ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2017年07月05日(水)のFXニュース(6)

  • 2017年07月05日(水)23時28分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ48ドル安、原油先物1.53ドル安

    [欧米市場の為替相場動向]
    【 米国株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 21430.77 -48.50 -0.23% 21505.36 21411.19  11  19
    *ナスダック   6113.00  +2.94 +0.05% 6133.26 6100.86 744 1381
    *S&P500     2426.52  -2.49 -0.10% 2432.38 2425.47 189 308
    *SOX指数     1031.99 +11.48 +1.13%  
    *225先物    20040 大証比 -30 -0.15%  
       
    【 為替 】           前日比    高値   安値 
    *ドル・円     113.35  +0.07 +0.06%  113.69  113.27 
    *ユーロ・ドル  1.1326 -0.0020 -0.18%  1.1364  1.1312 
    *ユーロ・円   128.37  -0.17 -0.13%  129.01  128.33 
    *ドル指数     96.39  +0.17 +0.18%   96.51   96.07 
       
    【 債券 】         前日比       高値   安値 
    * 2年債利回り   1.41  +0.00        0.63   0.61 
    *10年債利回り   2.34  -0.01        2.08   2.05 
    *30年債利回り   2.85  -0.02        2.92   2.88 
    *日米金利差    2.25  -0.02   
       
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値 
    *原油先物     45.54  -1.53 -3.25% 47.32   45.48 
    *金先物      1221.00  +1.80 +0.15% 1228.40 1216.50 

       
    【 欧州株式 】         前日比    高値   安値  ↑ / ↓
    *英FT100    7360.16  +2.93 +0.04% 7386.92 7347.52  55  45
    *独DAX    12444.98  +7.85 +0.06% 12496.82 12406.69  14  15
    *仏CAC40    5183.00  +8.10 +0.16% 5190.33 5160.86  23  16

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月05日(水)23時22分
    【市場反応】米5月製造業受注は2か月連続の減少、ドル下落

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国の5月製造業受注は前月比−0.8%と、市場予想-0.5%を下回り、4月−0.3%に続き2か月連続の減少となった。また下落率は昨年11月来で最大。

    一方、同時刻に発表された米国の5月耐久財受注改定値は前月比−0.8%と、予想通り、速報値-1.1%から上方修正された。

    米10年債利回りは2.35%から2.34%へ低下、ドルも下落した。ドル・円は113円64銭から113円27銭へ下落、ユーロ・ドルは1.1318ドルから1.1335ドルへ上昇した。
    【経済指標】
    ・米・5月耐久財受注改定値:前月比−0.8%(予想:-0.8%、速報値:-1.1%)
    ・米・5月製造業受注:前月比−0.8%(予想:-0.5%、4月:−0.3%←-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月05日(水)23時12分
    【市場反応】米5月製造業受注は2か月連続の減少、ドル下落

    米国の5月製造業受注は前月比−0.8%と、市場予想-0.5%を下回り、4月−0.3%に続き2か月連続の減少となった。また下落率は昨年11月来で最大。

    一方、同時刻に発表された米国の5月耐久財受注改定値は前月比−0.8%と、予想通り、速報値-1.1%から上方修正された。

    米10年債利回りは2.35%から2.34%へ低下、ドルも下落した。ドル・円は113円64銭から113円27銭へ下落、ユーロ・ドルは1.1318ドルから1.1335ドルへ上昇した。

    【経済指標】
    ・米・5月耐久財受注改定値:前月比−0.8%(予想:-0.8%、速報値:-1.1%)
    ・米・5月製造業受注:前月比−0.8%(予想:-0.5%、4月:−0.3%←-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月05日(水)23時03分
    【速報】米・5月耐久財受注改定値は予想通り−0.8%

     日本時間5日午後11時に発表された米・5月耐久財受注改定値は予想通り、前月比
    −0.8%になった。

    【経済指標】
    ・米・5月耐久財受注改定値:前月比−0.8、予想:-0.8%、速報値:-1.1%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月05日(水)23時01分
    【速報】米・5月製造業受注は予想を下回り‐0.8%

     日本時間5日午後11時に発表された米・5月製造業受注は予想を下回り、前月比‐0.8%となった。

    【経済指標】
    ・米・5月製造業受注:前月比‐0.8%(予想:-0.5%、4月:-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月05日(水)22時58分
    米製造業受注の発表控え、ドル円は113.43円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.43円  (113.69 /  112.83) 
    ユーロドル 1.1328ドル (1.1369 /  1.1313) 
    ユーロ円  128.49円   (129.09 /  128.23) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年07月05日(水)22時56分
    ダウ平均マイナスへ転じ、ドル円も伸び悩み113.45円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.45円  (113.69 /  112.83) 
    ユーロドル 1.1324ドル (1.1369 /  1.1313) 
    ユーロ円  128.46円   (129.09 /  128.23) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年07月05日(水)22時52分
    【まもなく】米・5月製造業受注の発表です(日本時間23:00)

     日本時間5日午後11時に米・5月製造業受注が発表されます。

    ・米・5月製造業受注
    ・予想:前月比-0.5%
    ・4月:-0.2%

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月05日(水)22時28分
    NY株式オープン控え、ドル円は113.55円前後で推移

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    113.55円  (113.69 /  112.83) 
    ユーロドル 1.1324ドル (1.1369 /  1.1313) 
    ユーロ円  128.59円   (129.09 /  128.23) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。 

  • 2017年07月05日(水)22時24分
    【NY為替オープニング】米FOMC議事録でB/S縮小のタイミングを探る

    ◎ポイント
    ・クーレ欧州中央銀行(ECB)理事「ECBが政策変更をまだ協議していない」
    ・中・6月財新サービス業PMI、財新総合PMIは予想下回る
    ・ユーロ圏・6月サービス業PMI、総合PMI改定値は予想上回る
    ・米・5月製造業受注(前月比予想:-0.5%、4月:-0.2%)
    ・米・5月耐久財受注改定値(前月比予想:-1.0%、速報値:-1.1%)
    ・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表(6月13-14日分)

     5日のニューヨーク外為市場では、米連邦準備制度理事会(FRB)による米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(6月13-14日分)を控えて、ドル買いが再燃している。

    FOMCはこの会合で3月に続き政策金利を0.25%引き上げた。同時に、経済が予想通りに展開した場合、年内にバランスシート縮小を開始する計画を発表。強弱混合の経済・インフレ指標にもかかわらずスタッフ予測でもメンバーが依然年あと1回の利上げを予想していることが明らかになった。市場は年あと1回の利上げに懐疑的だったが、先週発表された全米の製造業動向を示すISM製造業景況指数やシカゴPMIの最新6月分が3年ぶりの高水準に達したため、慎重ながら楽観的な見方に転じつつある。

    今まで、ドル高や世界経済の需要の鈍化で停滞していた製造業の改善が、経済の成長をさらに押し上げるとの期待が強まった。米金利先物市場の12月の利上げ確率も55%と、50%を上回りドルも上昇に転じている。最近再びインフレが低下に転じたが、イエレンFRB議長は会合後の会見で、インフレ低下の要因は「一時的」との見解を示し、FOMCが利上げ軌道上にあることを確認。議事録では、インフレの判断に注目が集まるほか、4.5兆ドルの保有資産縮小のタイミングを探ることになる。

    英国中央銀行や欧州中央銀行(ECB)による利上げ観測を受けたユーロやポンド買いが後退したことも影響した。ユーロ圏の6月サービス業PMI、総合PMI改定値は予想上回ったものの、クーレ理事が「ECBが政策変更をまだ協議していない」と、早期の緩和策解消の思惑を否定。ドラギ総裁が6月27日のポルトガルでの講演で経済の回復を強調したほか、デフレからリフレに移行しつつあると指摘。また、インフレを抑制している要因は一時的なものとの見解を示したため、ECBの早期テーパリング観測が強まっていた。

    ・ドル・円は、200日移動平均水準の111円38銭を上回っている限り上昇基調。

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.0828ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能 性。

    ドル・円113円51銭、ユーロ・ドル1.1333ドル、ユーロ・円128円64銭、ポンド1.2919ドル、ドル・スイスは0.9663フランで寄り付いた

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月05日(水)21時24分
    ドル円伸び悩み、米10年債利回りは2.33%台へ

     ドル円は、米10年債利回りが2.33%台へ低下していることで、113.55円付近で伸び悩む展開。本日のドル円の上昇は、米10年債利回りが2.35%まで上昇したこと、日銀金融政策決定会合で消費者物価見通しの下方修正を検討する可能性が報じられたこと、北朝鮮問題に関して、中国とロシアが協力対応すると報じられたこと、などが背景。

  • 2017年07月05日(水)21時22分
    【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月5日

    [欧米市場の為替相場動向]

    日本時間
    7月5日(水)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
    ・23:00 米・5月製造業受注(前月比予想:-0.5%、4月:-0.2%)
    ・23:00 米・5月耐久財受注改定値(前月比予想:-1.0%、速報値:-1.1%)
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表(6月13-14日分)

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月05日(水)21時22分
    ドル・円は113円49銭から113円69銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]


     5日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円49銭から113円69銭で推移した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨(6月13-14日分)の公表を控え、ドル買いが一時強まった。

     ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1313ドルまで下落。欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事の発言で緩和縮小思惑がやや後退し、ユーロ売りになった。ユーロ・円は129円02銭から128円54銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.2894ドルから1.2922ドルで推移。英国の6月サービス業PMIの低下を受けて、ポンド売りが一時強まった。ドル・スイスフランは0.9644フランから0.9688フランまでじり高になった。

    [経済指標]
    ・英・6月サービス業PMI:53.4(予想:53.5、5月:53.8)
    ・英・6月総合PMI:53.8(予想:53.9、5月:54.4)
    ・ユーロ圏・5月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.4%、4月:+0.1%)

    [要人発言]
    ・クーレ欧州中央銀行(ECB)専務理事
    「ECB理事会は金融政策の変更についてまだ協議していない」
    「いつかは話し合う時期が来るだろう」

    Powered by フィスコ
  • 2017年07月05日(水)20時30分
    LDN午前=ドルは全面高、円は全面安の展開

     ロンドン午前のドル円は、米10年債利回りが2.35%台まで上昇したこと、中国とロシアが北朝鮮問題に協力対応するとの報道を受けて113.69円まで上昇した。

     ユーロドルは、米10年債利回りの上昇やクーレECB理事発言「金融政策変更は協議していない」を受けて1.1313ドルまで下落した。ユーロ円は朝鮮半島の地政学リスク後退観測から129.09円まで上昇した後、伸び悩む展開となった。ポンドドルは、米10年債利回りの上昇や予想を下回る英6月サービス業PMIを受けて1.2894ドルまで下落した。ポンド円は、146.81円まで上昇した後、伸び悩む展開となった。

     米10年債利回り上昇を受けて、豪ドル/ドルは0.7589ドル、NZドル/ドルは0.7259ドルまで弱含んだ。朝鮮半島の地政学リスク後退を受けて、豪ドル円は86.55円、NZドル円は82.65円まで強含んだ。

  • 2017年07月05日(水)20時26分
    ドル・円は113円49銭から113円69銭までじり高

    [欧米市場の為替相場動向]

     5日のロンドン外為市場では、ドル・円は113円49銭から113円69銭までじり高に推移している。欧州株は高安まちまち、米国10年債利回りは前日比横ばいで推移しているが、米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨(6月13-14日分)の公表を控え、ドル買い気味になっている。

     ユーロ・ドルは1.1365ドルから1.1313ドルまで下落。欧州中央銀行(ECB)のクーレ理事から政策変更への思惑を後退させるような発言がみられ、ユーロ売りになっている。ユーロ・円は129円02銭から128円54銭まで下落している。

     ポンド・ドルは1.2894ドルから1.2922ドルで推移。英国の6月サービス業PMIの低下を受けて、ポンド売りが一時強まった。ドル・スイスフランは0.9644フランから0.9688フランまでじり高になっている。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
スプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム