ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2015年03月06日(金)のFXニュース(3)

  • 2015年03月06日(金)18時18分
    ドル円は東京タイムのレンジ内、米雇用統計の発表待ち

     ロンドン序盤のドル円は120円前半で小動きを続けている。東京タイムの狭いレンジを広げるような展開はみられず。東京タイムからNZドル売りが続き、足元ではユーロ売りも強まっているが、円やドル相場は動意づいていない。主要な欧州株価指数は小幅安で推移。

  • 2015年03月06日(金)18時11分
    ユーロは対主要通貨でほぼ全面安、対ドルで昨日安値を下回る

     ユーロドルは昨日安値を下回り、1.0978ドルまで安値を更新。ユーロ円は131.88円まで下落。ポンドや豪ドル、加ドルなど幅広い通貨に対してユーロ売りが強まっている。米雇用統計を控えたドル買いは限定的。

  • 2015年03月06日(金)18時03分
    ユーロ円は132.03円、昨日安値を下抜け 欧州通貨が弱含む

     ユーロ円が下げ幅を拡大。ユーロドルが1.0994ドルまで下値を模索する動きを強めていることに反応して、ユーロ円も132.03円までレンジ下限を拡大。昨日安値を下回った。ユーロの動向を受けて、他通貨も対ドル・対円で軟調。ポンドドルは1.5209ドル、ポンド円は182.66円まで水準を下げ、ドルスイスフラン(CHF)は0.9766CHF、CHF円は122.96円までCHF安推移。

  • 2015年03月06日(金)17時15分
    スイス・2月消費者物価指数

    スイス・2月消費者物価指数(前月比)

    前回:-0.4% 予想: 0.0% 結果:-0.3%

  • 2015年03月06日(金)16時55分
    ユーロドルは小動き、米雇用統計を控えて

     ロンドン朝方のユーロドルは1.10ドル前半で依然小動き。本日これまでの値幅は20p程度にとどまっている。小口の売買からユーロに若干の変動はあるものの、米雇用統計を控えて積極的には動けない。昨日1.10ドル割れのストップロスも処理されたことで、ストップハンティングの対象となりそうな水準も目先は見当たらない。

  • 2015年03月06日(金)16時46分
    ドル円・クロス円は小動き、大阪225先物は19000円へ上昇

     ドル円・クロス円は小動き。今晩の米雇用統計を控えた模様眺めムードが継続しており、動意は限られている。ドル円は120.10円近辺、ユーロ円は132.30円付近で推移。ただ、NZドル円は、昨日からの流れが尾を引き89.63円まで小幅にレンジ下限を広げている。

     夜間取引が始まった大阪225先物は19000円を回復したが、株高による為替市場への影響は限定的。

  • 2015年03月06日(金)16時45分
    仏・1月貿易収支など

    仏・1月貿易収支

    前回:-34.46億EUR(改訂:-32.96億EUR) 予想:-30.00億EUR 結果:-37.26億EUR

    仏・1月経常収支

    前回:-856億EUR 予想:N/A 結果:-94億EUR

     

  • 2015年03月06日(金)16時06分
    独鉱工業生産は5カ月連続で上昇、ユーロは反応薄

     1月の独鉱工業生産指数は5カ月連続で上昇した。前月比・前年比ともに市場予想の伸びを上回っている。ユーロドルは1.10ドル前半でやや重く、この結果に対する反応はみられない。欧州中央銀行(ECB)の量的緩和はインフレ率次第であり、その他の経済指標に対する関心は高まらない。

  • 2015年03月06日(金)16時00分
    独・1月鉱工業生産

    独・1月鉱工業生産(前月比)

    前回:+0.1%(改訂:+1.0%) 予想:+0.5% 結果:+0.6%

     

  • 2015年03月06日(金)15時57分
    NZドル円は上値の重い展開、89.70円近辺

     NZドル円は89.70円付近でさえない展開。昨日発表された不動産市場への新たな規制を検討するとしたNZ準備銀行の声明を受けた流れが尾を引いている。MZドル/ドルも0.7469ドルまで下げた。

  • 2015年03月06日(金)15時37分
    為替市場は小動き、ドル円はわずかだが下値切り上げ

     ドル円は気持ち下値を切り上げ。東京午後のもち合い水準だった120.00円から徐々にはなれる展開となっている。一方で、ユーロドルは1.1020ドル付近で上値は重くなっている。ただ、米雇用統計を控えて積極的に取引する感じでもなく、その幅はそれぞれわずか。

  • 2015年03月06日(金)15時20分
    ■東京午後=模様眺め、米雇用統計の発表を控え

     東京午後はこう着感が強い。欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギECB総裁の会見を通過し、本日の米雇用統計に焦点が移っている。非農業部門雇用者数(NFP)の関連指標では、ISM製造業景況指数を構成する雇用指数が弱かったが、その他に気にかかるような結果は乏しく警戒感は限定的。もちろん、米雇用統計の発表時には値幅が広がることから緊張感はある。賃金の伸びなどから利上げ開始時期を見通すための前向きな緊迫感である。

     ドル円は120円ちょうど付近で小動き。東京タイム午前からわずかに円買いが優勢だが、振幅は一段と狭まっている。米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁は利上げ開始が遅れることのリスクを指摘した。タカ派的なスタンスは変わらず、ドル相場に反応はみられなかった。ユーロ円は132円前半、ポンド円は183円ちょうど付近でもみ合い。日経平均株価は約15年ぶりの高値を更新した。

     ユーロドルは1.10ドル前半で横ばい。2003年以来の安値圏を維持。ポンドドルも1.52ドル半ばで値動きはみられない。NZドル/ドルは0.74ドル後半でやや重い。昨日からの流れが継続している。豪ドル/ドルは0.7814ドルまでしっかりと推移。

  • 2015年03月06日(金)15時07分
    【ディーラー発】ドル円、様子見姿勢強まる(東京午後)

    日経平均が引き続き堅調な動きを見せるなか、ドル円の反発力は弱い。120円07銭付近で上値を押さえられ一時119円95銭付近まで下押しした。ただサンフランシスコ連銀総裁の「インフレ率が2%に達する前にFF金利引き上げを」との発言をきっかけにやや買い戻されるものの、米雇用統計を控え次第に方向感に欠ける動きとなっている。一方、豪ドル円は買いが継続し93円75銭付近まで上値を広げた。15時07分現在、ドル円120.009-019、ユーロ円132.270-290、ユーロドル1.10204-212で推移している。

  • 2015年03月06日(金)14時30分
    ドル円120円付近、SF連銀総裁は利上げが遅れるリスクを指摘

     先ほど米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁の発言が伝わった。引き続き6月利上げを支持しているようだ。利上げ開始が遅れることのリスクを強調している。

     ドル円は120円ちょうど付近で小動き。サンフランシスコ連銀総裁の発言スタンスは従来通りであって手がかりにならない。日経平均株価は200円程度の上げ幅を維持。

  • 2015年03月06日(金)14時00分
    国内・1月景気先行CI指数など

    国内・1月景気先行CI指数

    前回:105.6 予想:105.8 結果:105.1

    国内・1月景気一致CI指数

    前回:110.7 予想:112.2 結果:113.0

     

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム