
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2017年11月01日(水)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2017年11月01日(水)23時42分
【米週次原油在庫統計(10/27時点)、前週比、単位:バレル】
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(10/27時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-243.5万(予想:-130万、前回:+85.6万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+9万(前回:-23.7万)
・ガソリン在庫:-402万(予想:-155万、前回:-546.5万)
・留出油在庫:-32万(予想:-250万、前回:-524.6万)
・製油所稼働率:87.1%(前回:86.8%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)23時35分
NY市場動向(午前10時台):ダウ135ドル高、原油先物0.67ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23512.17 +134.93 +0.58% 23517.71 23442.90 28 2
*ナスダック 6736.04 +8.37 +0.12% 6759.66 6734.75 1242 858
*S&P500 2586.46 +11.20 +0.43% 2588.40 2583.21 354 146
*SOX指数 1276.25 +0.64 +0.05%
*225先物 22530 大証比 +100 +0.45%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.99 +0.35 +0.31% 114.28 113.85
*ユーロ・ドル 1.1638 -0.0008 -0.07% 1.1657 1.1606
*ユーロ・円 132.69 +0.35 +0.26% 132.86 132.57
*ドル指数 94.71 +0.16 +0.17% 94.85 94.51
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.62 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.37 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.86 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.31 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.05 +0.67 +1.23% 55.22 54.55
*金先物 1277.3 +6.80 +0.54% 1281.90 1268.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7507.02 +13.94 +0.19% 7532.36 7493.08 48 53
*独DAX 13472.53 +242.96 +1.84% 13488.59 13341.30 26 4
*仏CAC40 5532.36 +29.07 +0.53% 5536.40 5520.43 32 8Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)23時30分
【市場反応】米10月ISM製造業景況指数、予想下回りドル反落
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した10月ISM製造業景況指数は58.7となった。予想59.5を下回り9月60.8から低下、7月来で最低となった。一方、米商務省が発表した9月建設支出は前月比+0.3%と、マイナスに鈍化予想に反して、8月から伸びが拡大。
予想を下回った製造業指数を受けて、米10年債利回りは2.39%から2.37%まで低下した。ドル・円は114円28銭から114円03銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1606ドルから1.1635ドルへ反発した。
【経済指標】
・米・10月ISM製造業景況指数:58.7(予想:59.5、9月:60.8)
・米・9月建設支出:前月比+0.3%(予想:-0.2%、8月:+0.1%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)23時29分
【市場反応】米10月ISM製造業景況指数、予想下回りドル反落
[欧米市場の為替相場動向]
米供給管理協会(ISM)が発表した10月ISM製造業景況指数は58.7となった。予想59.5を下回り9月60.8から低下、7月来で最低となった。一方、米商務省が発表した9月建設支出は前月比+0.3%と、マイナスに鈍化予想に反して、8月から伸びが拡大。
予想を下回った製造業指数を受けて、米10年債利回りは2.39%から2.37%まで低下した。ドル・円は114円28銭から114円03銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1606ドルから1.1635ドルへ反発した。
【経済指標】
・米・10月ISM製造業景況指数:58.7(予想:59.5、9月:60.8)
・米・9月建設支出:前月比+0.3%(予想:-0.2%、8月:+0.1%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)23時18分
【市場反応】米10月ISM製造業景況指数、予想下回りドル反落
米供給管理協会(ISM)が発表した10月ISM製造業景況指数は58.7となった。予想59.5を下回り9月60.8から低下、7月来で最低となった。一方、米商務省が発表した9月建設支出は前月比+0.3%と、マイナスに鈍化予想に反して、8月から伸びが拡大。
予想を下回った製造業指数を受けて、米10年債利回りは2.39%から2.37%まで低下した。ドル・円は114円28銭から114円03銭へ反落。ユーロ・ドルは1.1606ドルから1.1635ドルへ反発した。
【経済指標】
・米・10月ISM製造業景況指数:58.7(予想:59.5、9月:60.8)
・米・9月建設支出:前月比+0.3%(予想:-0.2%、8月:+0.1%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)23時04分
ドル円114.10円前後へ弱含み、予想を下回る米10月ISM
ドル円は、米10月ISM製造業景況指数58.7(9月60.8)が予想を下回ったことで、114.10円前後へ弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月01日(水)23時02分
【速報】米・9月建設支出は予想を上回り+0.3%
日本時間1日午後11時に発表された米・9月建設支出は予想を上回り、前月比+0.3%%となった。
【経済指標】
・米・9月建設支出:前月比+0.3%(予想:-0.2%、8月:+0.1%←+0.5%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)23時01分
【速報】米・10月ISM製造業景況指数は予想を下回り58.7
日本時間1日午後11時に発表された米・10月ISM製造業景況指数は予想を下回り58.7となった。
【経済指標】
・米・10月ISM製造業景況指数:58.7(予想:59.5、9月:60.8)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)22時55分
ドル円114.28円、114円半ばの壁
ドル円はNYダウが23500ドル台に乗せてきていることで114.28円までじり高に推移しているものの、114.30円の売りオーダーで伸び悩む展開。4月以来のドル円の114円半ばの壁(5/11・114.37円・7/11・114.49円・10/27・114.45円)を上抜けるか否かが要注目か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月01日(水)22時47分
【まもなく】米・9月建設支出の発表です(日本時間23:00)
日本時間1日午後11時に米・8月建設支出が発表されます。
・米・9月建設支出
・予想:前月比-0.2%
・8月:+0.5%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)22時46分
【まもなく】米・10月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)
日本時間1日午後11時に米・10月ISM製造業景況指数が発表されます。
・米・10月ISM製造業景況指数
・予想:59.5
・9月:60.8Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)22時45分
【速報】米・10月製造業PMI改定値は54.6
日本時間1日午後10時45分に発表された米・10月製造業PMI改定値は、54.6
となった。【経済指標】
・米・10月製造業PMI改定値:54.6(予想:54.5、速報値:54.5)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)22時40分
ドル円114.28円、NYダウは23482ドルまで上昇
ドル円は、NYダウの堅調推移を受けて114.28円までじり高。ユーロドルは1.1607ドルまで弱含み、ポンドドルが1.3280ドル付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月01日(水)22時34分
【NY為替オープニング】米雇用統計や税制改革への期待、ドル高
◎ポイント
・FOMC、金融政策据え置き
・米共和党下院、税制改革案の詳細発表2日に延期
・米・10月ADP雇用統計、予想上回り
・第4次安倍内閣が発足、全閣僚再任、安倍首相「日銀総裁人事は白紙」1日のニューヨーク外為市場では米連邦準備制度理事会(FRB)が10月31日から2日間にわたり開催している連邦公開市場委員会(FOMC)の結果や共和党下院が発表を予定している税制改革案の詳細を睨んだ展開となる。FRBは本日の連邦公開市場委員会(FOMC)会合で金融政策の据え置く見込み。スタッフ予測の発表やイエレンFRB議長の会見は予定されていない。ただ、12月の追加利上げはほぼ織り込まれている。このため、声明で、景気やインフレの判断、見通しから、12月の利上げをより確実にしていく。
また、民間部門の雇用者数を示し、米労働省が発表する雇用統計と相関関係が強い先行指標と見られているADP雇用統計の10月分は9月から雇用が予想以上に増加。ハリケーンの影響で減少した9月からの反動と見られる。米労働省は3日に10月の雇用統計の発表を予定しているが、ハリケーンの影響で減少した9月からの反動で30万台の増加が見込まれている。失業率は16年来の低水準である4.2%を維持すると見られるが、引き続き賃金動向が焦点となる。米雇用統計への期待からドルも堅調に推移。
トランプ米大統領が、減税が「今まで見たことがないような歴史的なものになる」とし、下院が感謝祭までに税制改革法案を通過させる必要があるとし、「クリスマスまでの実施が目標」と発言。税制改革への期待もドル買い材料となる。
共和党案では相続税の撤廃はいったん見送られるようだ。法人税がphase-in, 段階的な減税の方法で5年かけて20%を達成するとの案が含まれるかどうかにも注目したい。phase-in, 段階的な減税は景気への効果を抑制すると失望感につながる。
共和党は1日に予定されていた発表を、テクニカルな調整が必要として2日に先送りした。2日にもイベントが目白押し。まず、米国東部時間午前9時には共和党下院が税制改革案の詳細を発表する。また、午後にはトランプ大統領が次期FRB議長を指名する見通し。
英国も中央銀行が金融政策決定会合で利上げに踏み切る見通し。当初は今回の利上げが、2016年6月の英国の欧州連合(EU)離脱決定を受けた利下げを相殺する目的と見られていたが、景気回復を受けて、緩やかな利上げサイクル入りするとの見方も浮上。ポンド買いにつながる。
・ドル・円は、200日移動平均水準の111円74銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1258ドルを上回っている限り中期的な上昇基調に入った可能性。ドル・円114円05銭、ユーロ・ドル1.1638ドル、ユーロ・円132円76銭、ポンド1.3297ドル、ドル・スイスは1.0006フランで寄り付いた
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)22時24分
ドル円114.20円前後、売りオーダーは114.30円
ドル円は米10月ADP全国雇用者数(+23.5万人)を受けて114.23円まで上昇した後、高値圏で推移。ドル売りオーダーは114.30円、114.50円に控えているが、114.50円超えにはストップロスが控えており要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月09日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は変わらず、ユーロ・円は150円台維持(20:30)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い一服(20:06)
-
ドル・円は底堅い、米金利にらみ(19:30)
-
NY為替見通し=5月カナダ雇用統計やNY株式・債券市場の動向に要注目か(19:00)
-
来週のスイスフラン「もみ合いか、スイス中銀による追加利上げの可能性残る」(18:54)
-
来週のカナダドル「長期債利回りはやや低下か、米金利据え置きで買い安心感も」(18:53)
-
来週の英ポンド「底堅い値動きか、追加利上げの可能性残る」(18:52)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、豪加利上げによる思惑で売りづらくなる面も」(18:51)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、豪利上げ継続観測が下支え」(18:50)
-
来週のユーロ「伸び悩みか、ECB追加利上げ後の景気悪化を警戒」(18:48)
-
来週のドル・円「ドルはもみ合いか、米政策金利は据え置きとなる可能性」(18:46)
-
ドル・円は伸び悩み、米金利に追随(18:32)
-
ドル円 139.66円前後、一目・転換線139.69円付近で推移(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は堅調、午後はドル買い・円売り(17:42)
-
欧州主要株価指数一覧(17:38)
-
ドル・円は堅調、午後はドル買い・円売り(17:27)
-
ハンセン指数取引終了、0.47%高の19389.95(前日比+90.77)(17:21)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、強含み(17:06)
-
豪S&P/ASX200指数は7122.50で取引終了(16:38)
-
豪10年債利回りは下落、3.948%近辺で推移(16:37)
-
豪ドルTWI=61.6(+0.2)(16:37)
-
上海総合指数0.55%高の3231.406(前日比+17.821)で取引終了(16:08)
-
ドル円 139.59円まで強含み、来週の日銀金融政策決定会合での金融緩和維持との報道(16:07)
-
ドル円 139.45円までじり高、米10年債利回りが3.73%台へ上昇(15:46)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め見送りもタカ派姿勢維持に期待(15:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月9日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
- なぜ、米国のリセッションは待てど暮らせどやって来ないのか? 米国の政策金利は、今よりもっと高くなってもおかしくない!? そのとき、米ドル/円はどうなる?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)