
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2016年05月10日(火)のFXニュース(7)
-
2016年05月10日(火)23時49分
ロンドンフィックスにかけてはユーロ買い
ユーロが強含み。ユーロドルは1.1410ドル、ユーロ円は124.44円まで水準を切り上げた。スイスフラン(CHF)に対してもユーロ買いが入っており、ユーロ/CHFは1.1103CHFまで上昇し、2月以来のユーロ高水準を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)23時37分
【市場反応】米3月JOLT、予想上回りドル買い再燃
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では良好な米国JOLT求人件数、卸売在庫を受けてドル買いが再燃した。ドル・円は日中安値の108円96銭から再び109円台を回復。ユーロ・ドルは1.1396ドルから1.1380ドルへ下落した。米国労働省が発表した3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は575.7万件と、市場予想545万件を上回り過去最高を記録した昨年7月来で最高となった。2月分も544.5万件から560.8万件へ上方修正された。
同時刻に米商務省が発表した3月卸売在庫は前月比+0.1%と、予想通り6か月ぶりにプラスに改善。また、卸売売上高は前月比+0.7%と、やはり6ヶ月ぶりのプラスに改善したほか、昨年4月来の大幅な伸びとなった。在庫と売上の割合は1.36と3月と同水準となった。【経済指標】
・米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数:575.7万件(予想:545万件、2月:560.8万件←544.5万件)
・米・3月卸売在庫:前月比+0.1%(予想:+0.1%、2月:-0.6%←-0.5%)
・米・3月卸売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.5%、2月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)23時27分
【市場反応】米3月JOLT、予想上回りドル買い再燃
外為市場では良好な米国JOLT求人件数、卸売在庫を受けてドル買いが再燃した。ドル・円は日中安値の108円96銭から再び109円台を回復。ユーロ・ドルは1.1396ドルから1.1380ドルへ下落した。
米国労働省が発表した3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は575.7万件と、市場予想545万件を上回り過去最高を記録した昨年7月来で最高となった。2月分も544.5万件から560.8万件へ上方修正された。
同時刻に米商務省が発表した3月卸売在庫は前月比+0.1%と、予想通り6か月ぶりにプラスに改善。また、卸売売上高は前月比+0.7%と、やはり6ヶ月ぶりのプラスに改善したほか、昨年4月来の大幅な伸びとなった。在庫と売上の割合は1.36と3月と同水準となった。
【経済指標】
・米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数:575.7万件(予想:545万件、2月:560.8万件←544.5万件)
・米・3月卸売在庫:前月比+0.1%(予想:+0.1%、2月:-0.6%←-0.5%)
・米・3月卸売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.5%、2月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)23時08分
ドル上昇、米3月JOLT求人件数予想上回る
ドル上昇、米3月JOLT求人件数予想上回る
Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)23時08分
NY序盤、為替市場の動意鈍い ドル円は高値もみ合いのまま
NYタイムは目立った動きがみられない。ドル円は109円ちょうど付近で高値もみ合い。ユーロドルは1.13ドル後半、ポンドドルは1.44ドル前半から半ばで上下。米株式市場やNY原油先物は堅調だが、資源国通貨の動意もおとなしい。米経済指標に対する反応は限定的。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)23時03分
【速報】米・3月JOLT求人件数は予想を上回り575.7万件
日本時間10日午後11時に発表された米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数は予想を上回り、575.7万件となった。
【経済指標】
・米・3月JOLT求人件数:575.7万件(予想:545万件、2月:560.8万件←544.5万件)Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)23時01分
【速報】米・3月卸売在庫は予想通り+0.1%
日本時間10日午後11時に発表された米・3月卸売在庫は予想通り、前月比+0.1%となった。
【経済指標】
・米・3月卸売在庫:前月比+0.1%(予想:+0.1%、2月:-0.6%←-0.5%)
・米・3月卸売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.5%、2月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)23時00分
