ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2016年05月12日(木)のFXニュース(3)

  • 2016年05月12日(木)08時50分
    国内・3月国際収支-貿易収支など

    国内・3月国際収支-貿易収支

    前回:+4252億円 予想:+9067億円 結果:+9272億円

    国内・3月国際収支-経常収支

    前回:+2兆4349億円 予想:+2兆9656億円 結果:+2兆9804億円

    国内・対外証券投資-中長期ネット

    前回:N/A 予想:N/A 結果:+2703億円

    国内・対内証券投資-株式ネット

    前回:N/A 予想:N/A 結果:-4346億円

  • 2016年05月12日(木)08時36分
    【まもなく】日・3月経常収支(08:50)

    08:50に日本の3月経常収支が発表される。前回値および予想値は以下の通り。

    ・前回値:+2兆4349億円
    ・予想値:+2兆9656億円

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月12日(木)08時30分
    ドル・円は108円台で推移か、国内株安を警戒してリスク選好的な円売り抑制へ

     11日のドル・円相場は、東京市場では109円38銭から108円54銭まで下落。欧米市場でドルは一時108円37銭まで続落し、108円41銭で引けた。

     本日12日のドル・円は、108円台で推移か。日経平均株価は弱含みとなる可能性があることや欧米株安を意識して、リスク選好的な円売りは昨日に続いて抑制される見込み。

     財務省は本日3月経常収支を発表する。市場予想は+2兆9656億円で黒字額は2月実績の2兆4349億円を上回る見込み。2月の経常収支は、鉱物性燃料の輸入額が減少したことなどで貿易・サービス収支が黒字転化したことや、直接投資収益及び証券投資収益が増加したことなどから、第一次所得収支は1985年以降、2月として過去最大の黒字となった。この結果、経常収支は20カ月連続の黒字となった。

     3月の経常収支は、第一次所得収支における黒字幅が拡大する可能性があることや貿易黒字の継続が予想されていることから、経常黒字額は2007年3月以来となる3兆円規模となる可能性がある。経常黒字の増加は円買い圧力を高める要因になるとの声が聞かれており、黒字額が市場予想を上回った場合、ドルの上値はさらに重くなる可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月12日(木)08時09分
    ポンド、英住宅指標には反応薄 ドル円は108円半ばで小動き

     ポンドドルは1.44ドル前半、ポンド円は156.50円付近で推移。英4月RICS住宅価格は+41%と、前回の+42%を下回ったが、英国の住宅価格の堅調さは続いている。ポンドに指標結果へ対する反応はほとんど見られないが、ロンドンタイム以降、この話題が蒸し返される可能性がある。

     一方、ドル円は108.40円付近、ユーロ円は123円後半、豪ドル円は79.80円近辺で小動き。

  • 2016年05月12日(木)08時00分
    東京為替見通し=指標結果にらみつつドル円は108円台で振幅か

     NY為替市場ではドル売りが入った。ドル円は108.37円まで下落。ユーロドルは1.1447ドル、ポンドドルは1.4488ドル、豪ドル/ドルは0.7402ドル、NZドル/ドルは0.6845ドル、ドル/加ドルは1.2831加ドルまでドル安推移。6月の米利上げ見送り観測以外に対主要通貨でのドル売り要因は見当たらないが、この観測はほぼ織り込まれており、ドル売りに根強さは乏しかった。しっかりとした流れを生むテーマが足元で見当たらず、場当たり的な値動きとなっている。ただ、原油高は資源国通貨を支援。米国で供給過剰感が和らぐなか、NY原油先物は年初来高値に迫った。全米抵当貸付銀行協会(MBA)が発表した住宅ローンの購入指数(4週間移動平均)は2010年以来の高水準で推移している。本指数は依然として低水準だが、上昇トレンドは鮮明となっており、サブプライムローン・ショックによるトラウマから米住宅ローン市場がようやく解放されつつあるようだ。ユーロ円は124円前半、ポンド円は157円前半、豪ドル円は80円前半で戻りが抑えられた。米株式市場は軟調だったが、リスク回避的な雰囲気は限定的。

     東京タイムのドル円は108円前半を中心に底堅い動きが見込まれる。欧米市場はさえなかったが、原油価格の上昇がドル円を下支えするだろう。昨日のドル円は先月末の日銀の金融政策決定会合前の高値から今月3日の安値の61.8%戻し付近で跳ね返された。円売りは一服したが、日銀の会合後の荒い値動きをこなした上での落ち着きどころと考えれば、現状は適正な水準ともいえる。108円前半では下値が堅く、足もとのドル円は108-109円台のレンジ相場となると思われる。
     本日は多くの指標発表が予定されており、今後の為替相場の動意につながるテーマがみえてくるだろう。東京タイムではまずは貿易収支に注目したい。2月の貿易収支は原油安も背景に黒字となった。このまま黒字幅が広がれば、円高要因となる。また日銀の金融政策決定会合「主な意見」では、次回の追加緩和につながるような意見が出ていたのか確認していきたい。このほか、本邦の景気ウォッチャー調査の現状判断および先行き判断では、足元の景況感について悪化傾向がみえた場合、日銀のさらなる追加緩和を期待する声が高まるだろう。欧州タイムではイングランド銀行(BOE)の政策金利の公表が予定されている。市場予想は0.50%の据え置きだが、EUからの離脱により英国経済に対し与える影響について、政策金利発表後の声明文のなかで確認したい。

  • 2016年05月12日(木)07時34分
    GLOBEXのナスダック100ミニ先物は横ばい 前日比+0.05%

    グローベックスのナスダック100ミニ先物は日本時間7時30分現在で4353.50と前日比+2.00ポイント(同+0.05%)で推移している。一方、ミニS&P500先物は前日比+1.75ポイント(同+0.09%)の2059.75。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月12日(木)07時33分
    円建てCME先物は前日の225先物比145円安の16435円で推移

    円建てCME先物は前日の225先物比145円安の16435円で推移している。為替市場では、ドル・円は108円40銭台、ユーロ・円は123円90銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月12日(木)07時03分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  国際収支(3月)  29656億円  24349億円
    08:50  日銀金融政策決定会合における主な意見(4月27・28日分)    
    08:50  対内対外証券売買(先週)    
    08:50  貸出・預金動向(4月、日本銀行)    
    10:00  営業毎旬報告(5月10日現在、日本銀行)    
    11:00  オフィス空室状況(4月)    4.34
    13:30  企業倒産(4月)    -13.15%
    14:00  景気ウォッチャー調査(街角景気4月調査)    
    17:00  日本銀行が保有する国債の銘柄別残高    
    17:00  日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額    


    <海外>
    18:00  欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(3月)  0%  -0.8%
    20:00  英・イングランド銀行(英中央銀行)が政策金利発表  0.50%  0.50%
    21:00  印・消費者物価指数(4月)    4.83%
    21:00  印・鉱工業生産(3月)    2.00%
    21:30  米・新規失業保険申請件数(先週)    27.4万件
    21:30  米・輸入物価指数(4月)  0.6%  0.2%
    22:45  米・消費者信頼感指数(先週)    42

      英・イングランド銀行(英中央銀行)が四半期物価報告発表    
      米・カンザスシティー連銀総裁が講演    
      亜・フィリピン中央銀行が政策金利発表    

    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月12日(木)06時01分
    ■NY為替・11日=ドル安だが、馬力のあるテーマは見当たらず

     NY為替市場ではドル売りが入った。ドル円は108.37円まで下落。ユーロドルは1.1447ドル、ポンドドルは1.4488ドル、豪ドル/ドルは0.7402ドル、NZドル/ドルは0.6845ドル、ドル/加ドルは1.2831加ドルまでドル安推移。6月の米利上げ見送り観測以外に対主要通貨でのドル売り要因は見当たらないが、この観測はほぼ織り込まれており、ドル売りに根強さは乏しかった。しっかりとした流れを生むテーマが足元で見当たらず、場当たり的な値動きとなっている。ただ、原油高は資源国通貨を支援。米国で供給過剰感が和らぐなか、NY原油先物は年初来高値に迫った。

     全米抵当貸付銀行協会(MBA)が発表した住宅ローンの購入指数(4週間移動平均)は2010年以来の高水準で推移している。本指数は依然として低水準だが、上昇トレンドは鮮明となっており、サブプライムローン・ショックによるトラウマから米住宅ローン市場がようやく解放されつつあるようだ。

     ユーロ円は124円前半、ポンド円は157円前半、豪ドル円は80円前半で戻りが抑えられた。米株式市場は軟調だったが、リスク回避的な雰囲気は限定的。

     6時現在、ドル円は108.41円、ユーロドルは1.1426ドル、ユーロ円は123.89円で推移。

  • 2016年05月12日(木)05時55分
    NY市場動向(取引終了):ダウ217.23ドル安(速報)、原油先物1.57ドル高

    【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 17711.12 -217.23 -1.21% 17919.03 17711.05 1 29
    *ナスダック 4760.69 -49.19 -1.02% 4812.19 4760.36 662 1720
    *S&P500 2064.46 -19.93 -0.96% 2083.29 2064.46 88 413
    *SOX指数 642.29 -2.01 -0.31%
    *CME225先物 16450 大証比 -130 -0.78%

    【 為替 】 前日比 高値 安値
    *ドル・円 108.43 -0.84 -0.77% 109.38 108.37
    *ユーロ・ドル 1.1426 +0.0054 +0.47% 1.1447 1.1369
    *ユーロ・円 123.89 -0.37 -0.30% 124.40 123.60
    *ドル指数 93.83 -0.46 -0.49% 94.25 93.68

    【 債券 】 前日比 高値 安値
    * 2年債利回り 0.73 +0.01     0.73 0.71
    *10年債利回り 1.73 -0.03     1.77 1.72
    *30年債利回り 2.57 -0.04     2.62 2.56
    *日米金利差  1.84 +0.08

    【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
    *原油先物 46.23 +1.57 +3.52% 46.36 43.96
    *金先物 1275.5 +10.7 +0.85% 1280.8 1266.3
    *銅先物 209.7 +0.4 +0.19% 213.2 209.4
    *CRB商品指数 183.34 +3.06 +1.69% 183.44 179.82

    【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
    *英FT100   6162.49 +5.84 +0.09% 6172.72 6131.22 39 60
    *独DAX    9975.32 -70.12 -0.70% 10055.70 9950.11 8 22
    *仏CAC40   4316.67 -21.54 -0.50% 4340.58 4289.38 11 29

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月12日(木)05時52分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%高、対ユーロ0.30%高

    現在値 前日比 % 前日終値
    *ドル・円 108.43円 -0.84円 -0.77% 109.27円
    *ユーロ・円 123.89円 -0.37円 -0.30% 124.26円
    *ポンド・円 156.61円 -1.19円 -0.75% 157.80円
    *スイス・円 111.66円 -0.30円 -0.26% 111.96円
    *豪ドル・円 79.99円 -0.47円 -0.58% 80.46円
    *NZドル・円 73.95円 +0.09円 +0.13% 73.86円
    *カナダ・円 84.40円 -0.24円 -0.28% 84.64円
    *南アランド・円 7.21円 -0.02円 -0.24% 7.23円
    *メキシコペソ・円 6.03円 -0.04円 -0.72% 6.07円
    *トルコリラ・円 36.68円 -0.34円 -0.93% 37.03円
    *韓国ウォン・円 9.31円 -0.03円 -0.29% 9.33円
    *台湾ドル・円 3.33円 -0.03円 -0.80% 3.36円
    *シンガポールドル・円 79.35円 -0.48円 -0.60% 79.83円
    *香港ドル・円 13.97円 -0.11円 -0.75% 14.08円
    *ロシアルーブル・円 1.67円 +0.02円 +0.99% 1.65円
    *ブラジルレアル・円 31.46円 +0.02円 +0.07% 31.43円
    *タイバーツ・円 3.07円 -0.03円 -0.92% 3.10円
    年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円 -9.81% 125.86円 105.55円 120.22円
    *ユーロ・円 -5.17% 141.06円 121.49円 130.64円
    *ポンド・円 -11.61% 195.89円 151.66円 177.18円
    *スイス・円 -6.93% 134.62円 109.84円 119.97円
    *豪ドル・円 -8.68% 97.30円 77.59円 87.60円
    *NZドル・円 -9.92% 90.09円 71.21円 82.10円
    *カナダ・円 -2.83% 101.15円 78.95円 86.86円
    *南アランド・円 -7.19% 10.32円 6.52円 7.77円
    *メキシコペソ・円 -13.73% 8.12円 5.77円 6.99円
    *トルコリラ・円 -10.91% 47.24円 35.91円 41.18円
    *韓国ウォン・円 -8.95% 11.27円 8.99円 10.22円
    *台湾ドル・円 -8.91% 4.08円 3.28円 3.66円
    *シンガポールドル・円 -6.40% 92.89円 78.19円 84.78円
    *香港ドル・円 -9.94% 16.23円 13.60円 15.51円
    *ロシアルーブル・円 +1.20% 2.52円 1.36円 1.67円
    *ブラジルレアル・円 +3.59% 40.58円 27.73円 30.36円
    *タイバーツ・円 -7.88% 3.72円 3.03円 3.34円

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月12日(木)05時06分
    金、2011年の強い相場再来か、ヘッジファンドが保有増やす

