 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2017年07月12日(水)のFXニュース(2)
- 
  2017年07月12日(水)07時21分
  金:小幅続伸、米政治リスクを受けて堅調推移COMEX金8月限終値:1214.70 ↑1.50 11日のNY金先物8月限は小幅続伸。1207.40ドルから1217.10ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ大統領の長男によるロシアとの不適切な関係への疑惑が高まるなど「ロシアゲート」問題が再燃。米政治リスクが嫌気されて、安全資産である金は堅調推移となった。日足チャートでは、下げ一服といったところだが、1200ドル割れを意識した展開は継続している。 Powered by フィスコ
- 
  2017年07月12日(水)07時18分
  世界各国通貨に対する円:対ドル0.11%高、対ユーロ0.48%安現在値 前日比 % 前日終値 
 *ドル・円 113.92円 -0.12円 -0.11% 114.04円
 *ユーロ・円 130.61円 +0.62円 +0.48% 129.99円
 *ポンド・円 146.34円 -0.55円 -0.38% 146.89円
 *スイス・円 118.19円 +0.11円 +0.09% 118.08円
 *豪ドル・円 86.98円 +0.24円 +0.27% 86.75円
 *NZドル・円 82.26円 -0.70円 -0.85% 82.96円
 *カナダ・円 88.16円 -0.30円 -0.34% 88.46円
 *南アランド・円 8.40円 -0.06円 -0.69% 8.46円
 *メキシコペソ・円 6.36円 +0.01円 +0.12% 6.35円
 *トルコリラ・円 31.51円 -0.09円 -0.29% 31.60円
 *韓国ウォン・円 9.91円 -0.01円 -0.10% 9.92円
 *台湾ドル・円 3.73円 -0.00円 -0.11% 3.73円
 *シンガポールドル・円 82.42円 +0.08円 +0.10% 82.34円
 *香港ドル・円 14.58円 -0.02円 -0.11% 14.60円
 *ロシアルーブル・円 1.87円 -0.02円 -0.97% 1.89円
 *ブラジルレアル・円 35.05円 +0.02円 +0.06% 35.03円
 *タイバーツ・円 3.34円 -0.00円 -0.02% 3.34円
 年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
 *ドル・円 -2.60% 118.66円 99.54円 116.96円
 *ユーロ・円 +6.21% 130.77円 112.09円 122.97円
 *ポンド・円 +1.27% 148.46円 121.61円 144.50円
 *スイス・円 +2.98% 118.61円 102.89円 114.77円
 *豪ドル・円 +3.28% 88.18円 75.97円 84.22円
 *NZドル・円 +1.57% 83.81円 72.22円 80.98円
 *カナダ・円 +1.32% 88.92円 74.83円 87.01円
 *南アランド・円 -1.54% 8.98円 6.99円 8.53円
 *メキシコペソ・円 +12.72% 6.38円 4.97円 5.64円
 *トルコリラ・円 -5.82% 36.90円 28.62円 33.46円
 *韓国ウォン・円 +2.29% 10.20円 8.75円 9.69円
 *台湾ドル・円 +2.98% 3.78円 3.15円 3.62円
 *シンガポールドル・円 +1.94% 82.67円 72.70円 80.85円
 *香港ドル・円 -3.32% 15.29円 12.84円 15.08円
 *ロシアルーブル・円 -1.17% 2.02円 1.51円 1.90円
 *ブラジルレアル・円 -2.47% 37.45円 30.44円 35.94円
 *タイバーツ・円 +2.29% 3.36円 2.88円 3.27円Powered by フィスコ
- 
  2017年07月12日(水)07時13分
  NY原油先物は続伸、米EIAは2018年の米原油生産見通しを引き下げNYMEX原油8月限終値:45.04 ↑0.64 11日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.64ドルの45.04ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局(EIA)は、2018年の米原油生産見通しを日量990万バレルに引き下げたことが材料視された。6月時点での見通しは1001万バレル。石油リグ(掘削装置)の稼働数は再び増えているものの、米国内の生産量の大幅な増加に対する市場の警戒感は低下し、需給関係の改善に対する期待が広がった。 Powered by フィスコ
- 
  2017年07月12日(水)07時06分
  本日のスケジュール[本日のスケジュール] 
 <国内>
 08:50 国内企業物価指数(6月) 2.0% 2.1%
 10:00 営業毎旬報告(7月10日現在、日本銀行)
 13:30 第3次産業活動指数(5月) -0.5% 1.2%
 17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
 17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
 
