【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2015年07月30日(木)のFXニュース(4)
-
2015年07月30日(木)23時58分
NZドルの下げが目立つ、NZドル円は81.71円
NZドルはさえない展開。乳製品価格指数の低下基調が続くほか、NZ準備銀行による利下げスタンスが上値を重くしている。NZドル円は81.71円、NZドル/ドルは0.6567ドルまでそれぞれレンジ下限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)23時43分
加ドル円は下げ渋り、原油先物はもち直す
加ドルは下げ渋り。NY原油先物がプラスサイドへ転じたことを受けて、加ドル円は95.37円を安値に95.45円近辺へ戻している。ドル/加ドルも1.3030加ドル近辺で加ドル売りの流れが和らいでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)23時03分
ユーロ円は135.80円まで低下、原油安で加ドル円もじり安
ユーロ円は下落。ユーロドルが1.0911ドルまで低下したことが重しとなって、135.80円まで連れ安となった。また加ドル円は、NY原油先物が48ドル半ばへ押し戻されていることが意識され、95.40円まで下押しした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)22時56分
ドル円、6/10高値前に伸び悩む 米金利が低下幅広げる
【訂正;ドル円の大台を訂正します】
ドル円は伸び悩む格好に。124.58円まで上値を伸ばしたが、6月10日の黒田日銀総裁の為替水準に関する発言前につけた高値124.63円を超えきれずに失速。124.30円台へ押し戻されている。米長期金利が2.259%まで下押ししたことが重しとなったもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)22時38分
ドル円は底堅い、124.58円へ上昇 ユーロドルは安値更新
底堅い米経済指標を受けてドルはしっかり。ドル円は124.58円までレンジ上限を拡大した一方で、ユーロドルは1.0918ドルまでレンジ下限を広げている。欧米の金融政策の方向性が違うことが意識されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)22時15分
クロス円はまちまち、ポンド円は底堅い
クロス円はまちまち。上値の重い展開が続いていたNZドル円は、米GDPの発表後に81.94円までレンジ下限を広げたあとも、同水準付近で底練り。一方、英国の金融政策をめぐる期待感から、足もとの高値圏で推移しているポンド円は、194.57円の本日高値から小幅に下げた水準でもち合うなど、全体的に方向性は定まっていない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)21時53分
ドル円124円前半、米GDP発表前水準とほぼ変わらず
米4-6月期GDPは前期比で市場予想に届かなかったが、同1-3月期GDPの上方修正を好感し、発表後はややドル買いが先行した。ドル円は124.55円、ユーロドルは1.0923ドル、豪ドル/ドルは0.7255ドル、NZドル/ドルは0.6581ドル、ドル/加ドルは1.3026加ドルまでドル高が進んだ。
ただ、米GDPの結果は9月利上げを後押しする内容ともいえず、発表前にドル買いが先行したことからの利益確定売りも見られ、ドル円が124.30円付近に押し戻されるなど、ドル買いは強まっていない。また、ユーロドルは1.09ドル半ば、豪ドル/ドルは0.72ドル後半、NZドル/ドルは0.66ドル前後に持ち直して推移している。ポンドドルは1.56ドル前半で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)21時30分
米・2Q-実質GDP・速報値など
米・2Q-実質GDP・速報値(前期比/年率)
前回:-0.2%(改訂:+0.6%) 予想:+2.5% 結果:+2.3%
米・新規失業保険申請件数(前週分)
前回:25.5万件 予想:27.0万件 結果:26.7万件
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月30日(木)21時12分
独CPIの伸びは鈍化、ユーロは1.09ドル半ば
7月の独消費者物価指数(CPI)の前年比の伸びは鈍化した。5月にかけては前年比+0.7%まで持ち直したが、望まれるインフレ水準への回帰は継続して進展していない。
NY朝方のユーロドルは1.09ドル半ばで小動きだが、ユーロ売り・ポンド買いが継続するなか、若干重い。独CPIに対する反応はみられず。ユーロ円は136.48円を高値に136.20円付近まで押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)21時05分
独・7月消費者物価指数
独・7月消費者物価指数(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月30日(木)21時01分
【ディーラー発】ドル円堅調(欧州午後)
