
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2015年11月25日(水)のFXニュース(3)
-
2015年11月25日(水)23時52分
ドル円じり高も米金利は失速 ポンドの買いも一巡
ドル円は122.90円までじり高。強い米経済指標への感度が高かったほか、ユーロの下値模索もサポートになった。先ほど発表された米11月マークイットPMIも、総合・サービス業ともに予想や前月を上回り好感されている。ただ、米長期金利は2.22%台まで失速。関連市場からのドル高サポートは乏しい。
また、ポンドドルは1.5124ドル、ポンド円は185.80円を高値に反落。対ドルは1.5085ドル前後、ポンド円は185.25円付近まで値を削るなど値動きがやや荒い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)22時39分
ドル円は122.80円まで上昇 米耐久財や雇用指標を好感
ドル円は122.80円まで上値を拡大。市場予想を上回ったほか、前月分も上方修正された米耐久財受注や、新規失業保険申請件数の強い結果を好感している。ユーロドルが1.0578ドルまで下値を広げるなどドル高の反応。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)21時19分
NYタイム入りにかけてユーロ下落は小休止、ドル円は伸び悩む
NYタイム入りにかけて、ユーロ下落の勢いは和らいでいる。ユーロドルは1.0579ドルを安値に1.0590ドル台、ユーロ円は4月28日以来の安値となる129.77円から、129.90円台へ水準を戻している。他通貨でも、ドル買いの流れが一巡。
ユーロドルの持ち直しを受けて、ドル円は122.74円を頭に122.65円付近へ押されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)21時13分
東京為替サマリー(25日)
■東京午前=調整のドル売り続く、ドル円はじり安
東京午前はややドル安に振れた。ドル円は122.27円まで下げ、昨日下げ渋った21日移動平均線を下抜けつつある。ロシア・トルコ情勢の緊迫化や日経平均株価の下げが円買いを誘った。米感謝祭を控えて調整のドル売りも継続している。
ユーロ円は130.36円、ポンド円は184.52円まで弱含んだが、ユーロ円は130.60円まで切り返すなど方向感は限定的。ユーロドルは1.0676ドル、ポンドドルは1.5107ドルまで小幅高。
豪ドル/ドルは0.7275ドル、豪ドル円は89.12円までNYタイムからの上昇が継続。豪ドル/ドルは10月23日以来、豪ドル円は8月24日以来の高値を塗り替えた。NZドル/ドルは0.6580ドル、NZドル円は80.46円までつれ高。ロシア・トルコ情勢の緊迫化がコモディティ安の調整に一役買っており、資源国通貨を支援。ドル/加ドルも1.3283加ドルまで加ドル高推移。
■東京午後=ドル円下げ渋り、豪ドルは1カ月ぶりの高値水準
午後のドル円は小幅に下げ幅を縮小。米感謝祭休暇を控えて調整売りが出やすいほか、中東の地政学的リスクが意識されて上方向の重さは残ったままだが、後場に130円超まで下げ幅を広げた日経平均株価が60円近辺まで下落幅を縮めたことを受け、投資家マインドの悪化に歯止めがかかった。とはいえ、米感謝祭を控えて積極的な取引は見送られ、値幅は限定的だった。
一方で、ユーロドルは頭打ち。ドル円の切り返しを横目に見ながら、1.0677ドルを頭に1.0650ドル前後まで押し戻された。昨日の下落の反動から買い戻しが進んでいたポンドドルも、1.5115ドルを高値に伸び悩み。クロス円は、ドル円と他通貨の動向に挟まれて方向性の見極めづらい展開。ユーロ円は130円半ば、ポンド円は184円後半でもち合った。
オセアニア通貨は底堅い流れを継続。商品市況の下げ渋りや中国株の底堅さが下支えとなり、豪ドル/ドルは0.7276ドル、NZドル/ドルは0.6581ドルまで上昇。豪ドル/ドルは1カ月ぶりの高値水準をつけた。豪ドルは89.00円前後、NZドル円は80.54円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)20時53分
■LDN午前=ユーロ円4/28以来の安値、ECBめぐる話題で
ロンドン午前はユーロが全面安。12月のECB理事会において緩和策強化が、市場の想定よりも進むとの観測がユーロを圧迫した。ユーロドルは直近安値を下抜けして1.0579ドルと、4月15日以来の安値を塗り替えた。ユーロ円は129.77円と、同28日以来の水準まで下げた。また、関連市場では欧州の主要株価指数が大きく反発した。
「ECBは中銀預金について2段階の金利設定を設けるほか、資産買い入れの対象を都市・州発行債へ拡大する選択肢について検討を重ねている」と関係者の話として一部報道が伝えた。
ユーロ下落に引っ張られて、他通貨もさえない展開。ポンドドルは1.5056ドル、豪ドル/ドルは0.7246ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は1.0230CHFまでドル高推移。かたやドル円は122.74円までレンジ上限を広げた。
クロス円は、対ドルでの円や他通貨の動向に挟まれ、方向性の見極めづらい展開に。ポンド円は184円後半、豪ドル円は88円後半でもち合った一方で、CHF円は119.89円と、スイス国立銀行の対ユーロでのCHF上限撤廃後の安値を塗り替えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)20時35分
LDN序盤まとめ=ユーロ円、ECBへの期待で7カ月ぶり安値
・ECBの緩和策強化に対する思いからユーロは全面安、ユーロ円は4/28以来の安値塗り替え 129.77円まで
・ユーロに引っ張られてスイスフランも軟調、スイスフラン円は対ユーロでの上限撤廃後の安値となる119.89円まで低下
・ユーロ中心にドル高が進み、ドル円は122.74円まで反発
・緩和観測で欧州の主要株価指数は上昇幅を拡大
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)20時12分
ユーロ円は4/28以来の安値塗り替え、ECBへの期待感が重し
ユーロ円は129.77円まで下げ幅を拡大し、4月28日以来の安値を塗り替え。ユーロドルも1.0580ドルまで下落した。ユーロの下落に引っ張られて他通貨もさえない展開。ポンドドルは1.5058ドル、豪ドル/ドルは0.7247ドルまでレンジ下限を拡大した。
クロス円は、122.70円までドル円が上昇していることが支えとなっているようで、下押しは限定的。ポンド円は184.70円付近、豪ドル円は88円後半で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)19時22分
為替市場はドル高、ユーロドルは1.06ドル割れ
為替市場はドル高。ECBの緩和策強化をめぐる思惑が強まり、ユーロドルは1.0597ドルまで低下した。ユーロ円も130.01円へ下押しした。ユーロ中心にドル高となったことから、ポンドドルは1.5068ドル、豪ドル/ドルは0.7249ドル、ドル/加ドルは1.3326加ドルまでドル高・他通貨安推移。ドル円は122.67円まで上昇幅を広げた。
「ECBは中銀預金について、2段階の金利を設定することや、資産買い入れの対象を都市・州発行債へ拡大する選択肢について検討を重ねている」と一部報道が伝えた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)18時39分
ユーロ、ECB緩和強化が想定以上に大きくなるとの観測が重しか
ユーロドルは1.0612ドル、ユーロ円は130.05円と昨日安値を下回った。市場にはECBの緩和策が市場の想定よりも大きくなるとの観測が出ているもよう。一方で、ドル円は122.65円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)18時26分
ユーロ下落、本日の上昇幅を失う
ユーロが下げ幅を拡大。ユーロドルは1.0626ドル、ユーロ円は130.24円と、各々、昨日安値付近へ低下。本日の上昇幅の全てを失った。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)17時51分
ユーロ、序盤のショートカバーが一巡 130.45円近辺
ユーロの上昇が一服。ロンドン序盤のショートカバーが一巡し、ユーロドルは1.0689ドルを高値に1.0660ドル付近、ユーロ円は130.45円近辺へ水準を下げている。かたやドル円は、122.35円付近へ切り返している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)17時30分
クロス円の一部でレンジ下限広げる、加ドル円は91.89円
クロス円の一部でレンジ下限を拡大。ユーロ円が130.76円を頭に伸び悩んだほか、ドル円が122.26円まで本日安値を塗り替えたことが重しとなり、ポンド円は184.51円、加ドル円は91.89円までそれぞれ下げた。加ドル円は、NY原油先物価格が下げに転じていることも影響しているもよう。ただ、様子見ムードが強い中で値幅は限定的。
関連市場では、欧州の主要な株価指数は前日終値水準で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)16時32分
ロンドン早朝はユーロ買い戻し先行、ユーロ円は130.73円
ロンドン早朝の為替市場はユーロ買い戻しが先行。ユーロ円は130.73円、ユーロドルは1.0688ドルまでレンジ上限を広げ、ユーロポンドも0.7070ポンド付近までユーロ高推移。
かたやポンドは、対ユーロでの下げを受けて上値が抑制されている。ポンドドルは1.5100ドル付近、ポンド円は184.70円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)15時30分
ドル円122.30円付近へ押されるも動意は限定的
ドル円は122.30円付近へ調整。122.50円付近までの戻りを試した後は、本日の安値水準へ押された。一方で、ユーロドルは1.0660ドル付近まで小幅に切り返した。
オセアニア通貨は高値圏でもち合い。豪ドル/ドルは0.7270ドル近辺、NZドル/ドルは0.6575ドル付近で底堅く推移。豪ドル円は88円後半、NZドル円は80円半ばで、いくらかドル円の下押しに引っ張られながらも、高値水準を維持している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年11月25日(水)15時13分
■東京午後=ドル円下げ渋り、豪ドルは1カ月ぶりの高値水準
午後のドル円は小幅に下げ幅を縮小。米感謝祭休暇を控えて調整売りが出やすいほか、中東の地政学的リスクが意識されて上方向の重さは残ったままだが、後場に130円超まで下げ幅を広げた日経平均株価が60円近辺まで下落幅を縮めたことを受け、投資家マインドの悪化に歯止めがかかった。とはいえ、米感謝祭を控えて積極的な取引は見送られ、値幅は限定的だった。
一方で、ユーロドルは頭打ち。ドル円の切り返しを横目に見ながら、1.0677ドルを頭に1.0650ドル前後まで押し戻された。昨日の下落の反動から買い戻しが進んでいたポンドドルも、1.5115ドルを高値に伸び悩み。クロス円は、ドル円と他通貨の動向に挟まれて方向性の見極めづらい展開。ユーロ円は130円半ば、ポンド円は184円後半でもち合った。
オセアニア通貨は底堅い流れを継続。商品市況の下げ渋りや中国株の底堅さが下支えとなり、豪ドル/ドルは0.7276ドル、NZドル/ドルは0.6581ドルまで上昇。豪ドル/ドルは1カ月ぶりの高値水準をつけた。豪ドルは89.00円前後、NZドル円は80.54円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2015年11月25日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2015年11月25日(水)16:27公開ロシア機撃墜で高まる地政学的リスク、しかし為替相場はおとなしいまま
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2015年11月25日(水)10:17公開ユーロやポンド軟調、円や豪ドル堅調!ロシア機撃墜で地政学的リスク高まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2015年11月25日(水)08:10公開11月25日(水)■『主要な株式市場及び米・長期金利の動向』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『明日が[感謝祭]で米…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月20日(火)16時08分公開
米ドル/円やユーロ/米ドルは日足週足レンジ内で、本格的な動きにならなさそう。方向性が弱い序盤や終盤は捨て、トレンドが出… -
2025年05月20日(火)15時05分公開
米トリプル安は欧州時間で終わりドル相場反転、ドル円チョッピ―でも狭いレンジ内でG7財務相会談へ -
2025年05月20日(火)09時45分公開
ドル、円、ユーロ主要3通貨が拮抗!レンジ相場か?大きなトレンドはドル安だがポジション偏り過ぎか。 -
2025年05月20日(火)07時12分公開
5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年05月19日(月)15時46分公開
ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月19日(月)■『米国債の格付けが引き下げられた影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月20日(火)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は丁寧な戻り売り継続! 米中交渉「著しい進展」報道で買い戻し先行も、韓国ウォン急騰や米国格下げで失速。ベッセント財務長官が一定の米ドル安をうまく演出(西原宏一&叶内文子)
- ムーディーズも米債格下げでミニ・トリプル安、週初も余韻は続いくがドル円はさらに値動き小さく(持田有紀子)
- ドル円145円前半!米格下げ受けたトリプル安懸念?投機筋ドル売り歴史的水準→試されるドル売り余地。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)