
2015年06月04日(木)のFXニュース(1)
-
2015年06月04日(木)05時10分
【ディーラー発】ユーロ買い一服(NY午後)
序盤に強まったユーロ買いは一服。しかし、独債利回りが7カ月ぶりの水準で高止まりしておりユーロドルは1.1250前後の本日高値圏で揉み合い、ユーロ円は140円ちょうどを挟んで小幅な値動きに終始、ユーロポンドも0.7340前後でこう着状態を続けている。一方、ドル円は米債利回りの上昇幅拡大を背景に買い戻しが進み、一時124円43銭付近まで持ち直したものの、勢い続かず124円前半で上値重く推移。5時10分現在、ドル円124.249-259、ユーロ円140.040-060、ユーロドル1.12710-718で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年06月04日(木)04時26分
乖離1=ユーロ 対ドル・対円で買われすぎ感が強い
移動平均かい離 & SD(ドル円)
06/04 04:21時点 124.32 円
2σ 1.653
1σ 0.926
5日線かい離 0.060 (5日移動平均線 124.26 円)
-1σ -0.528
-2σ -1.2562σ 4.479
1σ 2.694
20日線かい離 2.760 (20日移動平均線 121.56 円)
-1σ -0.875
-2σ -2.659移動平均かい離 & SD(ユーロドル)
06/04 04:21時点 1.1258ドル
2σ 0.0154
1σ 0.0067
5日線かい離 0.0204 (5日移動平均線 1.1054 ドル)
-1σ -0.0107
-2σ -0.01942σ 0.0279
1σ 0.0088
20日線かい離 0.0120 (20日移動平均線 1.1138 ドル)
-1σ -0.0294
-2σ -0.0485移動平均かい離 & SD(ユーロ円)
06/04 04:21時点 139.95 円
2σ 2.137
1σ 1.075
5日線かい離 2.600 (5日移動平均線 137.35 円)
-1σ -1.049
-2σ -2.1112σ 5.726
1σ 2.831
20日線かい離 4.580 (20日移動平均線 135.37 円)
-1σ -2.958
-2σ -5.853※移動平均かい離 & SDは
移動平均とプライスの差が標準偏差(Standard Deviation)に対して行き過ぎかどうかを判断する測定ツールです。
移動平均かい離&SDでは、移動平均線とプライスの差を利用して正規分布に適応できるかたちにしてあります。
ただ、この測定ツールは移動平均線とプライスの差が行き過ぎかどうかを判断するものですので、ある時点でのプライスそのものがオーバーシュートしているかどうかは判断できません。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月04日(木)03時09分
米地区連銀経済報告(ベージュブック)
○4月上旬から5月下旬かけて景気は全般に拡大 ○4連銀が緩やかな成長、3連銀は緩慢な成長を指摘 ○株価は安定もしくはやや上昇、賃金はやや拡大 ○雇用水準はやや上昇 ○製造業は大部分で横ばいあるいは拡大 ○原油・天然ガス分野は半分あまりの地区で悪化
Powered by セントラル短資FX -
2015年06月04日(木)02時52分
ドル円底堅い この後はベージュブック
ドル円は124.40円前後で底堅く推移。ユーロ高を通じたドル安や、弱かった米5月ISM製造業景況指数を嫌ったドル売りの勢いは限定的だった。この後は米地区連銀経済報告(ベージュブック)が公表される。2週間後の米連邦公開市場委員会(FOMC)のたたき台とされる報告書だが、今月の米利上げ開始はほぼ消滅しており、値動きにつながりにくい可能性はある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月04日(木)01時37分
ドル円は124円前半で小動きに 雇用統計控え模様眺めも
ドル円は124円前半で値動きを落ち着かせた。ユーロ高を通じたドル高や、弱い米5月ISM製造業景況指数で高値から失速したが、124円台は維持して底堅い。週末に米雇用統計を控えて、次第に様子見ムードが高まっていきそうな印象もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月04日(木)01時15分
【ディーラー発】ユーロ全面高(NY午前)
ドラギECB総裁の「インフレ率は年初に底入れ、今後は上昇へ」「QE拡大は現時点で必要ないとみている」等の発言後、独債利回りの急騰に伴いユーロ買いが進展。ユーロドルは1.1285付近まで急上昇、ユーロ円が1月以来となる140円06銭付近まで上伸するなどユーロ全面高の様相。一方ドル円は、米・ADP雇用統計の上振れを受け124円68銭付近まで上昇後、対ユーロでのドル売りや米・ISM非製造業景況指数の弱い結果が嫌気され一時124円ちょうど付近まで値を崩した。1時15分現在、ドル円124.134-144、ユーロ円139.942-962、ユーロドル1.12739-747で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年06月04日(木)00時48分
ユーロじり高続く 独・米の長期金利は一段の上昇
ユーロドルは1.1278ドル、ユーロ円は140.07円までじり高。独10年債利回りは0.897%まで上昇幅を拡大させている。米金利も追随しているが金利差は拡大傾向にある。ドル円は140.07円まで上げ幅を広げたユーロ円にも支えられ、124円前半で下げ渋り。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月04日(木)00時20分
■LDNFIX=欧州債利回り上昇でユーロ高 ECBは想定内
ロンドンフィックスにかけてはユーロが上昇した。この日も欧州債利回りが大きく上昇し、ユーロ買いに拍車をかけている。米長期金利も連れているが、米独の金利差からはユーロに軍配が上がった格好。ユーロドルは1.1079ドルを安値に1.1277ドルまで買われ、先月19日以来の高値を示現。ユーロ円は140.03円まで一段高となり、節目の140円を1月13日以来で初めて回復した。
欧州中央銀行(ECB)はこの日の理事会で、主要金利を現行水準に据え置いた。スタッフによる物価・成長見通しも小幅な修正にとどまっている。ドラギ総裁は会見で、インフレ率を継続的に調整するまでQEを継続する方針を明らかにした。出口政策に関する議論がなかったことや、現段階でQEを拡大させる必要性はないとの認識も示した。また、市場のボラティリティに応じて金融政策を調整する計画はないとも発言。買い入れは今後も粛々と実施される見通しだが、独長期債には売りが強まった。独10年債利回りは一時0.887%と、昨年10月末以来の水準まで上昇幅を拡大させた。
ドル円は市場予想並みだった米5月ADP全国雇用者数の発表後に、124.68円まで高値を更新する場面があった。ただ、ユーロ主導のドル売りと、弱い5月ISM製造業景況指数で失速。124円ちょうど近辺まで上げ幅を縮小させた。ポンドドルは1.53ドル半ば、ポンド円は190円半ばまで下振れから反発。英サービス業PMIの鈍化で下落した際に形成したマドを埋めきった。豪ドル/ドルは0.78ドル前後、NZドル/ドルは0.71ドル半ばで底堅く推移。豪ドル円は96.99円まで日通しの高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年06月04日(木)00時11分
ユーロ円は140.03円 節目の140円回復は1/13以来
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
注目のFX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い(持田有紀子)
- 【2025年5月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)