
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月18日(水)のFXニュース(3)
-
2025年06月18日(水)12時18分
ドル・円は軟調、ドル買い一服
18日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、145円44銭から144円09銭まで値を下げた。中東情勢の不安定化による有事のドル買いは一服し、値を下げる展開に。ユーロ・ドルは1.15ドル付近に再浮上、ユーロ・円も167円付近に一時上昇した。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円09銭から145円44銭、ユーロ・円は166円76銭から167円05銭、ユーロ・ドルは1.1475ドルから1.1500ドル。
【要人発言】
・カーニー加首相
「第三国を経由した鉄鋼流入のリスクを検証」
「トランプ米大統領から51番目の州については言及されていない」
「鉄鋼のダンピングから自国産業を守るためのセーフガードを積極的に検討」Powered by フィスコ -
2025年06月18日(水)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、じり高の流れ一服
18日の東京外国為替市場でユーロ円はじり高の流れが一服。12時時点では166.85円とニューヨーク市場の終値(166.79円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。下支え要因となっている日経平均株価の上昇にいったん停滞感が生じたタイミングに続き、中国株が安寄り。ユーロ円は167.05円まで小幅に上値を広げたところから、166.84円前後まで調整のユーロ安・円高推移となった。ただ、日経平均が持ち直して前場を高値引けとなったこともあり、下落幅を大きく広げてはいない。
ドル円は下押し。12時時点では145.12円とニューヨーク市場の終値(145.29円)と比べて17銭程度のドル安水準だった。クロス円がやや円高方向へ傾くなか、時間外取引の米10年債利回りの戻りに停滞感もあってドル円は重い動きが持続。12時ごろにかけて145.09円まで下値を探った。
ユーロドルは底堅い。12時時点では1.1497ドルとニューヨーク市場の終値(1.1480ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ高水準だった。対円でユーロが下押すも、ドルも並行してじり安となるなか、ユーロドルは限られたレンジではあるが本日高値圏を維持。一時1.1501ドルと、小幅にレンジ上限を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.09円 - 145.44円
ユーロドル:1.1475ドル - 1.1501ドル
ユーロ円:166.74円 - 167.05円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月18日(水)11時35分
日経平均前場引け:前日比255.06円高の38791.80円
日経平均株価指数は、前日比255.06円高の38791.80円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、145.17円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月18日(水)11時23分
ドル円、145.11円まで下押し 有事のドル買いの巻き戻し
ドル円は弱含み。今のところイラン攻撃に関する米国側の報道が伝わっていないことから有事のドル買いの巻き戻しが入り、ドル円は145.11円まで下落しているほか、ユーロドルは1.1501ドルまで反発している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月18日(水)11時04分
ドル・円:ドル・円は145円20銭台で推移
18日午前の東京市場で米ドル・円は145円20銭台で推移。145円19銭から145円44銭まで強含み。ユーロ・ドルはもみ合いとなっており、1.1475ドルから1.1498ドルまで値上り。ユーロ・円は166円74銭から167円04銭まで強含み。
Powered by フィスコ -
2025年06月18日(水)10時55分
ハンセン指数スタート0.50%安の23859.55(前日比-120.75)
香港・ハンセン指数は、0.50%安の23859.55(前日比-120.75)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比158.57円高の38695.31円。
東京外国為替市場、ドル・円は145.21円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月18日(水)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、じり高
18日の東京外国為替市場でユーロ円はじり高。10時時点では167.00円とニューヨーク市場の終値(166.79円)と比べて21銭程度のユーロ高水準だった。下落スタートの日経平均株価がプラス圏を回復すると円売り・ユーロ買いが散見され、一時167.03円まで値を上げている。今のところ中東情勢を巡る米側のアクションはなく、株価の買い戻しにつながっている模様。
ユーロドルは小戻し。10時時点では1.1492ドルとニューヨーク市場の終値(1.1480ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。昨日の下落に対する反動もあり1.1497ドルまで小幅に戻している。
ドル円はやや頭が重い。10時時点では145.31円とニューヨーク市場の終値(145.29円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。9時過ぎに145.44円を付けた後は持ち高調整のドル売りが観測されたため145.20円台まで伸び悩んでいる。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.19円 - 145.44円
ユーロドル:1.1475ドル - 1.1497ドル
ユーロ円:166.74円 - 167.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月18日(水)09時53分
NY金先物は弱含み、ドル高で調整的な売りが入る
COMEX金8月限終値:3406.90 ↓10.40
17日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-10.40ドル(-0.30%)の3406.90ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3384.40-3422.70ドル。ドル高を背景に調整的な売りが観測された。
・NY原油先物:大幅反発、中東情勢のすみやかな改善は期待薄NYMEX原油8月限終値:73.27 ↑3.02
17日のNY原油先物8月限は大幅反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+3.02ドル(+4.30%)の73.27ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは69.56ドル-73.72ドル。中東情勢のすみやかな改善は期待できないため、供給不安は解消されていない。通常取引終了後の時間外取引では主に73ドル台前半で推移。
Powered by フィスコ -
2025年06月18日(水)09時17分
日経平均寄り付き:前日比172.58円安の38364.16円
日経平均株価指数前場は、前日比172.58円安の38364.16円で寄り付いた。
ダウ平均終値は299.29ドル安の42215.80。
東京外国為替市場、ドル・円は6月18日9時16分現在、145.38円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月18日(水)09時11分
日・4月コア機械受注:前月比-9.1%で市場予想を上回る
18日発表の4月コア機械受注は前月比-9.1%で市場予想の-9.5%を上回った。
Powered by フィスコ -
2025年06月18日(水)09時04分
ドル円 145.44円までじり高、日本の5月対米貿易黒字は4517億円
ドル円は145.44円までじり高。日本の5月の貿易赤字は6376億円、対米貿易黒字は4517億円だった。4月に発表された日本に対する相互関税率24%は、2024年の米国の対日貿易赤字(685億ドル)を日本からの輸入金額(1482億ドル)で割って算出されていた。日本の1-5月の対米貿易黒字(3兆4729億円)で相互関税率を算出した場合、約20%程度になっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月18日(水)09時02分
日・5月貿易収支:-6376億円で赤字幅は市場予想を下回る
18日発表の5月貿易収支は-6376億円で赤字幅は市場予想を下回った。
・日・5月貿易収支:-6376億円(予想:-8965億円、4月:-1156億円)
Powered by フィスコ -
2025年06月18日(水)08時33分
ドル円 145.40円前後、SGX日経225先物は38175円でスタート
ドル円は145.40円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38210円)から35円安の38175円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月18日(水)08時29分
ドル・円は主に145円台で推移か、中東情勢の悪化を警戒して円買いは弱まる可能性
17日のドル・円は、東京市場では145円11銭から144円41銭まで反落。欧米市場では144円44銭から145円38銭まで上昇し、145円28銭で取引終了。本日18日のドル・円は主に145円台で推移か。中東情勢の悪化を警戒して円買いは弱まる可能性がある。
17日のニューヨーク市場では、米ドルと米国債が買われたが、米国株式は下落。「米軍が中東地域での戦力を増強するためにより多くの戦闘機を配備し、他の軍用機の配備期間を延長している」との報道やトランプ米大統領がイランに対して無条件降伏を呼びかける投稿を行ったことを受けて、安全逃避的な取引が拡大した。イスラエルとイランの戦闘はしばらく続くと予想されており、原油先物が再上昇したことはドル買い材料となった。
なお、18日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の会合で政策金利の据え置きが決まる見込みだが、中東情勢の悪化は政策判断に大きな影響を与えるとみられ、FOMCの声明内容が注目されそうだ。
Powered by フィスコ -
2025年06月18日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
18日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では145.38円とニューヨーク市場の終値(145.29円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。中東情勢の緊迫化が続くなか、有事のドル買いが意識され一時145.39円と昨日高値の145.38円をわずかに上抜けた。
ユーロ円は小動き。8時時点では166.82円とニューヨーク市場の終値(166.79円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれて166.93円まで上げたが、大きな方向感は出ていない。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比280円安の38230円で引けている。
ユーロドルは8時時点では1.1475ドルとニューヨーク市場の終値(1.1480ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.22円 - 145.39円
ユーロドル:1.1475ドル - 1.1489ドル
ユーロ円:166.74円 - 166.93円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月18日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月18日(水)16:39公開日銀会合は不透明を理由に利上げ見送り姿勢、クロス円主導の円安FOMCも同じ見送りスタンスか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月18日(水)12:00公開セントラル短資FXに大人気チャートツール「TradingView」が登場!有料機能の一部も口座があれば無料で使え、より充実した環…
FX情報局 -
2025年06月18日(水)10:01公開ドル円145円台!トランプ大統領参戦示唆でドル高。原油価格上昇、関税見通し立たず→米利下げ後退へ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月18日(水)07:18公開6月18日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見(今回はSEPの発表もあり)』と『主要な株式市場及び米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 日経平均が4万5000円台に! CFDなら世界の株価指数や金、原油も取引できる ⇒CFD口座比較へ
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月01日(水)15時19分公開
日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目 -
2025年10月01日(水)15時00分公開
【2025年10月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」… -
2025年10月01日(水)14時40分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年10月01日(水)14時20分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年10月01日(水)14時00分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大102万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大101万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量と他社から乗換えに応じて最大101万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 10月1日(水)■『10月月初め・四半期初め要因(本日が10月月初め最初)』と『米国の政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいで期限切れ→米国の政府機関が一部閉鎖へ)』、そして『米国のADP雇用統計とISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが、欲深い人は最後まで残りダメージを受けがち(田向宏行)
- 日銀10月利上げ期待もあり円相場は確りに、米政府閉鎖スタートでより今晩のADP雇用に注目(持田有紀子)
- 9月30日(火)■『9月月末・四半期末要因(本日が月末最後)』と『米国のつなぎ予算の行方と政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいが政府予算期限)』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日に消費者信頼感指数とJOLTS求人)』に注目!(羊飼い)
- ドル円3日続落!日足200日線割れレンジ上抜け失敗?週末に自民党総裁選を控えて円は決め打ちできない。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)