ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2015年06月04日(木)のFXニュース(3)

  • 2015年06月04日(木)18時04分
    【ディーラー発】ユーロ買い再燃(欧州午前)

    序盤、原田泰日銀審議委員の「過度の円高は是正された」等の発言に市場は円買いで反応、ドル円は123円95銭付近まで急落。またクロス円もドル円の下落につれてユーロ円が139円54銭付近、ポンド円が189円79銭付近まで下値を拡大。その後、独10年債利回りの上昇や独・仏・ユーロ圏の小売業PMIの結果が好感されユーロ買いが強まると、ユーロドルは1.1379付近までユーロ円は140円90銭付近まで急騰。ユーロ買いドル売りに押され、ドル円は123円78銭付近まで続落。18時04分現在、ドル円123.989-999、ユーロ円140.615-635、ユーロドル1.13413-421で推移している。

  • 2015年06月04日(木)17時39分
    4月末から5月上旬の欧州債売り・ユーロ高が再現

     4月末から5月上旬にかけて、欧州債利回りが大幅上昇するなど、債券市場は不安定な動きとなり、ユーロ高が進んだ。今週に入って独10年債利回りが連日大幅上昇するなど、4月末から5月上旬の地合いを意識させる動きとなっている。ユーロは積み上がったショートポジションの解消が進んでおり、ユーロドルは1.1367ドル、ユーロ円は140.74円まで一段高。
     また、ポンドドルも1.5406ドル、ドル円は123.84円までドル売りが進んでいる。

  • 2015年06月04日(木)17時29分
    強いユーロ圏小売業PMIをきっかけに、欧州通貨買い

     強いユーロ圏や欧州主要国の小売業PMI景況指数を手掛かりに、欧州通貨買いが強まっている。ユーロドルは1.1346ドル、ポンドドルは1.5372ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9300CHFまで欧州通貨高が進行。欧州通貨でのドル売りの流れが波及し、ドル円は124円近辺まで押し戻されている。対円はまちまち。ユーロ円は140.71円、CHF円は133.37まで上値を伸ばす一方で、ポンド円は190.50円前後で伸び悩んでいる。

  • 2015年06月04日(木)17時17分
    ユーロは全面高に、小売業PMIは50台を回復

     ユーロドルは1.1319ドルまで上げた。ポンドや円、資源国通貨に対してもユーロ買いが入っている。ドイツ債など欧州債の利回りが上昇しているうえ、先ほど発表されたユーロ圏の小売業PMIは51.4まで上昇し、昨年6月以来に50の大台を上回った。ユーロ円は140.52円まで上昇に転じ、今年1月以来の高値を更新。

  • 2015年06月04日(木)16時39分
    ドル円は安値から切り返すが、クロス円には重さが残る

     ドル円は123.97円の安値から124.20円付近に切り返している。原田日銀審議委員の「過度の円高は修正された」との発言を受けて日銀が物価目標達成のために追加緩和を行わない可能性が瞬間的に意識されたが、同委員は物価目標を達成できない可能性も指摘し、追加緩和の選択肢を挙げるなど、円相場の手がかりは売り買い両方とも含まれていた。

     ユーロ円は139.55円、ポンド円は189.84円、豪ドル円は95.78円、NZドル円は88.50円まで下げた後、円買いは一巡しているが、オセアニア通貨やユーロの円に対する戻りは限定的。

  • 2015年06月04日(木)16時35分
    加ドルは弱含み、加ドル円は99.50円まで下押し

     昨日発表された加4月貿易収支がさえない結果となったことが、引き続き材料視されているようだ。加ドルは弱含みで、ドル/加ドルは1.2484加ドル、加ドル円は99.50円まで加ドル安が進行している。

  • 2015年06月04日(木)15時54分
    ユーロドル重い、ユーロ円の下げが重しに

     ユーロドルは1.1240ドルまで弱含み。原田日銀審議委員の発言を受けてユーロ円が139.56円まで下げに転じ、ユーロドルの重しとなっている。ただ、原田委員は「過度の円高は修正された」と述べた一方で、2016年前半の物価目標を達成できない可能性があるとし、地方債の購入や超過準備に対する付利引き下げが選択肢として存在するとも語っている。

  • 2015年06月04日(木)15時45分
    原田発言で円買い、ドル円は124円割れ

     原田日銀審議委員の「過度の円高は修正された」との発言を受けて、円買いが強まった。ドル円は123.97円まで下押し、ユーロ円は139.63円、豪ドル円は95.84円、NZドル円は88.60円まで安値を更新している。