米・3月卸売在庫
米・3月卸売在庫
前回:-0.5%(改訂:-0.6%) 予想:+0.1% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2016年05月10日(火)22時50分
【まもなく】米・3月JOLT求人件数の発表です(日本時間23:00)
日本時間10日午後11時に米・3月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表されます。
・米・3月JOLT求人件数
・予想:545万件
・2月:544.5万件Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)22時11分
円安の流れが落ち着く、ドル円は109円前半
NY序盤は調整主体の円安が一服。ドル円は109円前半、ユーロ円は124円前半、ポンド円は157円前半、豪ドル円は80円ちょうど付近で取引されている。NY勢の初動らしき動きは今のところみられない。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)22時07分
【NY為替オープニング】円、介入警戒感に続落、米JOLTに注目
◎ポイント
・麻生財務相:為替水準を決定するのは市場
・浜田内閣官房参与「90−95円に円高が進行した場合、日本は介入すべき
・米・3月JOLT求人件数(予想:545万件、2月:544.5万件)
・米・3月卸売在庫(前月比:+0.1%、2月:-0.5%)
・米財務省3年債入札(240億ドル)10日のニューヨーク外為市場では円が介入警戒感に続落した。また、今月末に開催予定の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では、先進7カ国(G7)が為替に関して協議するとの思惑も広がった。麻生財務相は「為替水準を決定するのは市場」としたものの「過剰な変動は望ましくなく、必要とあれば行動する」とし、米国財務省が為替報告書の中で為替政策において日本を含めた5か国を「監視対象」に指定したことにも躊躇せず行動をとる方針を示している。
一方、米4月雇用統計が市場の予想を下回ったものの連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの見通しを大はばに変えることなくFOMCが依然利上げの軌道上にあるとの判断からドル買いが再燃している。米連邦準備制度理事会(FRB)が9日に発表した4月労働市場情勢指数は年初来4か月連続のマイナスとなったものの3月から改善した。本日は、米労働省が3月JOLT求人件数を発表予定。イエレンFRB議長も労働市場の状況を判断する上で重要視している指標で、米国労働市場のたるみ具合を確認していく。4月雇用統計では賃金が上昇したほか、4月広義の失業率(U-6)、長期失業率が低下。週平均労働時間も増加しておりたるみの解消傾向が続いていることが明らかになった。
安倍晋三首相の経済ブレーンで内閣官房参与を務める浜田・米イエール大名誉教授は10日、ロイターとのインタビューに応じ為替市場で円高が進む中、米当局者らは日本の為替市場介入の可能性を懸念しているとしたが、1ドル=90円前半に円高が進む場合は介入すべきと語ったとの報道を受けて円の売り戻しが一段と進んだ。浜田内閣官房参与はまた、日本経済は「うまくいっている」とし、日銀は現行の金融緩和政策をしばらく続けていくべきとの見解を示した。
日本が連休の中、世界経済への懸念などに円は対ドルで一時2014年10月以来の105円台に突入。米国が為替報告書の中で、為替政策において日本を含めた5か国を「監視対象」に指定したことから、介入警戒感が大幅に後退したことも円買いに拍車をかけた。この動きを受けて、麻生財務相が為替の変動が一方向に行き過ぎで安定のために必要とあれば行動すると発言。日銀の黒田総裁も「量、質、金利の3次元で必要とあれば行動をとる」としたほか、安倍首相も為替相場の動向に振れ、「為替の急激な変動は貿易関連企業に大きな影響を与えるなど望ましくない」「足元の為替市場では急激で投機的な動きが見られている」「為替市場の動向を注意深く見て必要に応じて対応したい」とした。また、26、27日に開催予定の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では、先進7カ国(G7)が政策協調して力強いメッセージを打ち出す決意を示したほか、必要に応じて為替についても議論する意向を示した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の117円68銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1091ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
・ドル・円109円20銭、ユーロ・ドル1.1365ドル、ユーロ・円124円11銭、ポンド・ドル1.4429ドル、ドル・スイス0.9742フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)21時18分
円売り一服も、ドル円は109円前半の高値圏でしっかり
東京タイムから続いた円売りは一服するも、ドル円は109.28円を高値に109円前半でしっかり。また、ユーロ円は124円前半、ポンド円は157円後半、豪ドル円は80円前半の高値圏で推移。
対ドルでは、ポンドドルが1.44ドル半ば、豪ドル/ドルが0.73ドル半ばで動意が鈍く、ユーロドルは1.1359ドルまで小幅安。NZドルは対豪ドルでの売りも重しとなり、NZドル/ドルは0.6716ドルまで下落した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年05月10日(火)21時16分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:5月10日
[欧米市場の為替相場動向]日本時間5/10
・23:00 米・3月JOLT求人件数(予想:545万件、2月:544.5万件)
・23:00 米・3月卸売在庫(前月比:+0.1%、2月:-0.5%)
・02:00 米財務省3年債入札(240億ドル)Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)20時06分
カナダドル・円は堅調、WTIの上昇受け
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ・アルバータ州の山火事は風向きの関係でオイルサンド生産地域から遠ざかったため、リスク回避的な動きは後退。米原油先物ウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)の上昇を受けカナダドル・円は約1週間ぶりの水準に戻した。足元は84円20銭台で推移。麻生財務相による「口先介入」もカナダドルを押し上げている。
欧州市場では、ドル・円は108円85銭から109円27銭、ユーロ・ドルは1.1373ドルから1.1396ドル、ユーロ・円はもみあい、123円95銭から124円39銭で推移。
Powered by フィスコ -
2016年05月10日(火)20時05分
東京為替サマリー(10日)
■東京午前=株高を受け円売り優勢に
東京タイム午前はドル円が上昇。先月27日以来の水準108.83円まで上値を伸ばした。中国インフレ指標は、まずまずの結果。日経平均が一時270円超まで上げ幅を拡大するなど堅調だったことも円売りを支えた。中国4月消費者物価指数(CPI)は3カ月連続で前年比2%台を維持。同4月生産者物価指数(PPI)は-3.4%と市場予想の-3.8%より改善したことで、中国経済に対する悲観的な見方を和らげた。中国の動向の影響を受けやすい豪ドルは、弱含んでいた序盤の動きから反転。豪ドル/ドルは0.7338ドル、豪ドル円は79.78円まで小幅高となった。
クロス円は総じてしっかり。ドル円の上昇につられ、ユーロ円は123.84円、ポンド円は156.78円、NZドル円は73.48円、加ドル円は83.97円まで上値を伸ばした。ユーロドルは1.13ドル後半、ポンドドルは1.44ドル付近、NZドル/ドルは0.67ドル半ば、加ドル/ドルは1.29加ドル半ばで推移した。
■東京午後=為替は円安推移、財務相が改めて円高けん制
東京市場は午後に入りさらに日経平均が上げ幅を拡大するなか、ドル円・クロス円とも底堅かった。本日は午前に麻生財務相の「一方的に偏った場合は為替介入に」など改めて介入示唆があったほか、午後も「適正な為替水準は、政府ではなく市場が決定する」としてうえで「偏った刺激的・急激な投機は望ましくない」などの発言が聞かれた。
ドル円は108.89円まで上値を伸ばすなど堅調な動きだった。クロス円も、ユーロ円が123.86円、ポンド円は156.82円、豪ドル円は79.84円まで上昇。NZ円は73円半ばで底堅かった。
ドルストレートはまちまち。ユーロドルは1.13ドル後半で戻りが鈍く、ポンドドルは1.44ドル前半からは上値が伸びにくかった。豪ドル/ドルは0.73ドル前半で小動き。NZドル/ドルは0.67ドル半ばで上値が重かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2016年05月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2016年05月10日(火)16:07公開怖いもの見たさの円売り介入期待?ドル円109円台目指す動きに
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2016年05月10日(火)11:19公開ドル5連騰、パナマ文書公表も反応薄!来週後半には政府から何か発表ある?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2016年05月10日(火)07:54公開5月10日(火)■『先週から強まっているドル買いの行方』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月02日(水)09時56分公開
ドル円下落基調だが安値引けせず!週後半の注目は?長期トレンドはドル安だが米連休前の調整も意識。 -
2025年07月02日(水)06時53分公開
7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の… -
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 7月2日(水)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『米国のADP雇用統計の発表』、そして『明日3日(木)に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
- 独立記念日や交渉期限も近づき日本への圧力も増す、パウエル議長にも脅しのメモでドル全面安に(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)