
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年11月26日(木)のFXニュース(3)
-
2015年11月26日(木)23時54分
ドル円はレンジ下限付近 下値模索も底割れイメージしにくい
ドル円はこの日のレンジ下限となる122.51円付近で底ばい。上値が重そうな印象もある。ロンドンのフィキシングに向け、月末フローを背景に値動きが生じる可能性はあるものの、米祝日で参加者に乏しく、仮に安値を更新しても底割れに至る展開はイメージしにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月26日(木)22時35分
ドル円は122円半ば 米祝日で値動きに期待しづらい
ドル円は122.55円前後、ユーロドルは1.0615ドル付近、ユーロ円は130.10円近辺で膠着。本日は米国が感謝祭の祝日で株式・債券市場が休場。1年でもっとも市場参加者の乏しい時期となるため、為替市場の値動きにも期待しづらい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月26日(木)21時00分
独・12月GFK消費者信頼感調査
本日21時に予定されていた【独・12月GFK消費者信頼感調査】の発表は明日に延期となりました。
Powered by セントラル短資FX -
2015年11月26日(木)20時46分
【ディーラー発】動意に乏しい(欧州午後)
手掛かり材料難のなか、全体的に動意に乏しい状況。ドル円は122円55銭前後での動きに終始しており、クロス円はユーロ円が130円を挟んで小動きとなっているほか、序盤に軟化したポンド円も184円85銭付近で膠着状態。また、豪ドルは東京時間に発表された経済指標の悪化が重しとなっている模様で、対円で一時88円36銭付近まで日通し安値を更新、対ドルでも0.7209付近まで下押し。その後も、ともに反発は鈍く上値の重い展開となっている。20時46分現在、ドル円122.576-586、ユーロ円130.125-145、ユーロドル1.06156-164で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年11月26日(木)19時58分
東京為替サマリー(26日)
■東京午前=NY休場控え東京も小動き、株高もドル円は下押し
東京タイム午前は、米感謝祭のNY休場を今夜に控え、為替は小動き。ドル円は取引が薄いなか、仲値公示にかけてのフローで122.60円まで小幅に下押し。ユーロ円も130円前半で小幅安。ポンド円は185.36円まで水準を下げた。ユーロドルは1.06ドル前半、ポンドドルは1.51ドル前半の狭いレンジで推移。昨日、ECBの緩和強化の内容を報じた一部報道によるユーロの動意は落ち着いている。
豪ドルは、統計開始以来で最大の落ち込みとなった豪民間設備投資を受けて下落。7-9月期は市場予想の前期比-2.9%を大きく下回り、-9.2%となった。4-6月期も-4.0%から、-4.4%に下方修正。豪ドル/ドルは一時0.7217ドル、豪ドル円は88.52円。NZドルは当初、豪ドルに連れ安となった。しかし対豪ドルでのNZドル買いを支えに持ち直し、NZドル/ドルは0.6589ドル、NZドル円は80.81円へ浮上した。
■東京午後=円小幅高、米休暇中で取引は低調
午後の為替市場は円が小幅高。米国の感謝祭休暇にあわせて連休をとる市場関係者も多く、取引は盛り上がりを欠いたが、ドル円が123円台回復を果たせなかったことから、円を買い戻す流れがわずかに優勢となった。
ドル円は、昨日の上昇の反動も手伝って、122.55円まで調整売りに押された。クロス円もドル円での円買いが重しとなり、ユーロ円は130.14円、ポンド円は185.32円、スイスフラン円は119.85円、加ドル円は92.15円までレンジ下限をそれぞれ広げた。スイスフラン円はスイスフラン・ショック以降の安値圏で上値の重い展開が続いた。また市場からは「明日の本邦の消費者物価指数や失業率に視点が移っているようだ」との声が聞かれた。
オセアニア通貨は底堅く推移。午前に弱い民間設備投資統計を受けて強まった、豪ドル売りフローは一服。豪ドル/ドルは0.72ドル半ば、豪ドル円は88.80円付近へ戻した。かたやNZドルはじり高推移を継続。対豪ドルでの買い戻しに加えて、豪ドルが対ドル・対円で持ち直したことにも支えられ、NZドル/ドルは0.6597ドル、NZドル円は80.87円までレンジ上限を広げる場面があった。
そのほかでは、ユーロドルは1.06ドル前半、ポンドドルは1.51ドル前半で、手掛かりが不足する中、値動きを停滞させた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月26日(木)19時48分
■LDN午前=薄商いのなか、小幅のドル高・円高
ロンドンタイム午前の為替相場では、目立った経済指標や要人発言もなく、米国市場が感謝祭の祝日で多くの市場関係者が明日まで休暇を取ることもあり、積極的な取引は手控えられた。薄商いのなか、フロー主導でややドル買い・円買いが優勢となった。ドル円は122.51円までわずかに安値を更新した。
ユーロは対ポンドでは買い戻しが入ったが、対ドル・対円では上値が重い。ユーロドルは1.0600ドル、ユーロ円は129.89円まで安値を更新した。来週の欧州中央銀行(ECB)理事会では何らかの追加緩和策が講じられるとの見方が強く、ユーロの軟調地合いは続いている。ポンドは対ユーロでの売りも重しとなり、ポンドドルは1.5066ドル、ポンド円は184.67円まで売られた。中銀当局者の利上げに慎重な発言も嫌気され、今週のポンドは軟調気味に推移している。また、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0244CHF、CHF円は119.64円までCHF安が進んだ。
資源国通貨も重い動き。東京タイムに発表された弱い豪民間設備投資統計が蒸し返される動きは見られなかったが、ドル買い・円買いが優勢となるなか、豪ドル/ドルは0.7211ドルまで下押し、豪ドル円は88.38円まで弱含んだ。また、ドル/加ドルは1.3324加ドル、加ドル円は92.03円まで加ドル安が進み、NZドル/ドルは0.6570ドル付近、NZドル円は80円半ばに押し戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月26日(木)19時00分
南ア・4Q-BER企業信頼感指数
南ア・4Q-BER企業信頼感指数
前回:38.0 予想:42.0 結果:36.0
Powered by セントラル短資FX -
2015年11月26日(木)18時30分
南ア・10月卸売物価指数
南ア・10月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.5% 結果:+0.9%
南ア・10月卸売物価指数(前年比)
前回:+3.6% 予想:+3.8% 結果:+4.2%
Powered by セントラル短資FX -
2015年11月26日(木)18時22分
【ディーラー発】ドル円、上値重く推移(欧州午前)
ダウ先物や欧州株の上昇を背景にドル円は122円68銭付近まで買いが先行、ただ株価が伸び悩むと上値が重くなり122円50銭付近まで反落。一方、ユーロドルは売りが先行し1.0600付近まで下落、ユーロ円も一時130円を割り込んだ。また、豪ドルは原油価格の反落が影響した模様で再び売りに傾斜。豪ドル円は88円48銭付近まで、豪ドルドルは0.7214付近まで売られ東京時間安値を僅かに下抜けた。18時22分現在、ドル円122.569-579、ユーロ円130.033-053、ユーロドル1.06090-098で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2015年11月26日(木)18時16分
ユーロポンドではユーロ買い・ポンド売り
ユーロポンドではややユーロ買い・ポンド売りが優勢となり、ポンドの上値の圧迫。ポンドドルは1.5081ドル、ポンド円は184.81円まで安値を更新している。一方で、ユーロドルは1.0600ドルを安値に下げ渋り、ユーロ円は129.89円から130円近辺にやや水準を戻している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月26日(木)18時00分
ユーロ圏・10月マネーサプライM3
ユーロ圏・10月マネーサプライM3(前年比)
前回:+4.9% 予想:+4.9% 結果:+5.3%
Powered by セントラル短資FX -
2015年11月26日(木)17時47分
訂正;円買い戻し強まる、ユーロ円は129.89円まで低下
【訂正;タイトルと本文を訂正します】
円買い戻しが優勢に。ユーロ円が129.89円まで下げ幅を広げたほか、スイスフラン円も119.72円まで下げ幅を拡大。クロス円での動きを受けて、ドル円も122.51円までレンジ下限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月26日(木)17時17分
クロス円はやや重い動き、ポンド円は185円近辺に
ドル円が安値の122.55円近辺で戻りが鈍く、他通貨でわずかながらドル買いが散見するなか、クロス円も重い動き。ユーロ円は130.05円、ポンド円は185.06円まで下押し、ともに大台割れに接近しているほか、豪ドル円は88.50円、加ドル円は92.05円、スイスフラン円は119.80円まで安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月26日(木)17時15分
スイス・3Q-鉱工業生産
スイス・3Q-鉱工業生産(前年比)
前回:-2.5%(改訂:-2.1%) 予想:N/A 結果:-2.8%
Powered by セントラル短資FX -
2015年11月26日(木)16時51分
ユーロドル、再び1.06ドル台割れに近づく
昨日に1.0565ドルまで下押し、7カ月ぶりの安値を塗り替えたユーロドルは1.06ドル前半で戻りが鈍い。1.0603ドルまで下値を広げ、再び1.06ドル大台割れに迫っている。また、ユーロ円も130.08円までじり安。来週に欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、ユーロの軟調地合いは続きそうだ。
また、ドル買いが若干優勢となるなか、ポンドドルは1.5105ドル、ドル/加ドルは1.3321加ドルまでドル高が進み、豪ドル/ドルは安値の0.7215ドル近辺に押し戻されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年11月26日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年11月26日(木)17:59公開ロシア軍機撃墜もリスクオフは限定的。米ドルを買うなら対円よりも対ユーロで!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2015年11月26日(木)16:06公開走らないがユーロドル安値更新、感謝祭モードで今晩も動き鈍そう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年11月26日(木)14:08公開欧米2大中銀の金融政策が逆行する中、ユーロ/米ドルはパリティ割れも視野に!?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2015年11月26日(木)09:22公開ECB2段階の中銀預金金利ユーロ急落!来週まで観測報道や当局者発言注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年11月26日(木)08:25公開11月26日(木)■『感謝祭で米国の株式市場、先物市場、債券市場が休場となる点』や『来週末に[米)雇用統計]の発表を控える点』に…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月20日(火)16時08分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きにならなさそう。方向性が弱い序盤や終盤は捨て、トレンドが出… -
2025年05月20日(火)15時05分公開
米トリプル安は欧州時間で終わりドル相場反転、ドル円チョッピ―でも狭いレンジ内でG7財務相会談へ -
2025年05月20日(火)09時45分公開
ドル、円、ユーロ主要3通貨が拮抗!レンジ相場か?大きなトレンドはドル安だがポジション偏り過ぎか。 -
2025年05月20日(火)07時12分公開
5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年05月19日(月)15時46分公開
ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセント財務長官が一定の米ドル安をうまく演出(西原宏一&叶内文子)
- ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく(持田有紀子)
- ドル、円、ユーロ主要3通貨が拮抗!レンジ相場か?大きなトレンドはドル安だがポジション偏り過ぎか。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)