 TPP高級事務レベル(首席交渉官)会合(14日まで)
 <海外>
 17:30 英・失業率(6月) 2.3%
 17:30 英・ILO失業率(3カ月)(5月) 4.6% 4.6%
 18:00 欧・ユーロ圏鉱工業生産指数(5月) 0.3% 0.5%
 20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) 1.4%
 21:00 ブ・小売売上高(5月) 1.0%
 21:00 ブ・広義小売売上高(5月) 1.5%
 21:00 印・消費者物価指数(6月) 2.18%
 21:00 印・鉱工業生産(5月) 3.1%
 23:00 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 0.75% 0.50%米・イエレンFRB議長が下院金融委員会で証言 
 米・地区連銀経済報告(ベージュブック)
 米・カンザスシティー連銀総裁が講演
 米・レイ次期FBI長官の指名承認公聴会
 石油輸出国機構(OPEC)月報
 注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
- 
  2017年07月12日(水)06時12分
  訂正:NY為替・11日=ユーロドルは昨年5月以来の高値【訂正:タイトルの日付を修正しました。】 NYタイムのドル円は、ロンドンフィックス前にユーロ円の買いが入り、114.49円まで上昇した。しかし、トランプ米大統領の息子のトランプJr.が昨年の米大統領選挙期間中にロシアがクリントン候補に対する不利益情報を持っていることを知り、ロシア人弁護士と会合をしたことをツイッターで自ら認めたことをきっかけにドルが売られ、米株もマイナスに転じた。その後ブレイナードFRB理事の利上げに対する慎重な発言で米長期債利回りが低下し、さらにドルは売られドル円は113.72円まで下落した。 欧州通貨は、ユーロドルはメルケル独首相がECBの引き締めを望む発言をしたことが伝わり、1.14ドル前半で底堅く推移していた。そこにトランプJr.のツイッターの情報が流れるとユーロ買いドル売りに拍車がかかり、昨年5月初旬以来となる1.1480ドルまで上昇した。一方ポンドドルは、ブロードベントBOE副総裁の講演で金融政策に言及がなく、タカ派発言を期待していた短期筋がポンドのロングをあきらめ、昨日の安値1.2855ドルを割れたこともあり、1.2831ドルまで下落した。またロンドンフィックスにかけてユーロポンドの買いが出たことを契機に、ユーロポンドは昨年11月9日以来となる0.8900ポンド台乗せ、0.8933ポンドまでユーロポンドは上昇した。 クロス円はまちまちで、ユーロ円は130.77円まで高値を広げて上昇したが、ポンド円は146.18円まで、NZドル円は82.17円まで下落した。 オセアニア通貨はアジア時間の流れを受け軟調に推移した。特にNZドルは対豪ドルでの売りが入り、NZドル/ドルは0.7202ドルまで安値を更新した、豪ドルは対NZドルと対ドルでは買われたが、対円では87.00円前後でもみあった。加ドルは原油価格が45ドルまで上昇したことをうけ加ドルが買われる局面もあったが、明日のカナダ銀行(BOC)の政策金利発表を前にして、大きなリスクを保持するのが難しく、ドル加ドルは1.29加ドル前半でのもみ合いが中心になった。 6時現在、ドル円は113.94円、ユーロドルは1.1467ドル、ユーロ円は130.65円で推移。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年07月12日(水)05時42分
  米5月JOLT、労働市場のスラック改善順調、ペース鈍化も米労働省が発表した最新5月のJOLT求人件数は566.6万件と、予想595万件を下回り、1月来で最低となった。また、FRBが10日に発表した6月労働市場情勢指数は1.5ポイントの上昇と、上昇幅は市場予想の2.5を下回り昨年12月来で最低となった。5月分も2.3から3.3へ上方修正された。労働市場のたるみ、スラックの改善ペースが滞った感も否めない。 ただ、イエレン議長がスラックを判断する上で使用しているダッシュボードで9つある項目のうち、6項目が金融危機以前の水準を維持。労働者の市場への自信を表明すると、JOLT求人件指数の項目の中でイエレン議長が注視している退職率(Quits rate)の最新5月分は2.2%と、金融危機以前の水準 に並んだ4月2.1%から上昇。解雇率(Layoffs/discharges rate)は1.1%と、4月と同様依然危機前の1.4%を下回っている。 米6月の雇用統計では、フルタイムの仕事を探しているが経済的な理由で臨時的な職に就いている人、職探しを完全に諦めた人を含む広義の失業率(U-6)が8.6%と、5月8.4 %から上昇。しかし、金融危機前の水準である 8.8%以下を維持した。また、労働参加率も62.8%と、依然金融危機前の水準66.1%を下回ったままだが、5月62.7%から0.1%ポイント上昇。緩やかながら改善に向かっているようだ。 労働市場の問題は低い賃金の伸び、労働参加率の低迷、依然40%近辺にある長期失業となる。構造的な問題から、金融政策での問題解決は限りがあるとの見方も少なくない。トランプ政権の減税、インフラ出動などの経済政策が待たれるところだ。労働市場がFRBの責務目標である完全雇用にほぼ達したとの見方は、FOMCのみならず民間エコノミストの間でも強まりつつある。 イエレンFRB議長の12,13日に予定されている議会証言では、インフレに関する判断、見通しに焦点が集まる。6月FOMC会合後の会見で、議長は最近の低金利は「一時的な項目」が要因になっているとし、インフレが中期的に目標である2%に向けた上昇軌道にあるとの見解を維持していることを表明。今回の議会証言は、2018年1月に任期が失効するイエレンFRB議長にとって最後となる可能性もある。 ■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新) ◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較 
 5月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.1%(4月1.1%) 1.4%
 6月失業率(Unemploynent rate):4.4%(5月4.3%) 5%
 5月求人率(Job openings rate):3.7 %(5月3.9%) 3%
 5月退職率(Quits rate):2.2%(4月2.1%) 2.1%
 6月広義の失業率(U-6):8.6%(5月8.4 %) 8.8%
 6月雇用者数(Nonfirm payrolls):+22.2万人(5月+15.2万人) +16.18万人◎状態が危機前より依然悪い 
 6月長期失業率:38.1%(5月40.7%) 19.1%
 6月労働参加率:62.8%(5月62.7%) 66.1%
 5月採用率(Hiring rate):3.7%(4月3.9%) 3.8%Powered by フィスコ
- 
  2017年07月12日(水)05時35分
  大証ナイト終値20110円、通常取引終値比70円安大証ナイト終値20110円、通常取引終値比70円安 Powered by フィスコ
- 
  2017年07月12日(水)05時09分
  7月11日のNY為替・原油概況11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、114円49銭へ上昇後、113円72銭まで反落し113円90銭前後で引けた。 日米金利差拡大観測を受けたドル買い・円売りが優勢となつたのち、予想を下回った米国の5月JOLT求人件数やブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事が追加利上げに慎重な見通しを示したほか、トランプ大統領の長男が公開したメールの中で、「選挙支援したい」とのロシア側の意向が示されたことが明らかになると、政権への警戒感が再燃し、リスク回避のドル売り・円買いが加速。 ユーロ・ドルは、1.1394ドルから1.1480ドルへ上昇して引けた。欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いが後退。ユーロ・円は、130円21銭から130円77銭へ上昇した。 ポンド・ドルは、1.2923ドルから1.2831ドルへ反落。利上げを示唆すると見られていた英国中央銀行のブロードベント副総裁の講演での発言が「英国のEU離脱後の貿易を懸念する」と予想外のハト派寄りとなったため、ポンドの売り戻しが加速した。 ドル・スイスは、0.9695フランから0.9625フランへ下落した。安全通貨としてのフラン買いが強まった。 11日のNY原油は続伸。供給過剰懸念が後退した。米エネルギー省エネルギー情報局(EIA)が短期エネルギー見通しで、2018年の米原油の生産予測を引き下げたことが影響した。 [経済指標] ・米・5月卸売在庫改定値:前月比+0.4%(予想:+0.3%、速報値:+0.3%) 
 ・米・5月卸売売上高:前月比−0.5%(4月:−0.3%←-0.4%)
 ・米・5月JOLT求人件数:566.6万件(予想595万件、4月:596.7万件←604.4万件)Powered by フィスコ
- 
  2017年07月12日(水)03時24分
  ドル円は113円後半、ダウ平均はプラス圏に浮上ドル円は113.90円付近でもみあい、ユーロドルが1.1470ドル付近で底堅く推移している。ダウ平均はプラス圏に浮上し、前日比15ドル高付近で取引されている。 
 ユーロ円は130.60円付近で小じっかり、ドル円が下落した局面で146.18円まで下値を広げたポンド円は146.35円前後での値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年07月12日(水)03時21分
  NY市場動向(午後2時台):ダウ19ドル高、原油先物比0.64ドル高【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓ 
 *ダウ30種平均 21427.51 +18.99 +0.09% 21440.14 21279.30 15 15
 *ナスダック 6190.45 +14.06 +0.23% 6195.66 6149.87 1134 1097
 *S&P500 2425.91 -1.52 -0.06% 2427.85 2412.79 227 269
 *SOX指数 1073.36 +6.26 +0.59%
 *225先物 20120 大証比 -60 -0.30%
 