  • 2015年06月04日(木)15時31分
    独長期債利回りはさらに上昇も、ユーロ相場は反応薄

     ロンドン朝方のユーロドルは1.12ドル半ばで小動き。独長期債利回りは本日も上げており、一時0.936%まで上昇したが、ユーロ相場に目立った反応はみられない。ユーロ円は140円ちょうど付近で推移。

  • 2015年06月04日(木)15時13分
    ■東京午後=ドル円、124円前半で底堅い

     東京タイム午後の為替相場は動意薄。ドル円は午前の124.58円を高値に伸び悩むも、124円前半で底堅く推移。昨日、独債など欧州債利回りの急上昇を受けてユーロは上げ、ドル円も上値が圧迫されたものの、影響は限られている。ただ、欧州債、ユーロの不安定な動きが加速すれば、ドル円に波及する可能性はあるだろう。

     ユーロはしっかり。ユーロドルは1.12ドル後半で昨日来の高値圏を維持し、ユーロ円は1月以来の高値を140.37円まで更新した。本日も欧州債利回りの動向には注目したい。ポンドドルは1.53ドル前半で上値の重い動きも、ポンド円は190.92円まで2008年9月以来の高値を更新した。今週の英製造業・サービス業PMIが弱く、ポンドは上値が圧迫されたが、円安の流れのなか対円では堅調地合いを維持している。

     豪ドル/ドルは0.77ドル前半で軟調地合いを維持し、豪ドル円は95.87円まで安値を更新。さえない豪経済指標を背景に戻りは鈍い。NZドル/ドルは0.7126ドル、NZドル円は88.64円まで安値を更新するなど、NZドルも売りが優勢となっている。

  • 2015年06月04日(木)15時09分
    午後まとめ=ドル円124円前半、ユーロは高値圏を維持

    ・後場の日経平均は一時マイナス圏に、大引けは14円高の20488円

    ・ドル円は124円半ばで伸び悩むも下値は堅く、ユーロは昨日来の高値圏を維持

    ・ポンド円は190.92円まで08年9月以来の高値を更新

  • 2015年06月04日(木)14時47分
    【ディーラー発】ドル円反落(東京午後)

    午後から日経平均が伸び悩み、前日比マイナスに転じたことや上海株の大幅下落を背景に円買いが優勢。ドル円は一時124円29銭付近まで反落、ユーロ円が140円02銭付近まで売られるなどドル円クロス円が弱含み。また、午前に弱い豪経済指標結果で急落した豪ドル円は96円前半で上値重く推移。一方でユーロドルは1.1270前後で小動きとなっている。14時47分現在、ドル円124.283-293、ユーロ円140.055-075、ユーロドル1.12696-704で推移している。

  • 2015年06月04日(木)14時20分
    ドル円伸び悩む、日経平均はマイナス圏に転じる

     ドル円は午前の124.58円を高値に123.30円付近に水準を切り下げている。後場の日経平均が伸び悩み、マイナス圏に転じたことも上値を圧迫しているもよう。クロス円も上昇が一服。ユーロ円は年初来高値の140.37円から140円近辺に押し戻され、ポンド円も2008年9月以来の高値190.92円をつけた後、190円半ばに水準を切り下げた。

  • 2015年06月04日(木)13時54分
    ドル円は124円半ば、動きにくい時間帯が続く

     ドル円は124円半ばで小動き。124.40円ちょうど付近へ小幅に水準を下げる場面もあった。しかし時間外取引で米長期金利が持ち直し気味に推移し下値を支えた。いずれにしろ、値動きは限られる。今夜に米新規失業保険申請件数、明日に同雇用統計を控えた様子見もあり、動きにくい時間帯が続いている。

  • 2015年06月04日(木)13時19分
    豪ドル円は96円前半、円安の流れ受け下げ渋る

     豪ドル円は96.20円付近、NZドル円は88.80円付近と、東京タイム午前に弱い豪指標を受けてつけた95.98円、88.74円を安値にそれぞれ持ち直している。ユーロ円が140.37円まで1月以来の高値を更新し、ポンド円も一時190.92円まで年初来高値を更新するなど、為替市場全般的な円安推移が、オセアニア通貨のクロス円相場も下支え。豪ドル/ドルも0.7709ドル、NZドル/ドルは0.7128ドルを安値に下げ渋っている。

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
MT4比較 スワップポイント比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム