ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
2025年4月6日(日)日本時間0時11分10秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2015年11月27日(金)のFXニュース(3)

  • 2015年11月27日(金)23時41分
    ドル円は122.78円まで 断続的に下値押し上げられる

     ドル円は122.78円まで、断続的に水準を押し上げられた。ドル高地合いのなかで、日通し高値を更新している。ユーロドルは1.0568ドルと、25日の直近安値1.0565ドルに接近。割り込むとドル高が各通貨に波及し、ドル円が上値を伸ばす可能性もありそう。

  • 2015年11月27日(金)23時18分
    ユーロや資源国通貨が対ドルで下値拡大 ドル高続く

     ユーロドルは1.0573ドル、豪ドル/ドルは0.7192ドル、ドル/加ドルは1.3365加ドルまで対ドルで下値を拡大。NY序盤もドル高地合いが引き継がれている。値幅に大きさはないものの、引き続きドル買いが優勢。

  • 2015年11月27日(金)22時30分
    カナダ・10月鉱工業製品価格など

    カナダ・10月鉱工業製品価格(前月比)

    前回:-0.3%(改訂:-0.4%) 予想:-0.1% 結果:-0.5%

    カナダ・10月原料価格指数(前月比)

    前回:+3.0%(改訂:+2.4%) 予想:+0.3% 結果:+0.4%

  • 2015年11月27日(金)21時00分
    独・12月GFK消費者信頼感調査

    独・12月GFK消費者信頼感調査

    前回:+9.4 予想:+9.2 結果:+9.3

  • 2015年11月27日(金)20時56分
    【ディーラー発】ドル買い強まる(欧州午後)

    午後に入ると、特段ドル買いを誘発する材料は出ていないものの、ドルが対欧州通貨を中心に買い優勢。ユーロドルは前日安値を割り込むと、一時1.0573付近まで下押しし、また序盤から軟調地合いの続くポンドドルも1.5030付近まで下落。この流れを受け、ドル円は122円63銭付近まで買い戻しの動きが強まり、東京時間終盤からの下げ幅をほぼ埋め堅調。そうしたなか、ドルスイスが一時1.0326付近まで急騰、スイス円が118円71銭付近まで売られ弱含み。20時56分現在、ドル円122.579-589、ユーロ円129.740-760、ユーロドル1.05842-850で推移している。

  • 2015年11月27日(金)20時35分
    円買い・ドル買い一服、ドル円は122円半ばで落ち着く

     ドル円は122.31円まで下押し後はドル買いの流れを受けて122円半ばに持ち直し、動意が鈍くなっている。ドル買いは一服しているが、ユーロドルは1.05ドル後半、ポンドドルは1.50ドル前半、豪ドル/ドルは0.72ドル近辺の安値圏で戻りが鈍くなっている。
     また、ポンド円は184.25円まで下げ幅を拡大し、ユーロ円は129円後半、豪ドル円は88円前半、NZドル円は80円前半で上値が重い。

  • 2015年11月27日(金)20時01分
    東京為替サマリー(27日)

    ■東京午前=米感謝祭明けも小動き、サイバーマンデーまで続くか

     東京タイム午前は、米感謝祭でこう着状態だったNYタイムの流れを引き継ぎ、為替は小動き。ドル円は実需のドル売りが乏しいなか、仲値公示にかけて122.73円まで小幅に水準を上げた。しかし日経平均株価が、先物は20000円を回復したものの、現物市場は同大台を前に伸び悩み、マイナスへ転じた。為替は円買いで反応し、ドル円は押し戻された。
     今回発表の10月分が1995年7月以来の低水準3.1%となった失業率や、5カ月ぶりに前年比プラスへ転じた東京都区部消費者物価指数などへの反応は薄かった。

     クロス円は、ドル円の振れや対ドルでの各通貨の動きに挟まれて振幅。ユーロ円は130円前半、ポンド円は185円前半、豪ドル円は88円半ば、NZドル円は80円半ばで推移した。

     対ドルでは、主に対円でのドルの動きに反する動きを示し、ユーロドルは1.0601ドルまでじり安となった後、1.0614ドルまで小幅に持ち直した。しかし依然としてECB追加緩和の思惑が重し。ポンドドルは1.51ドル付近、豪ドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル/ドルは0.65ドル後半での動き。

    ■東京午後=もみ合い、ドル円は122円半ば

     東京タイム午後の為替相場は午前同様に動意が乏しい。米感謝祭明けも、連休をとる市場関係者が多く薄商いのなか、もみ合い相場が続いている。市場の目線は欧米の金融政策に向けられており、来週は欧州中央銀行(ECB)理事会が予定されている。

     ドル円は122.49円まで安値を更新した。昨日同様に122円半ばで下げ渋っている。この水準を割り込んでも122円前半での買い意欲は強いもよう。ユーロドルは1.0610ドル近辺、ユーロ円は130円近辺でこう着。ユーロドルは25日に7カ月ぶりの安値となる1.0565ドルをつけてから下げが一服しているものの戻りは鈍い。ポンドドルは1.5086ドルまで小幅安。ドル高地合いのなか重い動きも、1.50ドル大台がサポートされる相場展開が続いている。ポンド円も184.79円まで下押し、やや売りが先行している。

     後場の上海総合指数は下げ幅を3%超に拡大するなど、中国株はさえない動きとなったが、オセアニア通貨の反応は限定的。豪ドル/ドルは0.72ドル前半、NZドル/ドルは0.65ドル後半、豪ドル円は88円半ば、NZドル円は80円半ばで小動き。

  • 2015年11月27日(金)19時35分
    ■LDN午前=円高・ドル高、ドル円は122円前半で下げ渋る

     ロンドンタイム午前の為替相場では、円買いが先行し、ドル買いが続いた。上海総合指数が大引けにかけて6%超安水準まで急落し、約1カ月ぶりの安値をつけた。中国株の大幅安を背景に、為替相場ではリスク回避の円買いが優勢となった。

     ドル円は122.31円まで下押した。ただ、その後はドル買いの流れを受けて122.60円近辺まで持ち直すなど、底堅い動きとなった。一方でクロス円は全面安。ユーロ円は129.67円まで下落し、4月下旬以来の安値を更新したほか、ポンド円は184.28円、豪ドル円は88.11円、NZドル円は79.98円、加ドル円は91.82円まで弱含んだ。スイスフラン(CHF)円は118.73円まで1月以来の安値を更新した。

     クロス円の下落も重しとなり、徐々に主要通貨は対ドルでも売りが強まった。ユーロポンドでのユーロ買い・ポンド売りに支えられ、ユーロドルは一時1.0638ドルまで上昇したものの、1.0574ドルまで反落。ポンドドルは1.5031ドルまで下落した。英7-9月期GDP改定値は前期比・前年比ともに速報値と変わらず、反応は限定的。また、豪ドル/ドルは0.7195ドル、NZドル/ドルは0.6530ドルまで安値を更新し、ドル/加ドルは1.3347加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。加ドルは休日明けのNY原油先物が下落したことも嫌気された。

  • 2015年11月27日(金)19時30分
    LDN序盤まとめ=円高・ドル高、ユーロドルは1.05ドル後半

    ・中国株の大幅安を背景に円買いが先行し、クロス円は全面安

    ・ドル円は122円前半で下げ渋り、ドル高の流れを受けて122円半ばに持ち直す

    ・ユーロドルは1.05ドル後半、ユーロ円は129円後半に下落

    ・英7-9月期GDP改定値は速報値と変わらず、反応は限定的

  • 2015年11月27日(金)19時00分
    ユーロ圏・11月消費者信頼感

    ユーロ圏・11月消費者信頼感

    前回:-6.0 予想:N/A 結果:-5.9

  • 2015年11月27日(金)18時52分
    ドル買いが優勢、ユーロドルも1.06ドル割れ

     クロス円の下落も重しとなり、円以外の主要通貨に対しドル買いが優勢。ユーロドルも1.0638ドルを高値に反落し、1.0587ドルまで下押した。また、ポンドドルは1.5045ドル、豪ドル/ドルは0.7195ドル、NZドル/ドルは0.6530ドルまで安値を更新している。
     一方、ドル円は122.31円を安値に122円半ばに水準を持ち直した。

  • 2015年11月27日(金)18時30分
    英・3Q-GDP

    英・3Q-GDP(前期比)

    前回:+0.5% 予想:+0.5% 結果:+0.5%

    英・3Q-GDP(前年比)

    前回:+2.3% 予想:+2.3% 結果:+2.3%

  • 2015年11月27日(金)17時53分
    【ディーラー発】リスク回避の流れ(欧州午前)

    上海総合指数の大幅安をきっかけに、欧州序盤はリスク回避の流れとなった。ドル円は米債利回りの低下や欧州株を中心とした株安が嫌気され122円30銭付近まで下落。クロス円はポンド円が184円44銭付近まで売られ、豪ドル円は原油価格の反落も影響し88円10銭付近まで下値を広げた。一方で、ユーロドルは前日高値を上抜け1.0637付近まで買われたものの、同水準では頭を抑えられ反落している。17時53分現在、ドル円122.373-383、ユーロ円129.941-961、ユーロドル1.06186-194で推移している。

  • 2015年11月27日(金)17時26分
    ドル円122円前半、欧州主要株価指数も反落してスタート

     中国株の大幅安を受けて、欧州主要株価指数も軒並み反落してスタートしている。ドル円は122.31円を安値に122.30円台での小動きとなっているほか、ユーロドルは1.0638ドルを高値に伸び悩む。また、ポンド円は184円半ば、豪ドル円は88円前半、NZドル円は80円前半で上値の重い動きが続いているほか、ユーロ円は129.90円まで安値を更新している。

  • 2015年11月27日(金)16時45分
    仏・10月卸売物価指数など

    仏・10月卸売物価指数(前月比)

    前回:+0.1% 予想:N/A 結果:+0.2%

    仏・10月消費支出(前月比)

    前回: 0.0%(改訂:+0.1%) 予想:-0.1% 結果:-0.7%

     

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
CFD口座おすすめ比較 バイナリーオプション比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム