ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2017年01月06日(金)のFXニュース(8)

  • 2017年01月06日(金)21時21分
    ドル・円は116円挟みで推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     6日のロンドン外為市場では、ドル・円は116円28銭から115円76銭まで下落し、現在106円05銭付近で推移している。その後、米国10年利回りが下げ渋り、欧州株も小幅安にとどまっており、ドル売り・円買いは後退している。

     ユーロ・ドルは1.0581ドルから1.0609ドルで上下し、ユーロ・円は123円13銭から122円75銭まで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月06日(金)21時03分
    【ディーラー発】ドル円、失速(欧州午後)

    米・雇用統計の発表を控えるなか、ドル円は米債利回りの上昇一服に伴い一時115円75銭付近まで失速。また、クロス円ではユーロ円が122円74銭付近まで売られ、ポンド円は143円20銭付近まで値を崩し午前の上げ幅を削った。一方、豪ドルは原油先物が54ドル台に乗せたことを好感し強含み、対ドルで0.7354付近まで上値を拡大、対円でも85円18銭付近まで買われ本日高値を僅かに更新した。21時03分現在、ドル円116.037-047、ユーロ円122.804-824、ユーロドル1.05821-829で推移している。

  • 2017年01月06日(金)20時19分
    ドル・円は116円28銭から115円76銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]


     6日のロンドン外為市場では、ドル・円は116円28銭から115円76銭まで下落している。米国10年利回りが2.37%台から2.34%台まで低下し、欧州株が下落していることで、ドル売り・円買いが優勢になっている。

     ユーロ・ドルは1.0581ドルから1.0609ドルまで上昇。ユーロ圏の11月小売売上高が落ち込んだことで、ユーロは上げ渋っているもよう。ユーロ・円は円買いが勝り、123円13銭から122円75銭まで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月06日(金)19時32分
    ユーロ・ドル1.06ドル台回復も指標悪化で上げ渋り

    [欧米市場の為替相場動向]


     ユーロ・ドルが一時1.0609ドルまで上昇し、現在1.0595ドル付近で推移している。
    年明けの取引で一時1.0341ドルまで下落する場面もあったが、米長期金利の低下をきっかけにユーロ売りポジション調整による買い戻しが出ているようだ。ただ、独・11月小売売上高と11月製造業受注、ユーロ圏・11月小売売上高が落ち込んでおり、ユーロ買いに力強さは感じられない。ドル・円は115円87銭まで下落した。

     ここまでのドル・円の取引レンジは115円87銭から116円28銭、ユーロ・円は122円82銭から123円13銭、ユーロ・ドルは1.0581ドルから1.0609ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月06日(金)19時26分
    ユーロやや重い、ユーロ圏小売マイナスに転じる

     ユーロはやや重い。ユーロドルは1.06ドル台から同節目を多少割り込んで推移。ユーロ円も122円後半で戻りが鈍い。ユーロ圏11月小売売上高は前月比-0.4%と、予想通りの結果だったが、10月の修正値+1.4%からマイナスに転じる弱さを示した。

  • 2017年01月06日(金)19時01分
    【速報】ユーロ圏・11月小売売上高は予想通り-0.4%

     日本時間6日午後7時に発表されたユーロ圏・11月小売売上高は予想通り、前月比-0.4%となった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・11月小売売上高:前月比-0.4%(予想:-0.4%、10月:+1.4%←+1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月06日(金)19時00分
    ユーロ圏・11月小売売上高など

    ユーロ圏・11月小売売上高(前月比)

    前回:+1.1%(改訂:+1.4%) 予想:-0.4% 結果:-0.4%

    ユーロ圏・11月小売売上高(前年比)

    前回:+2.4%(改訂:+3.0%) 予想:+1.9% 結果:+2.3%

    ユーロ圏・12月消費者信頼感

    前回:-5.1 予想:-5.1 結果:-5.1

  • 2017年01月06日(金)18時52分
    【まもなく】ユーロ圏・11月小売売上高の発表です(日本時間19:00)

     日本時間6日午後7時ユーロ圏・11月小売売上高が発表されます。

    ・ユーロ圏・11月小売売上高
    ・予想:前月比-0.4%
    ・10月:+1.1%

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月06日(金)18時27分
    ドル・円は伸び悩み、米長期金利は上げ止まる

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は欧州市場で伸び悩む展開。アジア市場終盤の取引では116円39銭まで上昇したが、足元は116円付近まで値を下げている。米国10年債利回りが2.37%台まで上昇した後2.35%台に低下しており、ドル買いは後退しているたようだ。また、時間外取引の米株式先物がマイナス圏推移しており、円は売りにくい状況になる。

