
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2016年07月01日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2016年07月01日(金)04時07分
ブラード・セントルイス連銀総裁はロンドンでの講演でBREXITに関して言及しなかった。
ブラード・セントルイス連銀総裁はロンドンでの講演でBREXITに関して言及しなかった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月01日(金)03時34分
NY外為メキシコペソ急伸、メキシコ中銀が予想以上の利上げ、BREXIT対策
NY外為市場ではメキシコペソが急伸した。メキシコ中銀による予想以上の利上げを受けてペソ買いが加速。ドル・ペソは、18.17ペソまで下落し、24日来の安値を更新。BREXITによるペソの下落をほぼ取り戻した。ペソ円安は5円52銭から5円67銭へ急伸。
メキシコ中銀が金融政策決定会合において、政策金利を従来の3.75%から予想以上の0.5%ポイント引き上げ4.25%に決定した。市場は4.0%を予想していた。英国の欧州連合(EU)離脱ショックを受けた新興諸国売りへの対応策として積極的な利上げを実施した。
[金融政策]
・メキシコ中銀「政策金利を4.25%へ引きあげ(予想4.0%、前回3.75%)」Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月01日(金)03時24分
NY市場動向(午後2時台):ダウ198ドル高、原油先物 0.82ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17892.97 +198.29 +1.12% 17894.69 17711.80 29 1
*ナスダック 4823.34 +44.09 +0.92% 4827.20 4774.52 1587 707
*S&P500 2091.29 +20.52 +0.99% 2093.21 2070.00 427 76
*SOX指数 687.91 +8.54 +1.26%
*CME225先物 15740 大証比 +230 +1.48% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.14 +0.31 +0.30% 103.27 102.36
*ユーロ・ドル 1.1061 -0.0064 -0.58% 1.1155 1.1023
*ユーロ・円 114.08 -0.33 -0.29% 114.80 113.34
*ドル指数 96.32 +0.55 +0.57% 96.42 95.44 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.58 -0.06 0.63 0.61
*10年債利回り 1.48 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.30 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 1.70 -0.05 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 49.06 -0.82 -1.64% 49.62 48.50
*金先物 1321.90 -5.00 -0.38% 1325.70 1315.30 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6504.33 +144.27 +2.27% 6504.33 6309.98 81 19
*独DAX 9680.09 +67.82 +0.71% 9695.59 9513.52 22 8
*仏CAC40 4237.48 +42.16 +1.00% 4249.53 4155.45 31 8Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月01日(金)03時05分
大証ナイト終値15740円、通常取引終値比230円高
大証ナイト終値15740円、通常取引終値比230円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月01日(金)03時02分
メキシコ中銀、政策金利4.25%へ引きあげ(予想4.0%、前回3.75%)
メキシコ中銀、政策金利4.25%へ引きあげ(予想4.0%、前回3.75%)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月01日(金)02時26分
■LDNFIX=英・欧の緩和強化姿勢から欧州通貨が下落
NY午前は、カーニーBOE(イングランド銀行)総裁が、英EU離脱後の景気見通しの弱さから緩和策の必要性に言及し、ポンドが急落した。ユーロも、ECBが債券購入規制を緩和するとの関係者発言が伝わり売られた。ポンドドルは1.3215ドル、ポンド円は135.92円、ユーロドルは1.1024ドル、ユーロ円は113.34円まで下落した。
ドル円は、ポンド円急落による円買い引っ張られ、102.36円まで下振れたものの持ち直し、ユーロ下落による相対的なドル強含みを受けて103円付近まで上昇。アジア早朝につけた103.02円を上抜くと弾みがついて上振れ、103.24円まで上昇幅を広げた。米株の堅調な推移も、リスク回避姿勢の後退を意識した円売りを後押しした。
オセアニア通貨は、売られた欧州通貨のクロスで買われ、対ドルでも底堅かった。豪ドル/ドルは一時0.74ドル半ば、NZドル/ドルは0.7142ドルまで上昇。伸び悩んだが、対円ではドル円の上昇に連れて豪ドル円は76.89円、NZドル円は73.57円まで水準を上げた。
原油安が嫌気され、産油国通貨の加ドルは軟調。ドル/加ドルは1.3016加ドルまで加ドル安。加ドル円は78.82円の本日安値をつける場面を挟みつつも、円売りが支えとなり79円半ばへ戻した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年07月01日(金)02時08分
S&P:EU格付けをAA+からAAへ引き下げ、見通し安定(訂正)
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は欧州連合(EU)の格付けをAA+からAAへ引き下げ、見通しを安定とした。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月01日(金)01時43分
NY外為ドル上昇、ドル・円103円台へ
NY外為市場でドルは上昇した。対欧州通貨でのドル買いの流れに連れる形で、ドル・円は102円36銭の安値から103円13銭へ急反発した。
ポンドはカーニー英中央銀行総裁が夏にかけ金融緩和を実施する可能性を指摘したため急落。
メディアが欧州中央銀行(ECB)が量的緩和(QE)プログラム実施において対象となる証券が不足しているため、規制を緩和することを検討していると報じたことが嫌気されユーロ売りに拍車がかかった。ただ、ECBの高官はこの報道を否定したという。
ドル指数は95.44から96.41へ上昇した。ダウ平均株価は英国の金融緩和の可能性を好感し、米国東部時間午後12時30分現在、183ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月01日(金)01時33分
ドル円 アジア早朝の高値抜け上昇に弾み、一時103.20円
現在の推移(レンジ)
ドル円 103.18円 (103.20 / 102.36)
ユーロドル 1.1060ドル (1.1155 / 1.1024)
ユーロ円 114.12円 (114.80 / 113.34)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年07月01日(金)01時32分
NY市場動向(午後0時台):ダウ152ドル高、原油先物1.27ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17847.64 +152.96 +0.86% 17847.64 17711.80 26 4
*ナスダック 4816.55 +37.30 +0.78% 4816.56 4774.52 1497 721
*S&P500 2085.76 +14.99 +0.72% 2085.82 2070.00 395 104
*SOX指数 688.29 +8.92 +1.31%
*CME225先物 15670 大証比 +100 +0.64% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.97 +0.14 +0.14% 102.99 102.36
*ユーロ・ドル 1.1072 -0.0053 -0.48% 1.1155 1.1023
*ユーロ・円 114.00 -0.41 -0.36% 114.80 113.34
*ドル指数 96.36 +0.59 +0.62% 96.41 95.44 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.59 -0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.46 -0.06 2.08 2.05
*30年債利回り 2.26 -0.06 2.92 2.88
*日米金利差 1.68 -0.07 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.61 -1.27 -2.55% 49.62 48.50
*金先物 1322.5 -4.4 -0.33% 1325.70 1315.3【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6504.33 +144.27 +2.27% 6504.33 6309.98 81 19
*独DAX 9680.09 +67.82 +0.71% 9695.59 9513.52 22 8
*仏CAC40 4237.48 +42.16 +1.00% 4249.53 4155.45 31 8Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月01日(金)01時25分
NY外為ユーロ急落、ECBがQE規制緩和検討との報
NY外為市場でユーロは急落した。欧州中央銀行(ECB)が量的緩和(QE)プログラムでの債券購入の規制緩和を検討しているとの報道がユーロ売りに拍車をかけた。BREXITで資産プールが激減したことが原因であるようだ。ユーロ・ドルは1.1124ドルから1.1024ドルへ急落し、28日来の安値を更新。ユーロ・円は114円37銭から113円34銭へ急落し日中安値を更新。ユーロ・ポンドは0.8382ポンドの2014年3月来の高値から0.8340ポンドへ反落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月01日(金)01時15分
ユーロ売り勢い落ち着く、ポンド戻り鈍い
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.1073ドル (1.1155/ 1.1024)
ユーロ円 113.93円 (114.80/ 113.34)ポンドドル 1.3243ドル (1.3496/ 1.3215)
ポンド円 136.26円 (138.85/ 135.92)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年07月01日(金)01時11分
[通貨オプション] OP買い再燃、根強いリスク警戒感
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。根強いリスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。
一方、リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1ヶ月物11.81 %⇒13.55%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物12.35 %⇒12.35%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.89 %⇒11.91%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.26 %⇒11.27%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+2.03 %⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+2.12 %⇒+2.10%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+2.15%⇒+2.13%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.17%⇒+2.16% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2016年07月01日(金)01時10分
対欧州通貨中心のドル強含み支えにドル円は103円手前へ上昇
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.95円 (103.02/ 102.36)
ユーロドル 1.1052ドル (1.1155/ 1.1024)
ユーロ円 113.78円 (114.80/ 113.34)ポンドドル 1.3234ドル (1.3496/ 1.3215)
ポンド円 136.25円 (138.85/ 135.92)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2016年07月01日(金)01時02分
ECB「QEの規制を緩和へ、BREXITで資産プールが激減」
関係筋によると欧州中央銀行(ECB)はQEの規制を緩和することを検討しているという。BREXITで資産プールが激減したため。
Powered by フィスコ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い値動きか、米雇用情勢と長期金利を注視(15:19)
-
[NEW!]ドル円 146.88円まで弱含み、クロス円も売り優勢(15:17)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:06)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比455.45円安の32775.82円(15:01)
-
[NEW!]ドル・円は動意薄い、米金利は下げ渋り(14:54)
-
ドル円リアルタイムオーダー=147.50円 OP本日NYカット(14:08)
-
NZSX-50指数は11356.99で取引終了(13:54)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.91%近辺で推移(13:53)
-
NZドルTWI=71.7(13:51)
-
ドル円 上下OPがレンジ限定しやすいか(12:48)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:42)
-
豪ドル円 96.85円まで弱含み、RBAの結果を受けて軟調(12:38)
-
日経平均後場寄り付き:前日比444.36円安の32786.91円(12:35)
-
上海総合指数0.70%安の3001.718(前日比-21.196)で午前の取引終了(12:34)
-
【速報】豪準備銀行が政策金利据え置きを決定(12:30)
-
ドル・円は下げ渋り、147円付近で買戻し(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り(12:07)
-
日経平均前場引け:前日比449.13円安の32782.14円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.24%安の16606.54(前日比-39.51)(10:54)
-
ドル円、147.20円台で下げ渋り 大台割れで底堅さを確認(10:53)
-
中国11月財新サービス業PMIは51.5(10:47)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:04)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利に連動(09:49)
-
ドル円、一時147円割れ 時間外の米10年債利回りがやや低下(09:43)
-
日・11月東京都区部消費者物価コア指数:前年比+2.3%で市場予想を下回る(09:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)