
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年05月15日(火)のFXニュース(5)
-
2018年05月15日(火)17時28分
ドル・円は堅調、米長期金利上昇にともないドル買い優勢
今日の東京市場で、ドル・円は堅調。109円65銭から110円00銭まで上昇した。米国10年債利回りが2.99%台から3.02%台まで上昇したことを受けてドル買いが優勢になった。ただ、110円では依然としてドル売り意欲が強かったことや、米株先物が軟調推移だったことで、ドル・円は伸び悩んだ。
ユーロ・円は130円76銭から131円14銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1910ドルから1.1938ドルでもみ合いになった。
・17時時点:ドル・円109円85-95銭、ユーロ・円131円00-10銭
・日経平均:始値22889.47円、高値22912.06円、安値22805.72円、終値22818.02円(前日比47.84円安)【経済指標】
・日・3月第3次産業活動指数:前月比-0.3%(予想:-0.2%、2月:+0.1%←0.0%)
・中・4月鉱工業生産:前年比+7.0%(予想:+6.4%、3月:+6.0%)
・中・4月小売売上高:前年比+9.4%(予想:+10.0%、3月:+10.1%)
・独・1-3月期GDP速報値:前年比+2.3%(予想:+2.4%、10-12月期:+2.9%)【要人発言】
・豪準備銀行の5月理事会議事要旨
「目先政策変更する強い根拠ないとの認識で一致」
「現状踏まえると、次の動きは利上げとの見方で一致」
「失業とインフレの改善は緩やかにとどまる見通し」
「鈍い賃金の伸びなどを踏まえると、インフレ率は当面低水準が続く見通し」・黒田日銀総裁
「物価2%達成時期の削除、達成期限と捉えられること政策委員会の意向と合わない」
「長期金利目標を当面、動かすことは考えられない」Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)16時45分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7711.57
前日比:+0.59
変化率:+0.01%フランス CAC40
終値 :5538.02
前日比:-2.66
変化率:-0.05%ドイツ DAX
終値 :12947.77
前日比:-29.94
変化率:-0.23%スペイン IBEX35
終値 :10254.30
前日比:-3.50
変化率:-0.03%イタリア FTSE MIB
終値 :24305.82
前日比:+84.35
変化率:+0.35%アムステルダム AEX
終値 :563.41
前日比:-0.11
変化率:-0.02%ストックホルム OMX
終値 :1598.26
前日比:-0.31
変化率:-0.02%スイス SMI
終値 :8991.48
前日比:-9.41
変化率:-0.10%ロシア RTS
終値 :1194.48
前日比:-8.08
変化率:-0.67%イスタンブール・XU100
終値 :102688.30
前日比:-682.10
変化率:-0.66%Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)16時24分
ドル・円は上げ渋りか、節目110円乗せも売り圧力に警戒
[今日の海外市場]
15日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。米国の利上げ方針継続や長期金利の上昇を背景に、ドルが買われやすい地合いは続く見通し。ただ、今晩の米国の経済指標だけで心理的節目の110円をしっかり上抜けるとは想定しづらい。
前日の海外市場は手がかり材料が乏しく、NY市場の取引レンジは25銭にとどまったが、本日のアジア市場では、株安にもかかわらず米10年債利回りが3.02%台まで上昇したことでドル買いが優勢になり、一時110円をつける場面があった。ただ、今月に入ってからの2回の110円トライは、いずれもワンタッチの後に押し下げられる展開となっている。今回も110円を上抜ける可能性はあるが、市場では節目付近の上値の重さが意識され、海外市場での経済指標を受けた値動きが注目される。
今晩は、ユーロ圏の1-3月期GDP改定値と米国の4月小売売上高の発表が手がかりとなる。ユーロ圏のGDPは、速報値で伸びが鈍化しており、改定値でも足元の欧州経済の回復ペースの鈍化が改めて示され、欧州中央銀行(ECB)の出口戦略の後ずれ懸念が強まればユーロ売り優勢となり、ドル選好地合いに振れるだろう。
ただ、米国の小売売上高も前回を下回る伸びになると予想されており、個人消費の伸び悩みにより景気の腰折れ懸念が広がれば、ドル売りになる可能性もある。一方、トランプ米政権の中東政策によりイランとイスラエルの対立が激化するなど、これまで外交努力で抑えられていた地域の問題が表面化。今後の混乱への警戒からある程度円買いも見込まれ、ドル・円は110円台に水準を切り上げたとしても上値を抑えられそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・17:30 英・1-3月ILO失業率(予想:4.2%、12-2月:4.2%)
・18:00 ユーロ圏・1-3月期GDP改定値(前年比予想:+2.5%、速報値:+2.5%)
・18:00 独・5月ZEW景気期待指数(予想:-8.2、4月:-8.2)
・18:00 ユーロ圏・3月鉱工業生産(前月比予想:+0.7%、2月:-0.8%)
・21:00 カプラン米ダラス連銀総裁が討論会参加(エネルギー市場や経済の見通し)
・21:30 米・4月小売売上高(前月比予想:+0.3%、3月:+0.6%)
・21:30 米・5月NY連銀製造業景気指数(予想:15.0、4月:15.8)
・23:00 米・5月NAHB住宅市場指数(予想:69、4月:69)
・23:00 米・3月企業在庫(前月比予想:+0.1%、2月:+0.6%)
・23:00 米次期FRB副議長候補、理事候補の指名承認公聴会(上院銀行委員会)
・02:00 ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁講演(ミネソタ経済クラブ)
・05:00 米・3月対米証券投資収支(2月:ネット長期有価証券+490億ドル)Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)16時08分
豪ドル・円:伸び悩み、米長期金利上昇を嫌気した豪ドル売りも
15日のアジア市場で豪ドル・円は伸び悩み。一時82円71銭まで買われたが、米長期金利の上昇を意識した豪ドル売り・米ドル買いが増えた関係で豪ドル・円の上値は重くなった。米ドル・円相場は円安方向に振れたが、豪ドル売り・米ドル買いの勢いが勝った。豪ドル・ドルは0.7538ドルから0.7503ドルまで下落。なお、ユーロ・円は130円76銭から131円13銭まで買われている。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円48銭-82円71銭
Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)15時41分
ドル円は110円の節目を上値に伸び悩み、109.89円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 109.89円 (110.00 / 109.65)
ユーロドル 1.1928ドル (1.1938 / 1.1910)
ユーロ円 131.08円 (131.13 / 130.76)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)15時40分
豪S&P/ASX200指数は6097.80で取引終了
5月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-37.50、6097.80で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)15時40分
豪10年債利回りは上昇、2.829%近辺で推移
5月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.058%の2.829%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)15時39分
豪ドルTWI=62.3(+0.1)
豪準備銀行公表(5月14日)の豪ドルTWIは62.3となった。
(前日末比+0.1)Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)15時30分
ドル円は一時110円台回復、10日以来
現在の推移(レンジ)
ドル円は109.95円前後 (110.00 / 109.65)
ドル/加ドル 1.2813加ドル (1.2822 / 1.2793)
加ドル円 85.81円 (85.84 / 85.58)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)15時21分
NZドルTWI=72.4
NZ準備銀行公表(5月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.4となった。
Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)15時21分
NZドル10年債利回りは上昇、2.74%近辺で推移
5月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.74%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)15時20分
NZSX-50指数は8708.78で取引終了
5月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-4.45、8708.78で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)15時17分
日経平均大引け:前日比47.84円安の22818.02円
日経平均株価指数は、前日比47.84円安の22818.02円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、109.96円付近。Powered by フィスコ -
2018年05月15日(火)15時15分
独GDPさえずユーロ弱含むも、ユーロ円は円売り支えに131円付近でじり高
独1-3月期GDP・速報値は前期比+0.3%と、市場予想の+0.4%より弱く、前期の+0.6%から伸びが半減した。前年比も+1.6%と、市場予想の+1.8%や前期の+2.3%を下回った。ユーロドルは指標発表の直前に推移していた1.1920ドルから下押し、1.1910ドルまで本日のレンジ下限をわずかながら広げた。ユーロ円も131円ちょうど付近から130.90円付近辺まで弱含んだ。しかし、足もとでユーロ円は131.02円まで小幅なレンジながら本日高値をつける動きに。対ユーロでのドル強含みで、ドル円が109.97円までじり高となったことによる円売りが支えとなったもよう。ユーロドルも1.1910ドル台で下げ渋っている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月15日(火)15時09分
【速報】独・1-3月GDP速報値は予想を下回り+2.3%
日本時間15日午後3時に発表された独・1-3月GDP速報値は予想を下回り、前年比+2.3%となった。
【経済指標】
・独・1-3月期GDP速報値:前年比+2.3%(予想:+2.4%、10-12月期:+2.9%)Powered by フィスコ
2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース
- ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(04/19(土) 06:04)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動意薄(04/19(土) 04:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、小安い(04/19(土) 02:18)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、じり高(04/19(土) 00:05)
- ユーロドル、小高い 一時1.1387ドルまで上げる(04/18(金) 23:15)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、動意薄(04/18(金) 22:06)
- 【お知らせ】これをもちまして、本日の東京からの市況配信は終了させていただきます(04/18(金) 21:16)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円 こう着相場が続く(04/18(金) 20:06)
- NY為替見通し=聖金曜日で動意薄か、トランプ米大統領には要警戒(04/18(金) 19:22)
- ドル・円はおおむね142円30銭台で推移(04/18(金) 19:01)
- 主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
過去のFXニュース


- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月19日(土)12時00分公開
【毎月開催!】志摩力男メルマガ会員限定コンテンツ「オンラインFX勉強会」提供開始!有料会員限定だから話せるマーケットト… -
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感があるが、調整しても米ドルは再び下落するだろう(陳満咲杜)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- FXのスワップサヤ取り(スワップポイントのサヤ取り)に最適なFX口座の組み合わせを人気9通貨ペアで紹介!必要資金や収益率、注意点も詳しく解説【2025年4月最新】(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)