     ここまでのドル・円の取引レンジは116円07銭から116円28銭、ユーロ・円は122円91銭から123円13銭、ユーロ・ドルは1.0581ドルから1.0598ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月06日(金)18時19分
    【ディーラー発】ドル円、買い強まる(欧州午前)

    欧州勢参入後、ドル円は米債利回りの上昇を受け買いが強まると、東京時間の高値を上抜け116円39銭付近まで上伸。クロス円も連れてユーロ円が123円14銭付近まで値を伸ばし、ポンド円が一時144円04銭付近まで買われたほか、豪ドル円は原油先物の上げ幅拡大を好感し85円15銭付近まで水準を切り上げた。一方、ユーロドルは引き続き動意に乏しく1.0590前後で小幅な値動きとなっている。18時19分現在、ドル円116.039-049、ユーロ円122.905-925、ユーロドル1.05912-920で推移している。

  • 2017年01月06日(金)18時06分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7197.17
     前日比:+1.86
     変化率:+0.03%

    フランス CAC40
     終値 :4883.22
     前日比:-17.42
     変化率:-0.36%

    ドイツ DAX
     終値 :11562.17
     前日比:-22.77
     変化率:-0.20%

    スペイン IBEX35
     終値 :9496.30
     前日比:+8.10
     変化率:+0.09%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :19674.51
     前日比:+31.70
     変化率:+0.16%

    アムステルダム AEX
     終値 :486.63
     前日比:-0.30
     変化率:-0.06%

    ストックホルム OMX
     終値 :1522.10
     前日比:-8.82
     変化率:-0.58%

    スイス SMI
     終値 :8391.07
     前日比:-1.42
     変化率:-0.02%

    ロシア RTS
     終値 :1167.65
     前日比:-12.66
     変化率:-1.07%

    イスタンブール・XU100
     終値 :76627.14
     前日比:+240.84
     変化率:+0.32%

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月06日(金)18時02分
    来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ安一服で売り興味後退も」

    [スイスフラン]
     来週のスイスフランは下げ渋る展開となりそうだ。ユーロ圏のインフレ鈍化懸念は後退しつつあり、ユーロに連動するスイスフランは米ドルに対して下げ渋る可能性がある。また、日米長期金利差の拡大を想定した円売り・米ドル買いが大幅に縮小する状況ではないとみられており、スイスフランの対円レートは下げ渋る展開が予想される。
    ○発表予定のスイス主要経済指標・注目イベント
    ・10日:12月失業率(予想:3.3%、11月:3.3%)
    ・予想レンジ:113円00銭-116円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月06日(金)18時01分
    来週のカナダドル「底堅い展開か、原油先高観が下支え要因に」

    [カナダドル]
     来週のカナダドル・円は底堅い展開か。1月1日からOPECと非OPECによる原油の協調減産が実施されていることや、減産監視委員会の初会合への動きもみられることで、需給改善見通しによる原油先高観が引き続きカナダドルの下支えとなる。カナダ関連の材料は特になく、米国の12月小売売上高や1月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表が注目される。
    ○発表予定の加主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:86円00銭-89円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月06日(金)18時01分
    来週の英ポンド「上げ渋りか、早期利上げ期待後退で買い控えも」

    [英ポンド]
     来週のポンド・円は上げ渋りか。英経済指標は堅調な内容になると予想されているが、英中銀による早期利上げ期待は後退しており、ポンドの上昇は限定的となりそうだ。急激なインフレ進行に対する警戒感も浮上している。欧州連合(EU)離脱の交渉開始に向け不安感が広がった場合、ポンド売り材料になる可能性がある。
    ○発表予定の英主要経済指標・注目イベント
    ・11日:11月商品貿易収支(予想:-114億ポンド、10月:-97.11億ポンド)
    ・11日:11月鉱工業生産(前月比予想:+0.5%、10月:-1.3%)
    ・予想レンジ:142円00銭-145円00銭

    Powered by フィスコ
  • 2017年01月06日(金)18時01分
    来週のNZドル「底堅い展開か、利下げ打ち止め観測が引き続き下支え」

    [NZドル]
     来週のNZドル・円は底堅い展開か。NZ関連の材料が見当たらないものの、NZ準備銀行(中央銀行)の利下げ打ち止め観測は目先的なNZドルの下支え要因となる。また、中国の経済指標の発表が材料になり、12月消費者物価指数、12月生産者物価指数、12月貿易統計が注目される。
    ○発表予定のNZ主要経済指標・注目イベント
    ・特になし
    ・予想レンジ:80円00銭-83円00銭

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム