
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年07月12日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年07月12日(水)10時52分
ハンセン指数スタート0.44%高の25991.35(前日比+113.71)
香港・ハンセン指数は、0.44%高の25991.35(前日比+113.71)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比67.12円安の20128.36円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.65円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月12日(水)10時31分
ドル円113円半ば、クロス円もじり安
海外市場からのリスク回避の円買い流れが引き継がれており、ドル円は113.56円まで弱含んだ。クロス円も上値が重く、ユーロ円は130.31円、ポンド円は145.94円、加ドル円は88.00円まで下押し、豪ドル円は86円後半、NZドル円は82.05円近辺で売りが優勢となっている。
日経平均は前日比70円安水準で値動きは鈍く、米10年債利回りは2.35%近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月12日(水)10時22分
人民元対ドル基準値6.7868元
中国人民元対ドル基準値 6.7868元(前日 6.7983元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月12日(水)10時13分
ドル円下げ渋り、日銀の買いオペ増額で
ドル円は、日銀の国債買いオペ増額を受けて、113.59円から113.63円付近へ反発。米10年債利回りは2.34%台、日経平均株価は20100円台で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月12日(水)10時00分
ドル・円:ドル伸び悩み、113円90銭台で上げ渋る展開か
12日午前の東京市場でドル・円は113円60銭台でやや軟調推移。米長期金利は伸び悩んでおり、新たなドル買い材料が提供されない場合、ドルは113円90銭近辺で上げ渋る状態が続くとみられる。ここまでのドル・円の取引レンジは113円64銭から113円97銭。
ユーロ・円は、130円43銭から130円68銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1463ドルから1.1478ドルで推移。
■今後のポイント
・113円台前半で顧客筋、個人勢のドル買い興味
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値45.89ドル 安値45.71ドル 直近値45.74ドル
日経平均寄り付き:前日比58.26円安の20137.22円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月12日(水)09時27分
ドル円弱含み、米10年債利回り2.35%と日経弱含みで
ドル円は、米10年債利回りが2.35%、日経平均株価が20100円台で弱含みに推移していることで、113.64円までじり安に推移した後、113.70円付近で推移。ユーロ円は130.43円まで下落後、130.50円付近、ポンド円は146.15円まで下落後、146.30円付近、豪ドル円は86.81円まで下落後、86.90円付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月12日(水)09時13分
ドル円昨日の安値下回る、日経平均は小反落でスタート
ドル円は昨日の安値を下回り、113.64円まで売りが先行するなど、ロシアゲート疑惑を背景としたトランプ政権に対する警戒感が再燃し、リスク回避の円買いが優勢。ただ、イエレンFRB議長の議会証言といった、注目イベントを控え値動きは限定的。
クロス円も上値が重く、ユーロ円は130.43円、ポンド円は146.16円、豪ドル円は86.81円、NZドル円は82.04円まで弱含んだ。日経平均は小反落で寄り付き、やや下げ幅を広げている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月12日(水)09時02分
日経平均寄り付き:前日比58.26円安の20137.22円
日経平均株価指数は、前日比58.26円安の20137.22円で寄り付いた。
ダウ平均終値は0.55ドル高の21409.07ドル。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.77円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月12日(水)08時39分
ドル・円は114円前後で推移か、米トランプ政権に対する警戒感でドル買い抑制も
11日のドル・円相場は、東京市場では114円04銭から114円48銭まで上昇。欧米市場でドル・円は114円49銭から113円72銭まで反落し、113円96銭で取引を終えた。
本日12日のドル・円は114円前後で推移か。2016年の米大統領選へのロシア政府の関与の有無を巡ってトランプ政権に対する警戒感が再浮上していることから、リスク選好のドル買い・円売りはやや抑制される可能性がある。
米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は日本時間12日23時に米下院金融委員会で証言を行う。証言原稿は日本時間21時30分に公表予定となっている。議会証言では先週7日に公表された半期毎の金融政策報告書についても言及するとみられている。ただし、多くの市場関係者は、追加利上げやバランスシート縮小が米経済に与える影響についてのイエレンFRB議長の見解を注目している。
米金利上昇に対する市場の警戒感は消えていないが、イエレンFRB議長が米国経済について楽観的な見通しを示した場合、米利上げ継続やバランスシートの早期縮小の可能性が高まり、米長期金利は上昇するとみられる。米株式市場の反応は予測困難だが、株安でもドルは主要通貨に対して全面高となる可能性がある。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月12日(水)08時04分
ドル円113円後半、円安一服しFRB議長の証言待ち
ドル円は113.85円近辺でやや上値が重い。昨日は一時3月15日以来の高値水準となる114.49円まで上昇したが、ロシアゲート疑惑への警戒感で押し戻された。円安の流れが一服し、NYタイムでのイエレンFRB議長の議会証言待ちとなりそうだ。
昨日の高値圏で引けたユーロドルは1.1470ドル近辺で底堅く、ポンドドルは1.28ドル半ば、豪ドル/ドルは0.7640ドル近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月12日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、イエレンFRB議長議会証言控え動意薄
NYタイムのドル円は、114.49円から113.72円まで下落した。ドル売り要因は、トランプ米大統領の息子のトランプJr.が昨年の米大統領選挙期間中にロシアがクリントン候補に対する不利益情報を持っていることを知り、ロシア人弁護士と会合をしたことをツイッターで自ら認めたこと、ブレイナードFRB理事の利上げに対する慎重な発言などが挙げられる。ユーロドルはメルケル独首相がECBの引き締めを望む発言をしたことで1.1480ドルまで上昇した。
本日の東京市場のドル円は、イエレンFRB議長の議会証言を控えて動意に乏しい展開を予想する。
ドル円のテクニカル分析では、昨日114.49円まで上昇し、ダブル・ボトム(108.13円・108.83円)のネックライン114.37円を上抜けたものの、終値ベースでは下回って引けたことで、ダブル・ボトムは未完成のままとなっている。
イエレンFRB議長の議会証言では、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのバランスシートの正常化プログラムを示唆する可能性が高まっている。リスクシナリオとしては、6月のFOMCで正常化プログラムを「比較的早期」「数カ月以内」に開始と表明されていたことで、7月25-26日のFOMCでの正常化プログラム開始の可能性への言及となる。
ドル円の買い材料は、日本銀行とG6中央銀行の金融政策のかい離が挙げられる。ドル円の売り材料としては、トランプ米大統領自身、及び長男を巻き込んだロシアゲート疑惑への警戒感、トランプ米政権による貿易不均衡是正圧力への警戒感、トランプ米政権の大規模減税やインフラ投資の議会での審議・採決の先送り懸念、中東や朝鮮半島情勢を巡る地政学リスクへの警戒感などが挙げられる。
ドル売りオーダーは、現時点では、114.50円、114.80-90円、115.00円、ドル買いオーダーは、113.00円に観測されている。また、114.00円にはNYカットのオプションが控えており、イエレンFRB議長の議会証言までは、114円を軸にした値動きが予想される。
ユーロドルは、7月20日の欧州中央銀行(ECB)理事会で緩和文言が削除される可能性が高まっていることで堅調推移が予想されるものの、ユーロ高によるインフレ抑制などで、欧州中央銀行(ECB)からのユーロ高けん制への警戒感から上値は限定的か。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年07月12日(水)07時47分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.01%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時45分現在で5719.50pと前日比-0.50p(同-0.01%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比+0.75pの2425.25p(同+0.03%)。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月12日(水)07時47分
円建てCME先物は11日の225先物比60円安の20120円で推移
円建てCME先物は11日の225先物比60円安の20120円で推移している。為替市場では、ドル・円は113円80銭台、ユーロ・円は130円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月12日(水)07時43分
金:小幅続伸、米政治リスクを受けて堅調推移
COMEX金8月限終値:1214.70 ↑1.50
11日のNY金先物8月限は小幅続伸。1207.40ドルから1217.10ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。トランプ大統領の長男によるロシアとの不適切な関係への疑惑が高まるなど「ロシアゲート」問題が再燃。米政治リスクが嫌気されて、安全資産である金は堅調推移となった。日足チャートでは、下げ一服といったところだが、1200ドル割れを意識した展開は継続している。
原油:続伸、米EIAは2018年の米原油生産見通しを引き下げ
NYMEX原油8月限終値:45.04 ↑0.6411日のNY原油先物8月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.64ドルの45.04ドルで取引を終えた。米エネルギー情報局(EIA)は、2018年の米原油生産見通しを日量990万バレルに引き下げたことが材料視された。6月時点での見通しは1001万バレル。石油リグ(掘削装置)の稼働数は再び増えているものの、米国内の生産量の大幅な増加に対する市場の警戒感は低下し、需給関係の改善に対する期待が広がった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年07月12日(水)07時24分
NY市場動向(取引終了):ダウ0.55ドル高(速報)、原油先物0.64ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 21409.07 +0.55 +0.00% 21441.62 21279.30 14 15
*ナスダック 6193.31 +16.92 +0.27% 6200.58 6149.87 1196 1151
*S&P500 2425.53 -1.90 -0.08% 2429.30 2412.79 223 278
*SOX指数 1075.42 +8.32 +0.78%
*225先物 20110 大証比 -70 -0.35%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.93 -0.11 -0.10% 114.49 113.72
*ユーロ・ドル 1.1466 +0.0067 +0.59% 1.1480 1.1383
*ユーロ・円 130.63 +0.64 +0.49% 130.77 129.96
*ドル指数 95.77 -0.25 -0.26% 96.21 95.65【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.38 -0.00 1.40 1.37
*10年債利回り 2.36 -0.01 2.39 2.35
*30年債利回り 2.92 -0.01 2.94 2.91
*日米金利差 2.26 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.04 +0.64 +1.44% 45.81 43.83
*金先物 1214.7 +1.5 +0.12% 1217.1 1207.4
*銅先物 267.5 +2.8 +1.02% 267.7 264.2
*CRB商品指数 173.92 +1.18 +0.68% 174.06 171.43【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7329.76 -40.27 -0.55% 7386.88 7304.77 23 76
*独DAX 12437.02 -8.90 -0.07% 12539.18 12417.85 13 17
*仏CAC40 5140.60 -25.04 -0.48% 5186.44 5135.95 12 28Powered by フィスコ
2022年08月17日(水)の最新のFXニュース
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い優勢(00:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、堅調(00:04)
-
ドル円 134.40円近辺、CPI発表の窓埋め終了で買いが一服(23:22)
-
NY外為:ユーロ買戻し、独8月ZEW景気期待指数は08年の金融危機来最悪(23:17)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物0.44ドル高(23:16)
-
【市場反応】米7月鉱工業生産は予想以上に改善、ドル続伸(22:46)
-
クロス円、堅調 ポンド円は一時162.48円まで上昇(22:45)
-
【NY為替オープニング】ドル買い継続、米FOMC議事録発表控え追加利上げ観測根強く(22:25)
-
【速報】ドル・円134.50円、ドル底堅い、米7月鉱工業生産が予想上振れ(22:19)
-
【速報】米・7月設備稼働率は予想を上回り80.3%(22:17)
-
【速報】米・7月鉱工業生産は予想を上回り+0.6%(22:16)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み(22:03)
-
【まもなく】米・7月設備稼働率の発表です(日本時間22:15)(22:00)
-
【市場反応】米7月住宅着工件数はパンデミック以降で最小、ドルまちまち(22:00)
-
【まもなく】米・7月鉱工業生産の発表です(日本時間22:15)(21:59)
-
ドル円 134.55円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが2.82%台へ上昇(21:43)
-
【速報】カナダ・7月消費者物価指数は予想に一致、+7.6%(21:35)
-
加ドル円 104.31円まで強含み、7月カナダCPIは予想通り(21:34)
-
【速報】ドル・円134.45円、ドル堅調、米7月住宅着工件数は予想下振れも(21:33)
-
【速報】米・7月住宅建設許可件数は予想を上回り167.4万戸(21:31)
-
【速報】米・7月住宅着工件数は予想を下回り144.6万戸(21:30)
-
【速報】米10年債利回り2.8%台(21:24)
-
【速報】ドル・円134.32円、ドル買い強まる、米長期金利上昇(21:23)
-
【まもなく】米・7月住宅建設許可件数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【まもなく】米・7月住宅着工件数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・久しぶり! ローラさんがDMM FXの新CMに登場。小料理屋のローラ女将、DMM FXのスマホ画面を眺めて、なにやらにんまり?
- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月16日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円以外の通貨ペアで、米ドルを買う方向のトレードが良さそう。ユーロは売り材料が少し減ったものの、方向性はまだ売り(バカラ村)
- ユーロの下落に引き続き注目! ユーロ/円、ユーロ/スイスフラン、ユーロ/豪ドルの売りで! 米ドル/円は130~135円程度のレンジか(西原宏一&大橋ひろこ)
- インフレ鈍化をテーマに株高+円高!中国、米国の経済指標が軒並み悪化。(FXデイトレーダーZERO)
- 8月15日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)