドル/ドルは0.7569ドルまでやや買いが優勢となった。
本日は旧正月で中国、香港、シンガポールなどが休場となる中、ドル円の下落と主要通貨の対ドルでの底堅い動きに挟まれ、クロス円の動意は鈍い。ユーロ円は135円前半、ポンド円は183円前半、豪ドル円は92円後半、NZドル円は89円後半の狭いレンジ内で上下した。
■東京午後=格下げ懸念で一時豪ドル売りに
東京午後の為替市場では豪ドルが下落。米WSJの報道から豪州の格下げ警戒感が浮上した。米WSJは格付け会社S&Pの認識を伝えた。豪財政状況は世界的な景気ショックに対してぜい弱と指摘されている。0.7843ドルまで強含んでいた豪ドル/ドルは0.7786ドルまで下げに転じた。21日移動平均線をやや上回る水準から押し戻される格好となっている。豪ドル円は92.41円まで軟調に推移。ただ、豪格付けについてS&Pは「今後2年間で格付け変更の大きなリスクを認識せず」とも語っており、豪ドル売りには巻き戻しも入っている。豪ドル安に連動し、NZドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル円は89円半ばへ重くなった。
ドル円は118.42円の安値から118.70円付近まで切り返した。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の内容がハト派寄りだったことが尾を引いているが、ドル売りは後退しつつある。日経平均株価は2000年5月以来の高値で引けた。ユーロ円は135.52円まで小高く推移。ポンド円は183円前半、加ドル円は95円前半で小動き。ユーロドルは1.14ドル前半、ポンドドルは1.54ドル半ばで動意が鈍い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)20時23分
LDN序盤まとめ=ユーロ、噂で買って事実で売る
・ギリシャ政府はユーロ圏に対し融資延長を正式に申請
・ギリシャの支援要請めぐりユーロが振幅、ユーロ円は135.93円まで上昇後に135円前半へ反落
・資源国通貨は原油安の影響でさえない展開
・ドル円は緩やかに下値を切り上げつつも、119円の大台回復は果たせず
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月19日(木)20時10分
ドル円は一時118.95円まで上昇も、大台回復果たせず
ドル円は118.95円まで本日の高値を塗り替えた。ギリシャの支援要請によって、目先のリスクがいくらか緩和し、売り先行だった欧州株がもち直したほか、ユーロドルの下落に伴うドル買い戻しが下支えとなった。ただ、昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録がややハト派に振れたこともあって、ドル円の上値は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース

- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月14日(金)15時27分公開
子供のけんか的な貿易戦争に為替相場も冷ややか、ロシアとの停戦交渉のゆくえ見守る状況に - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は安値を売らず、忍耐強く戻り売り継続か。日米為替論争が関税交渉に利用されれば下落トレンドは継続も、投機筋の円買いが史上最大で突然踏み上げられる可能性(西原宏一)
- 米ドル/円の中期的な下値余地は140円程度!下落トレンド入りする可能性は比較的高いか。目先はトランプ大統領の発言にマーケットが振り回される展開が継続しそう(今井雅人)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)