    マネーマネジャーは金価格が過去最高値を記録した5年前のように金の保有を増やしている。署名投資家、ポールシンガー氏や、ドラッケンミラー氏は、過去30年来で最善の相場はまだ始まったばかりとの見方を示している。金価格は1−3月期に16%上昇、四半期ベースでは1986年以降で最大の伸びを記録した。米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げに一段と慎重な姿勢を示したほか、欧州中央銀行(ECB)や日銀がマイナス金利を導入したことが背景にある。ソロス氏の右腕だったドラッケンミラー氏は株式相場が失速する中、通貨エクスポージャーの中で金が最大であることを明らかにした。

    世界経済のリスクが長期化する中、今後もFRBによる利上げは遅いペースに限られ、日本や欧州の金利も当面マイナスで推移することを考慮すると、金相場への影響は非常に力強いものになると非常に強気の見方。米ゴールドマンサックス社は「引き続き金価格の上値は限定的」としながらも、3ヶ月の見通しを1200ドル(前回1100ドル)、6ヶ月1180ドル(前回1050ドル)、12か月1150ドル(1000ドル)へそれぞれ引き上げた。一部の中央銀行は未知のマイナス金利を導入、米国の大統領選挙を11月、欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国の国民投票を6月に控えて不透明感が広がったほか、テロへの警戒、中東の地政学的リスクの上昇などがくすぶる。こんな状況下、金に投資資金が向かうのは当然なのかもしれない。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月12日(木)04時22分
    NY外為リスク回避継続、ダウ200ドル超下落

     NY外為市場では株式相場の続落を嫌いリスク回避の動きが継続した。ディズニーの四半期決算が予想を下振れたほか、小売への懸念が広がりダウは米国東部時間午後3時時点205ドル安で推移。ディズニーの決算が予想を下回ったのは5年ぶりという。米10年債利回りは1.719%まで低下し、ほぼ1ヶ月ぶりの低水準となった。

    ドル・円は108円37銭まで下落し日中安値を更新後も上値の重い展開となった。ユーロ・円は124円29銭から123円87銭まで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月12日(木)04時12分
    5月11日のNY為替・原油概況

     11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円83銭から108円37銭へ下落し108円50銭で引けた。

    日本銀行の黒田総裁はドイツ紙とのインタビューで「日銀の政策はまだ限界に達していない」とし「必要とあれば著しい金融緩和が可能」との見解を示したため円売りが一時優勢となった。その後、株安を嫌ったリスク回避の円買いが再燃したほか、商品通貨に対しての動きに連れる形でドル売りが優勢となった。

    ユーロ・ドルは、1.1399ドルから1.1447ドルへ上昇し1.1430ドルで引けた。ギリシャ救済策で、債務免除も協議され24日の会合で合意するとの期待が強まりユーロ買いに拍車をかけた。ユーロ・円は、124円29銭へ上昇後、123円87銭へ下落した。

    ポンド・ドルは、1.4426ドルから1.4488ドルへ上昇。

    ドル・スイスは、0.9737フランから0.9699フランへ下落した。

     11日のNY原油先物は続伸。44.03ドルから46.36ドルまで上昇した。前日の取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が345万バレル増加だったことを受けて、売りが先行。

     しかし、11日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)では、原油在庫が予想外かつ大幅な341万バレル減少だったことから、原油を買い戻す動きが広がった。原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫は増加だったが、ガソリンと留出油の在庫も減少。原油の国内生産量(日量)も減少が継続した。

    [経済指標]
    ・米・4月財政収支:+1065億ドル(予想:+1070億ドル、15年4月:+1567億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2016年05月12日(木)03時55分
    金は反発、原油は続伸

    金:反発、ドル安広がり割安感による金の買い先行COMEX金6月限終値:1275.50↑10.70

     11日のNY金先物は反発。1280.80ドルを高値に、1271.30ドルまで下落した。円売り戻しにともなうドル買いがいったん止まり、ドル・円が反落したことをきっかけに、ユーロ・ドルも上げ、ドル安が広がったことで、割安感による金の買いが先行した。

     米金融大手の金価格見通しの引き上げも買い材料になったもよう。ただ、その後は、原油価格が急反発する一方、米株安が拡大する状況になるなかで、金は売りが優勢になり、上昇幅を徐々に縮小した。

    原油:続伸、米EIA週報の予想外かつ大幅な在庫減で買いNYMEX原油6月限終値:46.23↑1.57

     11日のNY原油先物は続伸。44.03ドルから46.36ドルまで上昇した。前日の取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が345万バレル増加だったことを受けて、売りが先行。

     しかし、11日発表の米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)では、原油在庫が予想外かつ大幅な341万バレル減少だったことから、原油を買い戻す動きが広がった。原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫は増加だったが、ガソリンと留出油の在庫も減少。原油の国内生産量(日量)も減少が継続した。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
トレーディングビュー記事 CFD口座おすすめ比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較