
2017年11月01日(水)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2017年11月01日(水)15時16分
ドル円113.85円前後で底堅い、日経平均は408円高で引け
日経平均株価の大幅上昇(408円高)を受けてドル円は堅調で113.85円前後で推移している。ユーロ円は132.45円前後、ポンド円は151.10円近辺で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月01日(水)15時06分
東京午後=ドル円は114円手前までじり高に
東京午後の為替市場は、日経平均が400円超高まで上げ幅を拡大したわりに鈍い値動きだったが、リスク選好によるドル円やクロス円の底堅さは変らずだった。ドル円は114円手前までじり高となった。ユーロ円が132円半ば、スイスフラン(CHF)円が114円前後で推移し、ポンド円が151円前半で買いが優勢だった。
ユーロは対ドルでは1.1630ドル近辺で上値重く、ポンドドルが1.32ドル後半でもみ合った。日本時間早朝に起きたNYマンハッタンでのテロ事件もドル売りにはつながらなかった。株高によるリスク選好の流れに低金利通貨のCHFが弱含み、ドルCHFは1.00CHF手前までのCHF売りとなり、ユーロCHFが1.16CHF前半のCHF安水準で推移した。NZ7-9月期雇用指標の好調さから、午後もNZドルは買いが先行した。NZドル円は、10月19日から昨日31日までの下落幅の38.2%戻しにほぼ並ぶ78.71円まで上値を伸ばした。NZドル/ドルも0.69ドル近辺で底堅かった。NZドルにつられる形で、豪ドル/ドルが0.76ドル半ば、豪ドル円が87円前半で小じっかり。
加ドルは、対円では88円前半で底堅くあるも、対ドルでは1.29加ドル近辺の加ドル安で推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月01日(水)15時01分
日経平均大引け:前日比408.47円高の22420.08円
日経平均株価指数は、前日比408.47円高の22420.08円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、113.91円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)15時01分
午後まとめ=株高、ドル円やクロス円の底堅さ継続
・日経平均は後場一段高、ドル円やクロス円は底堅さ継続
・NZドル買いが続く、NZドル円は78.71円まで上値を伸ばす
・リスク選好でスイスフラン(CHF)も弱含み、対ドルで1.00CHFに近づく
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月01日(水)14時59分
NZSX-50指数は8053.81で取引終了
11月1日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-92.54、8053.81で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)14時58分
NZドル10年債利回りは上昇、2.93%近辺で推移
11月1日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.93%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)14時57分
NZドルTWI=73.4
NZ準備銀行公表(11月1日)のNZドルTWI(1979年=100)は73.4となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)14時46分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、米長期金利は横ばい継続
ドル・円は113円80銭台でもみ合い展開。日経平均株価が一時前日比400円高となり、堅調地合いが続いており、円売り基調となっている。また、米株式先物もプラス圏で推移しているが、米10年債利回りが2.39%付近で伸び悩み、積極的なドル買いは仕掛けづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円61銭から113円94銭。ユーロ・円は132円34銭から132円60銭、ユーロ・ドルは1.1629ドルから1.1655ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)14時44分
日本・10月自動車販売台数:前年比-4.7%
1日発表された10月自動車販売台数は、前年比-4.7%となった。9月実績は+0.4%。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)14時38分
豪ドル・円:やや強含み、アジア諸国の株高を意識した豪ドル買いも
1日のアジア市場で豪ドル・円はやや強含み。アジア諸国の株高を意識したリスク選好的な豪ドル買いが観測されている。ただし、豪ドル・ドルの取引で目立った動きは出ていないようだ。ユーロ・円は132円30銭から132円61銭で推移。豪ドル・ドルは0.7648ドルから0.7669ドルで推移。
・豪ドル・円の取引レンジ:86円95銭-87円30銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)13時21分
ドル円は113円後半でもみ合い、日経平均は300円高を維持
午後のドル円は113.85円前後でこう着状態。利食いの売りも出てくるが、押しも限定的となっている。日経平均や他のアジア株に対する買い意欲が依然として強く、クロス円も底堅い。ユーロ円は132.45円付近、ポンド円は151.10円近辺で推移。豪ドル円が87円前半でじり高、NZドル円は78.69円まで上値を伸ばした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月01日(水)13時11分
上海総合指数0.18%高の3399.359(前日比+6.017)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.18%高の3399.359(前日比+6.017)で午前の取引を終えた。
ドル円は113.86円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)13時04分
ユーロドル 1.1650ドル大きめOPは抵抗になりにくそう
ユーロドルは、昨日1.1661ドルまで上値を伸ばしたものの伸び悩み、1.16ドル前半へ下押して推移している。現水準のやや上1.1650ドルに明日NYカットの大きめなオプション(OP)が観測されている。ユーロ・プット(売り権利)OPで、売買の主体や組成内容によるが、現水準から戻す際の抵抗にはなりにくそう。一方で同水準を上抜け後の下押し局面では、OP防戦のユーロ買いが支援になるはず。ただ、昨日からの下押し局面のように、ドル買い圧力に押されれば、OP絡みのオペレーションが十分な支えにならない場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年11月01日(水)12時42分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株の堅調地合いで
1日午前の東京市場でドル・円は小じっかり。日経平均株価が堅調地合いとなり、リスク選好的なドル買い・円売りの流れが強まった。今晩の米連邦準備制度理事会(FRB)による政策決定を控え動きづらいなか、日経平均は前日比300円超高となり円売りが先行し、ドルを押し上げる展開。また、米10年債利回りが朝方から上昇基調が続き、ドル買いが強まった。
ランチタイムの日経平均先物は引き続き堅調地合いで推移しており、目先の日本株高継続を見込んだリスク選好的なドル買い・円売りの流れ。ただ、米10年債利回りが2.39%台でやや伸び悩み、ドル買いは一服しているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は113円61銭から113円94銭、ユーロ・円は132円34銭から132円61銭、ユーロ・ドルは1.1631ドルから1.1655ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年11月01日(水)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比317.17円高の22328.78円
日経平均株価指数後場は、前日比317.17円高の22328.78円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時30分現在、113.80円付近。Powered by フィスコ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は軟調、ドル売り継続(09:47)
-
[NEW!]ドル円、147.10円台まで持ち直し 朝方の売り続かず(09:04)
-
[NEW!]日経平均寄り付き:前日比61.08円安の33260.14円(09:02)
-
日・10月鉱工業生産速報値:前月比+1.0%で市場予想を上回る(09:01)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利の伸び悩みを意識した買いが入る(08:57)
-
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利伸び悩みでドル買い拡大の可能性低い(08:34)
-
ドル円 147.05円前後で推移、SGX日経225先物は33280円でスタート(08:32)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行(08:10)
-
東京為替見通し=ドル円、10月米PCEデフレーターへの警戒感から上値が重い展開か(08:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.33%高(07:58)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ13.44ドル高(速報)、原油先物1.28ドル高(07:57)
-
ドル円、売り先行 一時147.06円まで下押し(07:50)
-
円建てCME先物は29日の225先物比5円高の33275円で推移(07:11)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、4日続落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33280円、通常取引終値比10円高(06:01)
-
11月29日のNY為替・原油概況(06:00)
-
パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵(05:10)
-
[通貨オプション]まちまち(04:45)
-
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化(04:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高(04:34)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」(04:17)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」(04:15)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」(04:14)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「労働需要は引き続き鈍化」(04:14)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)