
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2016年06月30日(木)のFXニュース(8)
-
2016年06月30日(木)23時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ26ドル高、原油先物1.27ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17721.08 +26.40 +0.15% 17750.46 17712.76 24 5
*ナスダック 4777.79 -1.46 -0.03% 4794.27 4776.03 1055 953
*S&P500 2074.41 +3.64 +0.18% 2076.74 2073.11 251 245
*SOX指数 680.58 +1.21 +0.18%
*CME225先物 15540 大証比 -30 -0.19% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.82 -0.01 -0.01% 102.93 102.62
*ユーロ・ドル 1.1104 -0.0021 -0.19% 1.1155 1.1076
*ユーロ・円 114.17 -0.24 -0.21% 114.80 113.84
*ドル指数 95.81 +0.04 +0.04% 95.93 95.44 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.61 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 1.49 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.29 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.70 -0.05 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.61 -1.27 -2.49% 49.62 48.58
*金先物 1322.7 -4.20 -0.32% 1325.40 1315.3【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6383.53 +23.47 +0.37% 6398.02 6309.98 49 50
*独DAX 9615.36 +3.09 +0.03% 9655.88 9513.52 15 15
*仏CAC40 4216.17 +20.85 +0.50% 4234.63 4155.45 27 12Powered by フィスコ -
2016年06月30日(木)23時01分
【市場反応】米6月シカゴPMI、昨年1月来で最高、ドル急伸
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場でドルは良好なシカゴ購買部協会景気指数(PMI)を好感し急伸した。ドル・円は102円62銭から102円92銭へ急伸。ユーロ・ドルは1.1118ドルから1.1090ドルへ軟化した。
米国6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は56.8と、市場予想51.0を上回り、5月49.3から改善。昨年1月以来で最高となった。
【経済指標】
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:56.8(予想:51.0、5月:49.3)Powered by フィスコ -
2016年06月30日(木)22時50分
【市場反応】米6月シカゴPMI、昨年1月来で最高、ドル急伸
外為市場でドルは良好なシカゴ購買部協会景気指数(PMI)を好感し急伸した。ドル・円は102円62銭から102円92銭へ急伸。ユーロ・ドルは1.1118ドルから1.1090ドルへ軟化した。
米国6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は56.8と、市場予想51.0を上回り、5月49.3から改善。昨年1月以来で最高となった。
【経済指標】
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:56.8(予想:51.0、5月:49.3)Powered by フィスコ -
2016年06月30日(木)22時47分
シカゴ購買部協会景気指数は強いがドル円は102.83円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.83円 (103.02 / 102.46)
ユーロドル 1.1098ドル (1.1155 / 1.1077)
ユーロ円 114.13円 (114.80 / 113.61)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月30日(木)22時46分
【速報】米・6月シカゴPMIは予想を上回り56.8
日本時間30日午後10時45分に発表された米・6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)は予想を上回り、56.8となった。
【経済指標】
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数:56.8(予想:51.0、5月:49.3)Powered by フィスコ -
2016年06月30日(木)22時45分
米・6月シカゴ購買部協会景気指数
米・6月シカゴ購買部協会景気指数
前回:49.3 予想:51.0 結果:56.8
Powered by セントラル短資FX -
2016年06月30日(木)22時43分
シカゴ購買部協会景気指数を控え、ドル円は102.89円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.89円 (103.02 / 102.46)
ユーロドル 1.1092ドル (1.1155 / 1.1077)
ユーロ円 114.14円 (114.80 / 113.61)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月30日(木)22時36分
【NY為替オープニング】カーニーBOE総裁の議会演説に注目
◎ポイント
・カーニーBOE総裁演説
・米・先週分新規失業保険申請件数(予想:26.7万件、前回:25.9万件)
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数(予想:51.0、5月:49.3)
・ブラード米セントルイス連銀総裁講演(ロンドン)
・英中銀のカーニー総裁は年次報告の発表において、「英中銀がBREXITを受けた広範な緊急対策を用意していた」「BREXITの影響は様々」「世界的な環境は困難」
・FRBストレステスト、大手金融機関の経営の健全性で「対象33社のうち30社が合格、ドイツ銀、サンタンデール米国法人が不合格、モルガンスタンレーは本年末までに資本計画改善を条件に合格」30日のニューヨーク外為市場では英中銀のカーニー総裁の議会演説に注目が集まる。市場は英国国民投票における欧州連合(EU)離脱勝利の影響を依然見極める段階にある。キャメロン首相が辞意を表明後、新首相が決定しない限り、英国とEUの交渉さえ始まらない状態で、今後の英国、欧州だけでなく世界経済への影響をはかるのは困難。加えて、交渉には2年超かかるといわれている。
米国でもBREXITが見通しを一段と引き下げるため利上げが来年まで見送られるとの見方も広がりドル売り材料となる。ただ、イエレンFRB議長やFOMCメンバーは国民投票前、BREXITによる米国経済への影響は限定的としており、利上げの軌道を現段階で修正する可能性は少ないと考えられる。ペースは依然、米国経済次第という方針を維持か。本日は米・6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)に注目が集まる。再び50を上回ると期待されており、ドル買いの動きが強まる可能性も。
英国保守党は30日、キャメロン首相の後任を決める党首選の立候補受け付けを締め切った。次期首相として最も有力と見られていた前ロンドン市長のボリスジョンソン氏が英保守党党首選に不出馬を表明。英国のさらなるサプライズとしてとらえられた。9月9日までに選出される予定だという。
アナリストはBREXITを受けて英国経済が来年にも「景気後退入りする」と懸念されている。国民投票前までは、英中銀の次の行動は利上げだと見られていただけに、ポンド売りの圧力となっている。英中銀のカーニー総裁は議会演説を予定しており、今後の金融政策を探る上で注目が集まる。英中銀は7月14日に金融政策決定会合を予定しているが、予想外のBREXITを受けた景気への影響を抑制するため、この会合で政策金利を現行の0.25%から0%に引き下げ、量的緩和の規模を拡大することなどが予想されている。米スタンダードプアーズやフィッチは英国の格付けをすでに引き下げ。フィッチは、BOEが年末までに0.25%の利下げを実施すると予想している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の115円02銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1097ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。
・ドル・円102円71銭、ユーロ・ドル1.1091ドル、ユーロ・円114円05銭、ポンド・ドル1.3425ドル、ドル・スイス0.9777フランで寄り付いている。Powered by フィスコ -
2016年06月30日(木)22時32分
米株プラスで寄り付く、ドル円は102.77円前後
現在の推移(レンジ)
ダウ平均 17724.20ドル 前日比+29.52 (17735.22 / 17712.76)
NASDAQ総合 4788.56 前日比+9.31 (4794.27 / 4788.54)ドル円 102.77円 (103.02 / 102.46)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月30日(木)22時29分
【まもなく】米・6月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)
日本時間30日午後10時45分に米・6月シカゴ購買部協会景気指数(PMI)が発表されます。
・米・6月シカゴ購買部協会景気指数
・予想:51.0
・5月:49.3Powered by フィスコ -
2016年06月30日(木)22時28分
NY株式オープン控え、ドル円は102.79円前後で推移
現在の推移(レンジ)
ドル円 102.79円 (103.02 / 102.46)
ユーロドル 1.1102ドル (1.1155 / 1.1077)
ユーロ円 114.12円 (114.80 / 113.61)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年06月30日(木)22時06分
【市場反応】カナダ4月GDP、3か月ぶりのプラス成長でカナダドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場ではカナダの国内総生産(GDP)で成長回復を好感したカナダドル買いが優勢となった。ドル・カナダは1.2963カナダドルから1.2940カナダドルへ下落。カナダ・円は79円20銭から79円42銭へ上昇した。
カナダ4月国内総生産(GDP)は前月比+0.1%と、予想どおり3か月ぶりのプラス成長に好転した。【経済指標】
・カナダ・4月GDP:前月比+0.1%(予想:+0.1%、3月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2016年06月30日(木)21時58分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
外為市場では米国の週次新規失業保険申請件数が発表されたあともドルの堅調な推移が続いた。ドル・円は102円75−80銭で推移、ユーロ・ドルは1.1113ドルから1.1077ドルへ下落し日中安値を更新した。
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1万件増の26.8万件と、市場予想26.7万件を若干上回った。一方、失業保険継続受給者数は212.0万人と、予想外に前回214.0万人から減少した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.8万件(予想:26.7万件、前回:25.8万件←25.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:212.0万人(予想:215.1万人、前回:214.0万人←214.2万人)Powered by フィスコ -
2016年06月30日(木)21時55分
【市場反応】カナダ4月GDP、カナダドル買い
外為市場ではカナダの国内総生産(GDP)で成長回復を好感したカナダドル買いが優勢となった。ドル・カナダは1.2963カナダドルから1.2940カナダドルへ下落。カナダ・円は79円20銭から79円42銭へ上昇した。
カナダ4月国内総生産(GDP)は前月比+0.1%と、予想どおり3か月ぶりのプラス成長に好転した。
【経済指標】
・カナダ・4月GDP:前月比+0.1%(予想:+0.1%、3月:-0.2%)Powered by フィスコ -
2016年06月30日(木)21時48分
【市場反応】米先週分新規失業保険申請件数、ドル堅調
外為市場では米国の週次新規失業保険申請件数が発表されたあともドルの堅調な推移が続いた。ドル・円は102円75−80銭で推移、ユーロ・ドルは1.1113ドルから1.1077ドルへ下落し日中安値を更新した。
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1万件増の26.8万件と、市場予想26.7万件を若干上回った。一方、失業保険継続受給者数は212.0万人と、予想外に前回214.0万人から減少した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.8万件(予想:26.7万件、前回:25.8万件←25.9万件)
・米・失業保険継続受給者数:212.0万人(予想:215.1万人、前回:214.0万人←214.2万人)Powered by フィスコ
2025年05月15日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は底堅い、米金利の下げ渋りで(05/15(木) 20:20)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 もみ合い(05/15(木) 20:06)
- NY為替見通し=ドル円、重い地合いのなか米PPIや小売売上高などに注目(05/15(木) 19:40)
- ドル・円はもみ合い、米金利安は一服(05/15(木) 19:33)
- 欧州為替:ドル・円は安値圏、ドル売り圧力継続(05/15(木) 18:32)
- 欧州主要株価指数一覧(05/15(木) 17:58)
- 東京為替概況:ドル・円は大幅安、ドル売り・円買いで(05/15(木) 17:53)
- ドル・円は大幅安、ドル売り・円買いで(05/15(木) 17:26)
- ハンセン指数取引終了、0.79%安の23453.16(前日比-187.49)(05/15(木) 17:20)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円、売り一服(05/15(木) 17:07)
- 豪S&P/ASX200指数は8297.50で取引終了(05/15(木) 16:57)
- 豪10年債利回りは上昇、4.538%近辺で推移(05/15(木) 16:56)
- 豪ドルTWI=59.9(-0.6)(05/15(木) 16:55)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
注目のFX・為替ニュース
- ユーロ円、163.50円には買い こなすとストップロス売りが続く(05/15(木) 12:51)
- NY外為:円高止まり、ウオン高に連れ、円安是正策を警戒(05/14(水) 22:33)
- ドル・円は戻りが鈍い、米金利に連動(05/14(水) 20:14)
- ドル売り・円買い一服、ドル円は146.20円台に持ち直す(05/14(水) 21:14)
- 本日のスケジュール(05/15(木) 06:40)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年05月15日(木)16時50分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時40分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月15日(木)16時20分公開
株価指数バイナリーオプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月14日(水)■『トランプ米大統領の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- ドル円一時145.6まで急落!韓国ウォン急騰の影響?ドル相場→当面は方向感出そうにない。レンジ意識。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)