 【 為替 】 前日比 高値 安値
 *ドル・円 113.92 -0.12 -0.11% 106.14 105.56
 *ユーロ・ドル 1.1468 +0.0069 +0.61% 1.1149 1.1064
 *ユーロ・円 130.64 +0.65 +0.50% 118.24 117.03
 *ドル指数 95.77 -0.25 -0.26% 96.21 95.67
 
 【 債券 】 前日比 高値 安値
 * 2年債利回り 1.38 -0.00 0.63 0.61
 *10年債利回り 2.36 -0.01 2.08 2.05
 *30年債利回り 2.93 +0.00 2.92 2.88
 *日米金利差 2.27 -0.01
 
 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
 *原油先物 45.04 +0.64 +1.44% 45.29 43.83
 *金先物 1214.40 +1.20 +0.10% 1216.90 1207.40
 【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
 *英FT100 7329.76 -40.27 -0.55% 7386.88 7304.77 23 76
 *独DAX 12437.02 -8.90 -0.07% 12539.18 12417.85 13 17
 *仏CAC40 5140.60 -25.04 -0.48% 5186.44 5135.95 12 28Powered by フィスコ
- 
  2017年07月12日(水)02時47分
  ユーロドル1.1477ドルへ上昇、昨年5月初旬以来のレベルユーロドルは1.1450ドルの売りをこなし、ストップロスの買いを巻きこんで、昨年5月初旬以来のレベル1.1477ドルまで上昇した。ドル円はユーロドルのドル売りに連れ安となり113.72円まで下落したが、すぐに113.90円付近まで反発している。ユーロクロスは堅調で、ユーロ円が130.70円付近まで戻し、ユーロポンドは0.8928ポンドと上値を伸ばした。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年07月12日(水)02時46分
  [通貨オプション] R/R、円コール買いが再燃ドル・円オプション市場はまちまち。短期物でのオプション買いが後退したものの、6ヶ月物、1年物で買いは続いた。 リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。 ■変動率 
 ・1ヶ月物8.07%⇒8.01 %(08年10/24=31.044%)
 ・3ヶ月物8.37%⇒8.33 % (08年10/24=31.044%)
 ・6ヶ月物8.73%⇒8.73 %(08年10/24=25.50%)
 ・1年物 9.29%⇒9.33% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール) 
 ・1ヶ月物+0.79%⇒+0.88% (08年10/27=+10.90%)
 ・3ヶ月物+1.14%⇒+1.21%(08年10/27=+10.90%)
 ・6ヶ月物+1.39%⇒+1.43%(08年10/27=+10.71%)
 ・1年物+1.67%⇒+1.71%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
- 
  2017年07月12日(水)02時38分
  マッコーネル共和党上院院内総務、8月の夏季休暇の開始を遅らせる方針示すマッコーネル共和党上院院内総務は8月の夏季休暇の開始を遅らせる方針を示した。 Powered by フィスコ
- 
  2017年07月12日(水)02時31分
  ダウ平均は下げ幅を縮小 ドル円は113円後半一時100ドル超のマイナスとなったダウ平均は、下げ幅を縮小し前日比10ドル安付近で取引されている。一方、ドル円は依然として頭が重く、113.90円近辺で推移。ユーロドルは1.1445ドル前後と、こちらもドル安値圏での値動きとなっている。 Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
- 
  2017年07月12日(水)02時08分
  NY外為:ドル・円113円台へ反落、ブレイナード米FRB理事が追加利上げに慎重NY外為市場ではドル・円は114円49銭の高値から113円84銭まで反落し、7日来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1394ドルから1.1448ドルまで上昇し、2ヶ月ぶり高値を更新。ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事がインフレに関する懸念を表明したほか、追加利上げに慎重な姿勢を示したため、ドル買いが後退。ブレイナード理事は講演で、最近の弱いインフレで、金利軌道を見直しているとし、追加利上げには慎重に行動していく方針を示した。 米10年債利回りは2.39%から2.35%へ低下。ダウ平均株価は米国東部時間午後12時40分現在20ドル安で推移した。 Powered by フィスコ
2017年07月12日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2017年07月12日(水)16:22公開メルケル首相も緩和政策に異議、重いドル円だがイエレン議会証言待ち
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2017年07月12日(水)11:03公開今晩23時~イエレン議会証言に注目!BOE副総裁金利に言及なしポンド急落。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2017年07月12日(水)08:06公開7月12日(水)■『[米)イエレンFRB議長の議会証言]』と『主要な株式市場&米国の長期金利&原油価格の動向』、そして『米国の金…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)15時36分公開
 タカ派寄りパウエル議長とは逆にハト派的な植田総裁、ドル円154円台に上伸してユーロ円史上最高値また更新
- 
      
        2025年10月31日(金)13時50分公開
 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しず…
- 
      
        2025年10月31日(金)13時32分公開
 田向メルマガは投資助言のメルマガ。助言で大きな損をしにくいよう配慮している(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンラ…
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
 
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153.00-155.50円を想定レンジとしながら押し目買いトレード継続!米ドル/円・クロス円は毎週少しずつレンジを切り上げるイメージを持ちたい!(今井雅人)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?(FXデイトレーダーZERO)
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)




































 
    




 
  

 
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
 
   
  





 
  










株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)