米国の早期利上げ観測が高まる中、ドル円は堅調地合いを続け124円38銭付近まで続伸し本日高値を更新。また、ポンドは対ユーロでの買いが影響し、対ドルで1.5636付近まで上昇、対円で194円47銭付近まで買われじり高。一方、オセアニア通貨は対主要通貨で弱含み、豪ドルドルが0.7261付近まで、豪ドル円が90円31銭付近まで下落したほか、NZドルドルが0.6600付近まで軟化している。21時01分現在、ドル円124.369-379、ユーロ円136.295-315、ユーロドル1.09590-598で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年07月30日(木)20時31分
方向感は揃わずも、ドル円はじり高
方向感は揃っていないが、米GDPの発表を控えドル高基調は維持されており、ドル円は124.38円までじり高推移。また、豪ドル/ドルは0.7262ドル、NZドル/ドルは0.6601ドルまで一段安となり、ユーロドルは1.09ドル半ばで重い動き。
一方、ポンドはしっかり。対ユーロでも買いが続いており、ポンドドルは1.5636ドルまで高値を更新した。また、ポンド円は6月26日以来の高値水準となる194.47円まで上げ幅を拡大している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)20時03分
東京為替サマリー(30日)
■東京午前=ドル買い・円売り優勢、株高でリスク選好も
午前の為替市場では、ドル買い・円売りが優勢となった。昨夜のFOMC以降のドル高地合いを維持。日経平均が20500円台を回復し、中国株の下げ幅が限定されたことで、リスク選好の円売りも意識された。ドル円は一時124.19円と、23日以来の高値をつけている。
株価持ち直しによるリスク選好の円売りで、ユーロ円は136.27円、ポンド円は193.83円、加ドル円は95.88円まで、朝からのレンジ上限を拡大した。一方、前日海外からのドル買いの流れで、ユーロドルは1.0960ドル、ポンドドルは1.5590ドルまで下値を広げる場面があった。
オセアニア通貨は明暗を分けている。豪6月住宅建設許が前月比-8.2%と、市場予想の-1.0%を大幅に下回ったこと受け、豪ドル/ドルは発表前につけた0.7321ドルから0.73ドル近辺、豪ドル円は90.84円から90.60円台まで小幅に水準を下げた。ただ、売り一巡後は小幅に水準を回復している。豪ドル/NZドルでの豪ドル買いが下値を支えた。NZドル/ドルは0.66ドル半ばから前半、NZドル円は82円半ばから前半でさえない推移。いったん緩んだNZ準備銀行(RBNZ)による追加緩和観測の巻き戻しが重しになっている。
■東京午後=小動きも、米GDP発表控えドルがしっかり
東京タイム午後の為替相場では株高を背景とした円売りも一服。相場全体の動きが小幅の上下にとどまっているものの、昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)後のドル高地合いを維持している。FOMC声明では、利上げ時期についてのヒントを示さなかったが、労働市場に関する判断が引き上げられた。9月利上げへの思惑と、今晩発表予定の米4-6月期GDP速報値への期待感がドルの下支え。4-6月期GDPは前期比年率で1-3月期の-0.2%から+2.5%への改善が見込まれている。米利上げ時期をめぐり、経済指標の確認が続く。
ドル円は午前の124.19円を頭に124円前半で小じっかり。時間外の米10年債利回りは2.31%付近で上げが一服した。ユーロドルは1.09ドル後半、ポンドドルは1.56ドル前後でやや上値が重い動きとなり、NZドル/ドルは0.66ドル前半で売りが先行。一方、豪ドル/ドルは0.73ドル前半で底堅く推移。対NZドルでの豪ドル買いが支えとなっている。
株高を背景とした円売りは一服し、ユーロ円は136円前半、ポンド円は193円後半、豪ドル円は90円後半で落ち着いた動き。NZドル円は82円前半で引き続き売りが先行している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)19時44分
■LDN午前=月末相場のなかでドル円がしっかり
ロンドン午前はドル買いと円売りからドル円が124.34円までしっかりと推移した。対主要通貨でドル買いが入った後、円売りが続いた格好。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明を受けたドル高の流れや、この後の米国内総生産(GDP)に対する期待感が背景。ドル円は7月21日つけた直近高値の124.48円に接近している。月末の緩慢な相場展開のなかで上げ幅は狭かったが、本邦輸出のドル売り・円買いオーダーをこなしつつ水準を切り上げており、堅調さが目を引いた。
ユーロドルは1.0942ドルまでドル高推移した後、1.09ドル後半へ切り返した。スペインGDPの伸びが加速していることや、ユーロ圏の経済信頼感指数が2011年以来の高水準を更新したことは手がかりとなっていない。ユーロ円は135.95円まで弱含んだ後、円売りに支えられて136.48円まで水準を切り上げた。
ポンドドルは1.5626ドル、ポンド円は194.22円まで上げた。対ユーロでもポンド買いがやや優勢だった。
オセアニア通貨は売り優勢。豪ドル/ドルは0.72ドル後半、NZドル/ドルは0.66ドル前半で重かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年07月30日(木)19時38分
LDN序盤まとめ=全般的に値動き乏しいが、ドル円はしっかり
・全般的に値動きは緩慢だったが、ドル円はしっかり
・ユーロ圏の経済指標は手がかりとならず
・ユーロ圏の経済信頼感指数は2011年以来の高水準を記録
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月22日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ438ドル高、原油先物1.47ドル安(01/22(水) 02:29)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロ円、強含み(01/22(水) 02:07)
- NY外為:BTC10.3万ドルで底堅く推移、マイクロストラテジーは11週連続で購入(01/22(水) 01:32)
- NY外為:円強含み、日銀は今月会合で追加利上げとの報(01/22(水) 00:57)
- ユーロドル、1.04ドル台回復 米10年債利回りは4.55%前半(01/22(水) 00:45)
- 【速報】日銀、今週の金融政策会合で利上げの公算=共同(01/22(水) 00:36)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ253ドル高、原油先物1.68ドル安(01/22(水) 00:33)
- 【市場反応】米1月フィリー連銀非製造業景況指数、予想外の3カ月連続マイナス、ドル軟調(01/22(水) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、戻り鈍い(01/22(水) 00:06)
- 【NY為替オープニング】トランプ政権の米国第1主義表明でドル底堅く推移か(01/21(火) 23:45)
- 【市場反応】カナダ・12月CPI、予想外に鈍化、カナダドル軟調(01/21(火) 22:58)
- 【速報】露中対談、プ―チン大統領、ウクライナを巡り米国と対話の用意があると習周国家主席に伝える(01/21(火) 22:55)
- 【速報】米・1月フィラデルフィア連銀非製造業景況指数は-9.1(01/21(火) 22:32)
- 【速報】カナダ・12月消費者物価指数は予想下回り+1.8%(01/21(火) 22:30)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(01/21(火) 22:17)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 買い戻しが一服(01/21(火) 22:06)
- ドル・円は156円付近、節目挟んでもみ合い(01/21(火) 20:19)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み(01/21(火) 20:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月21日(火)15時10分公開
タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意 -
2025年01月21日(火)11時30分公開
【2025年1月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年01月21日(火)11時15分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… -
2025年01月21日(火)11時00分公開
FXのオーダーブック、注文やポジションの「売買比率」を無料で情報公開している、おすすめのFX口座を紹介!今後の相場展開… -
2025年01月21日(火)09時52分公開
トランプ政権インフレ対策に軸足?化石燃料増産へ!就任初日に追加関税実施しないとの報道→ドル下落。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月21日(火)■『トランプ大統領の就任式明けでの各市場の反応』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向(米国の金融市場は休場明け)』に注目!(羊飼い)
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時155円割れ後は反発。トランプ大統領就任後の波乱は要警戒だが、日銀の利上げはすでに織り込み済みで押し目買いで臨むべき局面か(西原宏一&叶内文子)
- トランプ政権インフレ対策に軸足?化石燃料増産へ!就任初日に追加関税実施しないとの報道→ドル下落。(FXデイトレーダーZERO)
- タリフ・マンに身構えたが現実路線の初日でドル全面安、本邦でのデジャブ感あるが関税発言は引き続き要注意(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)