高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2015年02月20日(金)のFXニュース(4)
-
2015年02月20日(金)23時40分
ドル円は118.34円まで安値更新 クロス円も下値模索
ドル円は118.34円まで安値を更新。クロス円もポンド円が181.79円、NZドル円が89.21円まで下値を広げている。ユーロ圏財務相会合を前に警戒感を高めるような報道も続いたことで、米株価が売りに押されていることも圧迫要因。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)22時42分
独仏首脳はギリシャのユーロ残留に前向き、ユーロ小反発
首脳会談を実施した、メルケル独首相とオランド仏大統領の発言が伝わっている。両者からはギリシャのユーロ残留に向けて前向きな見解が伝わっている。ユーロドルは1.13ドルちょうど付近、ユーロ円は133.90円近辺まで小反発。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)22時36分
ユーロ売りより円買い優位 ドル円は昨日安値下抜け
この後のユーロ圏財務相会合を前に、ギリシャ債務協議が合意に至らないとの思惑からユーロが軟調だが、それ以上にリスクオフムードのなかで円が買われている印象。ドル円は118.41円まで売られ、昨日の安値をわずかだが下抜けた。ユーロ円は133.67円まで一段安で推移。そのほか、ポンド円は181.94円、NZドル円は89.26円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)22時30分
カナダ・12月小売売上高
カナダ・12月小売売上高(前月比)
前回:+0.4% 予想:-0.4% 結果:-2.0%
カナダ・12月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回:+0.7%(改訂:+0.6%) 予想:-0.8% 結果:-2.3%
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月20日(金)22時19分
ユーロ一段安に 一部はギリシャのユーロ離脱を容認とも
ギリシャ問題への警戒感からユーロが一段安。一部報道では、独が主導するグループからはギリシャのユーロ離脱をすでに容認する意向があると伝わっている。一定の妥結が得られるとの期待感は会合前にもはや少数派になりつつあるようだ。ユーロドルは11日以来の安値1.1280ドルまで下落。ユーロ円は133.75円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)22時13分
ユーロ円は134円割れ 週の安値に並ぶ
ユーロ円は134円を割り込んで133.96円まで下落。17日につけた今週の安値に並んだ。ギリシャ協議進展への期待感が後退したことで、リスク回避的な円買いが入っている。ユーロドルも1.13ドル前後と安値圏で底ばい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)22時04分
ドル円は安値塗り替え ギリシャ協議への警戒感
ドル円は118.54円、ユーロ円は134.09円まで下値を拡大した。EU当局者は「本日ギリシャ問題が合意に至る可能性は低い」との見解を表明している。ECBがギリシャのユーロ脱退に備えて対応策を検討しているとの報道もあり、リスクセンチメントの悪化から米長期金利が低下していることも影響している。日本時間23時より開催が予定されていたユーロ圏財務相会合は、翌0時半に時間が変更される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)21時25分
ユーロドルは1.13ドル割れ、ギリシャ問題めぐり神経質な展開
ユーロドルは1.1297ドル下押しした。ユーロ圏財務相会合のスタートが日本時間の23時から翌0時30分へ変更されたほか、「ECBがギリシャ離脱時の緊急対応シナリオを想定して動いている」(独紙)との報道が流れたこと、さらにはシクルーナ・マルタ財務相が「独を中心としたグループはギリシャのユーロ離脱を容認する意向」と述べたことが、影響したようだ。ユーロ円は134円前半へ押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)20時53分
米長期金利のもち直し受けて、ドル円は118.75円近辺へ戻す
ドル円はもち直す。米長期金利が2.12%付近へ戻したことを支えに、ドル円は118.75円付近へ下値を切り上げている。ギリシャ債務交渉の行方は不透明ながら、ギリシャ国債や欧州株が底堅く推移しているため、リスク回避ムードは和らいでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)20時45分
【ディーラー発】ユーロ売り一服(欧州午後)
序盤にギリシャ債務懸念から強まったユーロ売りは一服。ユーロ圏とギリシャはパッケージでの合意は近いとの報道などから買い戻しが強まり、ユーロドルは1.1303付近の安値から1.13半ばへ、ユーロ円も一時134円72銭まで反発。ただユーロ圏財務相会合を控え戻りは限られた。また、ユーロに連れて下落したポンドは英小売売上高の弱い結果で更に売りが加速し対円で182円10銭付近まで下値拡大。対照的に豪ドルは対ユーロでの買いが主要通貨に波及し豪ドル円は93円12銭付近まで上昇、ドル円は下値の堅さを確認後に118円77銭付近まで戻している。20時45分現在、ドル円118.765-775、ユーロ円134.425-445、ユーロドル1.13174-182で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月20日(金)20時31分
東京為替サマリー(20日)
■東京午前=日経平均は続伸、ドル円は119円挟んで動意薄
東京午前の為替相場はもみ合い。今週注目のイベントであった日銀金融決定会合と、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録の公表をこなし、来週のイエレンFRB議長の議会証言を見極めたいとして、様子見ムードが強まっているもよう。3日続伸して寄り付いた日経平均株価は約15年ぶりの高値を塗り替えた昨日の水準を上回るなど堅調な動きが継続。株高にはほとんど反応を示さず、ドル円は119円を挟んで小動き。河合日銀参与は、現在追加緩和を行う必要はないが、円安を恐れて追加緩和を手控えるべきではないとの見解を示した。
ギリシャの支援延長をめぐるユーロ圏財務相会合を本日に控え、ユーロドルは1.13ドル後半、ユーロ円は135円前半で上値の重い動き。現行の支援プログラムの期限が、あと1週間に迫っているものの不透明感は晴れていない。期限ぎりぎりまでもめる可能性がある。ポンドドルは1.54ドル前半、ポンド円は183円半ばで推移。オセアニア通貨も狭いレンジ内で、豪ドル/ドルが0.78ドル前後、NZドル/ドルが0.75ドル前半、豪ドル円が92円後半、NZドル円は89円半ばで推移。
■東京午後=為替市場は小動き、ユーロ圏財務相会合を控え
東京午後の為替市場は小動き。旧正月中のため市場参加者が減少しているうえ、週末要因から動意は限られた。ドル円は118円後半でこう着している。本日これまでのレンジは25銭程度と非常に狭い。ギリシャの債務延長申請を受けてユーロ圏財務相会合が行われることも手控えムードにつながっている。本日の会合の結果が取引時間中に伝わるかどうか不透明であり、場合によっては週明けの取引でギャップが発生する可能性がある。ユーロ円は135円前半、ユーロドルは1.13ドル半ばでもみ合い。
日経平均株価は約15年ぶりの高値圏を維持したが、円相場の反応はみられない。ポンド円は183円半ば、加ドル円は95円前半、豪ドル円は92円後半、NZドル円は89円半ばで推移。
豪ドル/ドルは0.78ドル前半、NZドル/ドルは0.75ドル前半で小動き。豪ドル/ドルは21日移動平均線の水準で引き続き上値が抑えられている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)20時23分
■LDN午前=欧州通貨売り、さえない小売でポンドも重い
ロンドン午前はユーロ中心に欧州通貨売りが強まった。一方で、原油価格の反発を受けて資源国通貨は底堅い推移に。また、ユーロ円やポンド円の下落を通じて、ドル円もレンジ下限を広げる場面があった。
ユーロは、今晩のユーロ圏財務相会合の行方が注目される中、リンネ・フィンランド財務相が「ギリシャに新規の資金は提供しない」と述べたことで売りが先行。ユーロドルは1.1304ドル、ユーロ円は134.10円まで水準を下げた。売り一巡後は、ギリシャ国債が上昇(利回り低下)したほか、対ポンドでのユーロ売り・ポンド買いが巻き戻されたことから、ユーロドルは1.13ドル半ば、ユーロ円は134円半ばまで下げ幅を縮小したが、先行きへの不透明感から戻りは鈍かった。ユーロ圏の2月総合PMIは53.5と、昨年7月以来の高水準となったが、ユーロ圏財務相会合を前にして、市場の反応は鈍かった。
ポンドドルは1.5353ドル、ポンド円は182.12円までレンジ下限を拡大。さえない英小売売上高が重しとなった。スイスフラン(CHF)は続落。スイス国立銀行(SNB)の対ユーロ上限撤廃の影響が、スイス経済を圧迫しているとの見方が重しとなった。ドルCHFは0.9536CHF、CHF円は124.39円、ユーロCHFは1.0812CHFまでそれぞれSNBが上限撤廃を表明して以降のCHF安水準を塗り替えた。市場では、SNBが経済の下支えのため、為替市場でCHF売り介入に踏み切るとの警戒感が高まっている。
欧州通貨が対円で崩れたことから、ドル円も118.59円まで下げ幅を広げた。こうした中で、資源国通貨はしっかり。原油価格の反発や、対欧州通貨での上昇がサポートに。豪ドル/ドルは0.7847ドル、NZドル/ドルは0.7553ドル、ドル/加ドルは1.2422加ドルまで資源国通貨高。対円では、豪ドル円が93.13円、加ドル円は95.53円までレンジ上限を広げ、NZドル円は89円前半で底堅く推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)18時53分
ユーロドルの下げ一服、ポンドの動向も下支え
ユーロドルは下げ渋る格好に。ユーロドルは1.1304ドルまで下げたが、大台割れを回避すると1.1330ドル台へもち直している。ユーロ円も134.10円を底値に134.45円近辺へ小戻し。弱い英小売売上高を受けて、ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが進んでいることも、ユーロを支えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年02月20日(金)18時30分
英・1月小売売上高指数
英・1月小売売上高指数(前月比)
前回:+0.4%(改訂:+0.2%) 予想:-0.2% 結果:-0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2015年02月20日(金)18時08分
総合PMIは昨年7月以来の高水準も、ユーロ売り継続
ユーロ圏の2月総合PMIは53.5となり持ち直しが続いている。これは昨年7月以来の高水準だが、ドイツやフランスのPMIと同様に市場参加者の関心は乏しい。ユーロ圏財務相会合に向けたユーロ売りが続いており、ユーロドルは1.1312ドルまで下落。ユーロ売りに加えて円買いも入っているなかで、ユーロ円は134.26円まで安値を更新。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月17日(金)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は上値が重い、米金利にらみ(01/17(金) 20:14)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、底堅い(01/17(金) 20:06)
- NY為替見通し=米12月の経済指標を受けた債券・株式市場の動向に要注目か(01/17(金) 19:35)
- ドル・円は伸び悩み、欧州通貨はやや戻す(01/17(金) 19:29)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、日本とスイスの金利差を意識した相場展開に」(01/17(金) 18:42)
- 来週の英ポンド「弱含みか、日銀追加利上げ期待と英財政政策への不安で」(01/17(金) 18:40)
- 来週のカナダドル「下げ渋る展開か、リスク回避的なカナダドル売り拡大の可能性低い」(01/17(金) 18:40)
- 来週のNZドル「もみ合いか、日銀追加利上げは想定の範囲内」(01/17(金) 18:39)
- 来週の豪ドル「下げ渋りか、米ドル・円の相場動向が手掛かり材料に」(01/17(金) 18:33)
- 欧州為替:ドル・円は失速、米金利の低下で(01/17(金) 18:27)
- ドル円、155.79円の高値まで反発 日銀利上げはすでに織り込み済みか(01/17(金) 18:25)
- ドル円 155.50円前後へ下押し、「過半の日銀政策委員が利上げ支持」報道(01/17(金) 18:08)
- ユーロ円、一時160.29円まで上昇 英株は史上最高値更新(01/17(金) 17:49)
- 欧州主要株価指数一覧(01/17(金) 17:47)
- 東京為替概況(01/17(金) 17:41)
- ハンセン指数取引終了、0.31%高の19584.06(前日比+61.17)(01/17(金) 17:17)
- ドル・円は反発、ドルの買戻し継続(01/17(金) 17:14)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、小幅安(01/17(金) 17:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- 1月16日(木)■『米国の新規失業保険申請件数と小売売上高の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)